NetScience Interview Mail
2003/02/27 Vol.221
NetScience Interview Mail HOMEPAGE
http://www.moriyama.com/netscience/

NetScience Interview Mail : Free Science Mailzine
科学者インタビューを無料で配信中。今すぐご登録を!
電子メールアドレス(半角):
【その他提供中の情報】
| 新刊書籍情報 |
| イベント情報 |
| おすすめURL |
etc...


◆Person of This Week:

【下条 誠(しもじょう・まこと)@電気通信大学 電気通信学部 知能機械工学科 教授】

 研究:触覚センサ、触覚ディスプレイ、メカトロニクス,歯車計測
 著書:人工現実感の展開 (3.2節), コロナ社, pp.87-98 (1994)
    Intelligent Sensors Handbook of Sensors and Actuators 3, Elsevier Press, p.165-176 (1996)など
    *参考になる書籍として
        『先端技術が拓く医工学の未来』アドスリー

 ホームページ:http://www.rm.mce.uec.ac.jp/index.html

○触覚ならびに神経インターフェースの研究をしていらっしゃる下条先生のお話をお送りします。触覚は身近な感覚ですが知らないことも多い感覚ではないでしょうか。また、神経接続インタフェースの話は、多くの読者が関心を持っているところだと思います。(編集部)



…前号から続く (第3回)

[06: 触覚刺激の遅延時間]

科学技術ソフトウェア
データベース

■感覚強度と神経パルス頻度の関係があって、この図では縦軸が感覚強度、横軸がパルス頻度なんですね。ここでのパルス電圧は150〜300マイクロミリボルトかな。
 ここでは、20ヘルツのときに強さの感覚を100として、被験者に例えば40ヘルツを加えたときに、さっきの100に対してどのくらい感じるか数字で答えてもらう。そうすると、さっきの20ヘルツというのを100とすると、120ぐらいの強さに感じます、というふうに調べていく。すると大体こんなようなカーブになって、パルス頻度に対する感覚強度の曲線が得られます。
 要するにこれは、刺激信号を感覚強度にどう変換すればよいかということですね。

○はい。

■こういうのを調べておくと、触覚センサの接触力をできるだけ正しく人間に伝えることが出来るようになります。
 今回はネットワークをインターネットで結んであるため、感じる時間差があります。その遅延時間というものを測りました。20ミリ秒以下が97%です。これは往復ですから、片道10ミリセカンドぐらいの遅れで。あと、ときたまこんな0.2秒とか0.3秒というのがネットワーク上では遅れていました。

○ちなみにネットワークが関係ないときの遅れはなかったんですか。

■ネットワークが関係ないときの遅れですか。

○神経信号そのものの限界、人体の限界がやっぱりあると思いますが。

■ああ、これは純粋なネットワークだけの遅れなんですね。だから、例えば人間が信号を入れてから何秒くらいに感じるというのは今は計測できない。それは計測してないんです。たぶん遅れはあると思うんですね。

○よく感覚の本とかを読むと書いてありますよね。林檎の実験とか。だから遅延はあるんだと思いますが。

■そうですね。

○でも、結構、数字がばらばらで、あまりいいかげんなのかなと思いますが、どうなんでしょう。

■伊福部先生というのが実は視覚と触覚で実験をやっているんですよ。 ○ほう。どちらの方なんですか。

■北大だったんですけれども、つい最近、東大の先端研に移られました。この先生が視覚刺激と触覚刺激というのを、ある時間をずらして与えていったんです。そうすると、視覚と触覚どのくらいの時間差で与えると一致した感覚としてわかるかという実験をされて、30ミリセカンド、視覚と触覚とでは時間差があると。

○時間差?

■視覚の方が遅いんです。視覚を基準とすると触覚は30ミリセカンド遅れて信号を加えると、ちょうど一緒に加えられたと認識するという実験でしたね。

○それはちなみにどんな実験だったんですか。

■視覚と触覚のディスプレイがあって、両方に時間差のある刺激を与えて、どのくらいの時間差の時だと、同時だと認識できるか。視覚系の方がやっぱり情報処理をいろいろなレベルでやって、大脳皮質のいろいろな層を通るのか、複雑なことをやっているのか、時間がかかるみたいですね。

○なるほどね。面白いですね。

[07: 実際の実験風景]

■あと実験上の話として、時刻管理の話があります。2か所で実験をやっているからビデオデータと各データの時間を合わせなくちゃいけないんです。

○どういう形で?

■電波時計と、NTP(ネットワーク・タイム・プロトコル)、これを使ったんですね。

○ああ。PCの時間をネット経由で合わせる奴ですね。

■そうそう。これが実験風景の写真で、ここに写っているのが被験者の斎藤さんですね。満渕先生のところのポスドクの方ですね。ここにいるのが國本先生ですね。

○國本先生はお医者さんなんですか? 針を刺す人?

■ええ、この人はお医者さんなんです。

○要するに、医学系のご興味からこの研究をやっていらっしゃるということですか。

■國本先生はそうですね。今は国立国際医療センターに勤めておられます。
 電極が見えるかな。これが電極なんですよ。この電極がこう入って……。

○ずいぶん奥まで入っているんように見えますが……。

■ええ。経皮的にこう入れているから。浅い角度でね。
 これがアースです。反対側の右手にサイバーグローブを付けますね。
 本当は針を2本入れて、2本の指でつかんだときの感触というのを観測したかったんですけれども。

○ええ。

■2本はなかなか入らなくて。

○どうしてですか。

■その理由はですね、長時間にわたり安定して針先を神経に接続するのが困難なことです。まず一本やっと接続して、さて、もう1本接続させている間に先の接続が離れてしまう。そんなことで時間がかかってしまい、被験者も、実験でスタンバイしている方も疲れてしまう。被験者は2、3時間が限度ですよね。そんな理由で2本はできなかったのです。

○なるほど。

■(ビデオを見ながら)これは実際に実験しているところです。あまり大きな動きはしなくて。被験者が動かしていくと、ハンドの指が動いていって、指の先がバネばかりを押しているんです。そのときの力を触覚センサで取り、信号はネットワークで被験者側に送って。これが触覚センサの信号ですね。そのときの神経を刺激するパルス頻度の信号です。これがフットペダルを踏んでいるときの自己申告量ですね。

○「ああ、当たってる、当たってる」という感じがすると、被験者はペダルを踏むと。

■そうなんです。当たってる、当たってると。

○ロボットハンドの指がガタガタいってますが、これは何だったんですか。

■それは見ないで下さい(笑)。実はこれコンプライアンス制御というのを掛けていて、それがちょっと悪さをしているんです。

○ああなるほどね。
 データを拝見すると、おおむねうまくいったみたいですね。主観ではどうだったんですか?

■ええ、うまくいったと思います。データも、おおむね取れているんですね。だから、ある程度うまくいったんじゃないかなと思います

○ええ。

[08: 実用上は多チャンネル入出力を目指す]

■今回は針を刺す方法で一本でしかできませんでした。しかし、実用上はマルチャンネルのやつが必要です。それにこういうやりかたでは長時間の安定した刺激には不向きですから。

○それで神経再生電極ということになるわけですね。神経を切って、そこに多数の穴の開いた電極を入れ、シリコンチューブをかぶせて再生させると、電極の穴を通じて軸索が再生するから、その電気信号を電極で取ると。

■ええ。満渕さんがやってるものです。複数本の神経線維に対する計測と刺激ができ、多チャンネル入出力が可能です。

○これは今どのくらい進んだんですか。僕がその話を聞いたのは数年前の話なので。

■今は、剣山型の電極というのを今作ってるんだそうですよ。フレキシブルな。

○剣山?

■ええ。

○じゃあ、さっき2本は結構難しいとかいうお話があったんですけど、もっといっぱい使うこともできる?

■ええ。ただ、その前に述べた神経再生電極は神経の途中に挿入するため神経を切らないといけないんですね。これは義手の人だったらある部分より先ではよいのかもしれませんが、健常者だとちょっと無理でしょうね。

○まあそうでしょうね。あとでもとに戻らないとちょっと厳しいですね。

■一応、交通事故で実際に切れた人に縫い合わせるというのは、あるらしいんですね。そうすると、普通は指先をさわると、指先のところが感じますけれども、マッピングがずれているので別のここら辺が押されたように感じる。マッピングがばらばらにつながっちゃうんですね。
 でも、何週間かやってると、学習しちゃうとか聞きました。

○へえ。学習してるのはどこが? やっぱり脳の方で変わっているんですかね?

■脳でしょうね。脳でマッピングが変わったんでしょうね。

○『脳のなかの幽霊』(ラマチャンドラン/角川書店)みたいな話ですね。

■そうですね(笑)。

[09: 液状感圧ゴム]

■ということで、実験に成功しました。一応、これは世界で初めてということで、ちょうどこれが2001年の11月18日(日)ですね。

○ちなみに今はどんなことをされてるのか教えてください。

液状感圧ゴム
液状感圧ゴムによる触覚センサ
■今は、やっぱり義手というところにはこだわっていて。私は本当は人間の義手みたいなところにもセンサを貼れるように液状型の触覚センサを作ってるんです。
 液状感圧ゴムというのをつくりました。これは、液状だからいろんなところに使える。

○どんなものですか。

■感圧ゴムとは、押すと電気的抵抗値が変化する素材です。これまでは厚さが0.5mm程度のシート状のものだったのですが、それを液状のものとしました。これはPCRテクニカの金森さんと一緒に開発しています。金森さんは、70年代に横浜ゴムで感圧導電性ゴムを開発された方です。
 液状にしますと、例えば義手の部分をポチャンと漬け、引き上げて乾かすと、そこに感圧膜ができるんです。だからどんな複雑な曲面にでも皮膚ができますよというものです。

○ははあ。要するに風船玉みたいになっちゃうんですか。
 そこの上に貼付ける電極はやっぱりこれなんですか?

■そうそう。これがちょっとね、曲面に電極を印刷しなくちゃいけないんですよね。

○でも、なんかその気になったら全然できそうですね、今の技術だったら。

■ええ。できると思いますね、そこは。

次号へ続く…。

[◆Information Board:イベント、URL、etc.]

■新刊書籍・雑誌:
◇『量子の宇宙のアリス 現代科学が開いた新しい世界像を体験する』(ウィリアム・シェインリー/徳間書店)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02289577
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4198616442/sfsciencebook-22/

◇『どうすれば「理科」を救えるのか イギリス父子留学で気がついたこと』(滝川 洋二/亜紀書房)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02289581
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4750502049/sfsciencebook-22/

◇『検疫官 ウイルスを水際で食い止める女医の物語』(小林 照幸/角川書店)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02286474
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4048838067/sfsciencebook-22/

◇『図解雑学 宇宙旅行』(柴藤 羊二/ナツメ社)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02277042
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4816334467/sfsciencebook-22/

◇『日本はなぜノーベル化学賞につよいのか!? 田中耕一さんに学ぶ勉強法・思考法、日本の化学・科学の過去未来』(吉田 八束/広文社)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02277171
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4877781498/sfsciencebook-22/

◇『あなたは数学者 上』(David Wells/日本評論社)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02283865
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4535782946/sfsciencebook-22/

◇『あなたは数学者 下』(David Wells/日本評論社)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02283866
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4535782954/sfsciencebook-22/

◇『新しい科学の教科書 現代人のための中学理科 1』(検定外中学校理科教科書をつくる会/文一総合出版)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02279755
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4829900660/sfsciencebook-22/

◇『医療マーケティング』(真野 俊樹/日本評論社)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02283361
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4535982120/sfsciencebook-22/

◇『対論 脳と生命』(養老 孟司・森岡 正博/ちくま学芸文庫)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02283549
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480087451/sfsciencebook-22/

◇『犬をかう人 ブタをかう人 イグアナをかう人』(J.ヴェロニカ・キクルヴィッチほか/ポプラ社)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02285586
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4591076288/sfsciencebook-22/

◇『ナノテクノロジー・ハンドブック』(産業技術総合研究所ナノテクノロジー知識研究会/日経BP社)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02289228
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822281558/sfsciencebook-22/

◇『BSEと消費者意識 発生後1年の影響追跡 2003年2月調査報告書』(日経産業消費研究所)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02287963
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532635276/sfsciencebook-22/

◇『目で見る脳とこころ』(松沢大樹 編著/日本放送出版協会)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02289672
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/414009317X/sfsciencebook-22/

◇『超図説 目からウロコの遺伝・DNA学入門 ダーウィンから遺伝子治療まで』(スティーヴ・ジョーンズ/講談社)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02288072
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062691973/sfsciencebook-22/

◇『ジャパンインパクト 伝統の技が未来を開く』(NHK「ジャパンインパクト」プロジェクト編/日本放送出版協会)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02288265
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4140807563/sfsciencebook-22/

◇『「できない」と言わずにやってみろ! 人類には「知らないこと」「できないこと」がいっぱいある』(晝馬 輝夫/イースト・プレス)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02288246
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4872573269/sfsciencebook-22/

◇『ゲーム産業の経済分析 コンテンツ産業発展の構造と戦略』(新宅 純二郎、田中 辰雄、柳川 範之/東洋経済新報社)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02289543
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4492313192/sfsciencebook-22/

◇裳華房 自然科学系の雑誌一覧−最新号の特集等タイトルとリンク−
http://www.shokabo.co.jp/magazine/

■イベント:
◇天文教育普及研究会 関東支部 主催研究会 プラネタリウム館の役割を考える(仮題)
http://www.obs.misato.wakayama.jp/tenkyo/kanto030427.html
4月27日(日)国立科学博物館 新宿分館

◇裳華房 2003年 学会主催一般講演会・公開シンポジウムなど
http://www.shokabo.co.jp/keyword/2003_openlecture.html

◇裳華房 研究所等の一般公開
http://www.shokabo.co.jp/keyword/2003_openday.html

■ U R L :
◇朝日 胎児の脳発達、MRIで診断可能 日大など研究
http://www.asahi.com/science/news/K2003022300080.html

◇朝日 宇宙の年齢・運命ほぼ決着 137億歳 NASA発表
http://www.asahi.com/science/today/030221a.html

◇朝日 再生・遺伝子治療に特許認める方針 特許庁
http://www.asahi.com/science/news/K2003022100274.html

◇朝日 短命説・遺伝子異常 残る謎 クローン羊「ドリー」の死
http://www.asahi.com/science/today/030220a.html

◇朝日 10年で個人別「テーラーメード医療」を 新対がん戦略
http://www.asahi.com/science/news/K2003022002695.html

◇朝日 県図書館の本、コンビニで借りられます 岐阜県が実験へ
http://www.asahi.com/national/update/0219/035.html

◇朝日 素人でも1分で判別可能、脳卒中の簡単な診断法考案
http://www.asahi.com/science/news/K2003021800120.html

◇朝日 宇宙船増発を検討するロシア、米の資金協力を期待
http://www.asahi.com/science/news/K2003021701653.html

◇朝日 糖尿病新薬に光明? インスリン分泌の「かぎ」明らかに
http://www.asahi.com/science/news/K2003022400097.html

◇毎日 金属軸のDNA合成に初成功、ナノ電線開発も 東大グループ
http://www.mainichi.co.jp/digital/computing/archive/200302/21/5.html

◇毎日 日本学術会議:「学者の国会」抜本改革を先送り
http://www.mainichi.co.jp/news/selection/archive/200302/20/20030221k0000m040128000c.html

◇毎日 温暖化の防止か、環境税の阻止か…環境省VS日本経団連
http://www.mainichi.co.jp/news/article/200302/19m/094.html

◇毎日 研究用からビジネス展開へ グリッド・コンピューティングの現在(上)
http://www.mainichi.co.jp/digital/coverstory/archive/200302/24/1.html

◇毎日 「動画LSI」能力を大幅アップ、近未来の交通システムに NEC
http://www.mainichi.co.jp/digital/computing/archive/200302/24/5.html

◇読売 ノーベル賞の田中さん、学会入会で「化学者」仲間入り
http://www.yomiuri.co.jp/04/20030222i501.htm

◇産経 ノーベル賞・田中さん、新装置を開発へ
http://www.sankei.co.jp/news/030220/0220sha098.htm

◇産経 次世代シャトルで設計基準 NASA
http://www.sankei.co.jp/news/030219/0219kok096.htm

◇GAME Watch 「AOU2003 アミューズメント・エキスポ」開幕 〜今年も大型筐体に人気が集中〜
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20030221/aou01.htm

◇ZDnet 「量子コンピュータ」に大きな一歩――NECと理研
http://www.zdnet.co.jp/news/0302/20/nj00_quantum.html

◇ZDnet 量子コンピュータとは?
http://www.zdnet.co.jp/news/0302/20/nj00_quantumcom.html

◇ZDNet 「それでも宇宙へ」――シャトル事故後初の宇宙飛行士会議が今秋日本で開催
http://www.zdnet.co.jp/news/0302/19/nj00_space.html

◇ZDnet CentrinoとDothan、燃料電池の最新情報――IDF2003レポート
http://www.zdnet.co.jp/news/0302/20/njbt_dothan.html

◇ZDNet 無線LANが“バケツリレー”でつながっていく
http://www.zdnet.co.jp/news/0302/20/nj00_meshnet.html

◇ZDnet JR東日本公認! 連結可能な電車の携帯ストラップ
http://www.zdnet.co.jp/mobile/0302/20/n_rock.html

◇ZDNet 名刺サイズの水族館をデスクトップに
http://www.zdnet.co.jp/news/0302/18/njbt_04.html

◇ZDNet クールだが間違っているSegway HT
http://www.zdnet.co.jp/news/0302/24/cead_cooper.html

◇BizTech 藤田保衛大、ミクログリア部分ベプチドで蛋白質の血液脳関門通過
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/j/medi/232296

◇japan.internet.com 三菱電機、言葉の関連性を学習する概念抽出型文書知識サーバーを開発
http://japan.internet.com/webtech/20030217/2.html

◇MYCOM PC WEB 着実に進行する電子自治体の実現 - オープンソースに求められる役割
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/02/19/08.html

◇CNN エボラ出血熱の死者、64人に増加 WHO発表
http://www.cnn.co.jp/top/K2003022001433.html

◇日経ヘルス ハイブリッド車椅子が登場---進化する障害者機器
http://medwave.nikkeibp.co.jp/show/nh/news/231835

◇ナノネットインタビュー:株式会社富士通研究所ナノテクノロジー研究センター長 横山直樹氏
http://www.nanonet.go.jp/japanese/mailmag/2003/006a.html

◇週刊医学界新聞・再生医学・医療のフロントライン 間葉系幹細胞
http://www.igaku-shoin.co.jp/nwsppr/n2003dir/n2523dir/n2523_03.htm

◇日本でも動き出したセルフメディケーション
http://www.intage.co.jp/index.php?body=report/s_rep/smaw/03.html

◇あさひビジネスプラザ 標準装備化が進むカーナビゲーション
http://www.asahibank.co.jp/corporation/businessplaza/200302/plaza030203.html

◇あさひビジネスプラザ 注目される医療分野の規制改革
http://www.asahibank.co.jp/corporation/businessplaza/200302/plaza030202.html

◇アストロアーツ 初の「内小惑星」
http://www.astroarts.co.jp/news/2003/02/20nao620/index-j.shtml

◇松下電工 電気パルスのマッサージで目元にハリと弾力を与えるゴーグルタイプの 目元お手入れ器具《エステジェンヌ リンクルマスク》
http://www.mew.co.jp/press/0302/0302-7.htm

◇文部科学省 知的クラスター創成事業本格実施への移行候補地域の決定について
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/15/02/030217.htm

◇HotWIRED 国際おもちゃフェア・レポート:おなじみの玩具がハイテクで進化
http://www.hotwired.co.jp/news/news/20030221105.html

◇HotWIRED 3G携帯ネットワークを使った遠隔医療
http://www.hotwired.co.jp/news/news/20030219103.html

◇HotWIRED 遺伝子組み換え綿はインドの農民を救うか
http://www.hotwired.co.jp/news/news/20030219308.html

◇HotWIRED 捜索救助の現場を体感:救助ロボットとプログラマーが研修
http://www.hotwired.co.jp/news/news/20030224301.html

◇HotWIRED 『モザイク』誕生から10年、アンドリーセン氏に聞くウェブの未来
http://www.hotwired.co.jp/news/news/20030224105.html

◇HotWIRED 未来の読書は、3Dバーチャル「洞窟」で
http://www.hotwired.co.jp/news/news/20030224208.html

◇経団連 産業競争力の強化に向けたバイオ・ナノシミュレーション技術の活用について
http://www.keidanren.or.jp/japanese/policy/2003/011.html

◇ZAKZAK 産学複合…三菱重工と阪大が包括提携 先端技術分野で共同研究開発
http://www.zakzak.co.jp/top/t-2003_02/3t2003022416.html

◇AV Watch 松下、携帯からDIGAの録画予約ができるレシーバー −携帯電話のEPGサイトから予約可能
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030224/pana.htm

◇Internet Watch のぞみの停車駅に「Wi-Fi ZONE」
http://internet.watch.impress.co.jp/www/article/2003/0224/nozomi.htm

◇BizTech・電子自治体 コラム 医療ICカード
http://premium.nikkeibp.co.jp/biz/e-gov/column6_4a.shtml

◇科学技術者のための総合リソースガイド・NetScience
  http://www.netscience.ne.jp/

 *ここは、科学に関連するイベントの一行告知、URL紹介など、
  皆様からお寄せいただいた情報を掲示する欄です。情報をお待ちしております。
  基本的には一行告知ですが、情報が少ないときにはこういう形で掲示していきます。
  なおこの欄は無料です。


NetScience Interview Mail Vol.221 2002/02/27発行 (配信数:24,825 部)
発行人:株式会社サイネックス ネットサイエンス事業部【科学技術ソフトウェアデータベース・ネットサイエンス】
編集人:森山和道【フリーライター】
interview@netscience.ne.jp
moriyama@moriyama.com
ホームページ:http://www.moriyama.com/netscience/
*本誌に関するご意見・お問い合わせはmoriyama@moriyama.comまでお寄せ下さい。
*メールマガジンへの広告掲載に関するお問い合わせはinfo@netscience.ne.jpまで御願いします。
◆このメールニュースは、
◆<科学技術ソフトウェアデータベース・ネットサイエンス>
◆[http://www.netscience.ne.jp/] の提供で運営されています。

○当メールニュースでは、科学に関連するイベントの一行告知、研究室URL紹介などもやっていきたいと考えています。情報をお寄せ下さい。
本メールニュースの発行は、インターネットの本屋さん・まぐまぐを使って行われています。
メール配信先の変更、配信の中止は、以下のWWWサーバーで行って下さい。
 http://www.moriyama.com/netscience/
原則として手作業による変更、中止は行っておりません。
なお、複数による閲覧が可能なアドレス(メーリングリストなど)での登録はご遠慮下さい。
必要な場合には、発行人までその旨ご連絡下さい。
(配信先変更の場合は、現アドレスをいったん削除の上、新規にアドレスをご登録ください)