NetScience Interview Mail 1999/11/04 Vol.075 |
NetScience Interview Mail HOMEPAGE http://www.moriyama.com/netscience/ |
NetScience Interview Mail : Free Science Mailzine | |
---|---|
科学者インタビューを無料で配信中。今すぐご登録を! |
【その他提供中の情報】 | 新刊書籍情報 | | イベント情報 | | おすすめURL | etc... |
◆Person of This Week: |
【松元健二(まつもと・けんじ)@理化学研究所 脳科学総合研究センター】
認知機能表現研究チーム 研究員
研究:認知脳科学
著書:朝日文庫『脳の謎を解く1,2』共著ほか
研究室ホームページ:http://www.brain.riken.go.jp/labs/cbms/
○認知脳科学の研究者、松元健二さんにお話を伺います。
7回連続予定。(編集部)
○いやいや、だいたい研究者ご自身が、ご自分の研究は一般の人が聞いても面白いんだ、ということに、気が付いてないだけってことの方が多いんですよ。というわけでよろしくどうぞお願いします。
[01: 前頭眼窩皮質] |
データベース ![]() |
■ちょっと歴史を遡りましょうか。私は理化学研究所に来る前は京都大学の霊長研にいたんです。
○前頭眼窩皮質というのは脳の前のほうの下のほうのことですね(笑)。前頭葉の下の方にある。視覚再認記憶課題というのは?
○そうですね、日々の実験がどんなものかということをまずお願いします。
どんな実験で、どんな結果が?
■ではその時にやっていた実験のことを例にしてお話しますね。ここではなく、霊長研でやっていた実験の話ですが、基本的な方法としては、今もほとんど変わりませんから。
[02: サルの手術] |
○データを取るために、最初にサルに手術をするわけですよね。
どうやってやるんですか? てんかんの奴みたいに頭蓋に何か埋めるんですか? まずそこから教えて下さい。
■で、ここに確かに刺さってましたよ、というわけです。だから多少の誤差はあっても、あんまりこう、細かな目盛りで──たとえば500ミクロンおきに刺しました、とやっても、深いところではちょっと無理ですね。
○じゃあ、いまはしょうがないからできるところからやろう、ということなんですか? それ以上の細かさを求めることは…。
■そうですね。深いところに関しては仕方がないから諦めているわけです。
○素朴な疑問ですが、毎日ずぶずぶ針刺したり抜いたりしていたら、やっぱりサルは死んじゃうんですか?
■いや、普通はそれでは死なないです。毎日消毒して、感染対策をきちんとしないとだめですけど。
[03: 「反応選択性」] |
■そうです。サンプル刺激──最初の写真が出ているときに、その細胞が、写真によってどんな異なった活動をしているか、いわゆる「反応選択性」というのを見るわけです。
○なるほど。ニューロンの、ある特徴に選択的な反応性を見るわけですね。
[04: サルの訓練] |
○しかし、アホみたいな感想ですいませんが、サルは賢いんですねえ。そんなことができるとは。
■ああ、サルがどうしてやるかというと、のどが乾いているからです。
■訓練のときによくやるやりかたとして、我々の世界では、水を制限してやるというのが普通なんです。心理学の行動実験では餌を制限するというのがよくやられている方法なんですが、我々は水を制限する。
○ははあ、なるほど。サルに水をやらずにのどが乾いた状態にしておくわけですか。
■そうです。実験室に連れてきて、正しい反応をすると水がもらえるという条件にしてやると、サルは水をもらうためにいろんなことをやってくれるようになるわけです。これが基本ですね。
■二つのやり方がありましてね。一つはサルがやってくれるのを待つ。もう一つは実際に人がサルの手を持ったりしてやって…
○サルってそんなに賢いんですか。なんかびっくりですね。人間でも結構難しいような気がしますが。
■こうして訓練したサルを使って、刺激に対する反応選択性を調べているわけです。
[05: 高校生の時は哲学に興味があった] |
■やっぱり歴史を追ってしゃべっていいですかね。そのほうが喋りやすいんで。
[◆Information Board:イベント、URL、etc.] |
■新刊書籍:
◇『知の創造--ネイチャーで見る科学の世界』
ネイチャー責任編集、竹内薫 責任翻訳 徳間書店 定価4200円
◇『巨人の肩に乗って――現代科学の気鋭、偉大なる先人を語る』
メルヴィン・ブラッグ 著 熊谷千寿 訳 本体価格2200円 翔泳社
■イベント:
◇文部省・国立天文台 ・三鷹キャンパス一般公開
<メインテーマ>「動き始めたすばる望遠鏡」 11月27日
http://www.nao.ac.jp/open-day/
◇第20回 システム工学部会研究会「人工生命の新しい潮流」2000年2/11 名古屋
http://www2.create.human.nagoya-u.ac.jp/~ari/stuff/ALnagoya.html
◇アート&テクノロジー国際会議
「デジタル・ルネッサンスin けいはんな」11/10~11
http://www.keihanna-plaza.co.jp/KRI/
◇環境創造型水田農法の展開 -ダイオキシン汚染水田修復への道- 愛媛大学11/25
http://web-proj.agr.ehime-u.ac.jp/proj1/99sympo/index.htm
◇郵政省「研究開発成果をいかに社会導入するか」ワークショップ 10/28開催 東京TFT
http://www2.park.or.jp/mpt/index.html
http://www.mpt.go.jp/pressrelease/japanese/tsusin/991019j501.html
◇中央大学理工学研究所 1999年度 特別講演会 「機械工学における近年の進歩」
11月 11日(木) 15:00 - 17:30
http://www.ise.chuo-u.ac.jp/TISE/symp/1999/991111k/index.htm
■URL:
◇1兆ビット/平方インチ級の情報量に相当するナノ構造体配列をシリコンチップ上に書き込むことに成功
http://www.waseda.ac.jp/koho/news99/991020.html
◇宇宙飛行士候補者の基礎訓練 月間基礎訓練レポート10月号
http://jem.tksc.nasda.go.jp/astro/ascan/ascan_rep9910.html
◇NASDA スペースパーソンNo.31 「STS-95ミッションでの植物実験をサポート
-宇宙開発事業団宇宙環境利用システム本部 宇宙環境利用研究センター 相澤幸子-」
http://spaceboy.nasda.go.jp/Spacef/sp/j/spacep_j.html
◇第7回衛星設計コンテスト最終審査会の一般公開について(発表文)
http://yyy.tksc.nasda.go.jp/Home/Press/Press-j/199910/eisei_991012_j.html
◇東海大医学部・猪子英俊教授、英サンガーセンター、米フレッド・ハッチンソンがん研究センターなどが糖尿病やリウマチに関する遺伝子があると考えられる領域の解読に成功。
参考:http://www.genome.ad.jp/brochure/japanese/p32.html
◇大学の物理教育のためのメイリングリスト開設
http://www.granular.com/peu
◇インターネットシンポジウム「ふたたび月へ」
平成11年11月1日~平成12年2月末日まで
http://moon.nasda.go.jp/
*ここは、科学に関連するイベントの一行告知、URL紹介など、
皆様からお寄せいただいた情報を掲示する欄です。情報をお待ちしております。
基本的には一行告知ですが、情報が少ないときにはこういう形で掲示していきます。
なおこの欄は無料です。
発行人:田崎利雄【科学技術ソフトウェアデータベース・ネットサイエンス事業部】 編集人:森山和道【フリーライター】 |
tazaki@dware.co.jp moriyama@moriyama.com |
ホームページ:http://www.moriyama.com/netscience/ *本誌に関するご意見・お問い合わせはmoriyama@moriyama.comまでお寄せ下さい。 |
◆このメールニュースは、 ◆<科学技術ソフトウェアデータベース・ネットサイエンス> ◆[http://netscience.nexusnet.ne.jp/] の提供で運営されています。 |