NetScience Interview Mail
2004/10/14 Vol.294
NetScience Interview Mail HOMEPAGE
http://www.moriyama.com/netscience/

NetScience Interview Mail : Free Science Mailzine
科学者インタビューを無料で配信中。今すぐご登録を!
電子メールアドレス(半角):
【その他提供中の情報】
| 新刊書籍情報 |
| イベント情報 |
| おすすめURL |
etc...


◆Person of This Week:

【泰羅雅登(たいら・まさと)@日本大学総合科学研究所・日本大学医学部先端講座教授】

 研究:認知神経生理学
 著書:『脳のなんでも小事典』(共著/技術評論社)
    『脳のしくみ』(池田書店)

 研究内容の参考になるウェブサイト:三次元構造認知の神経メカニズム

○腕を伸ばしてコップを掴むとき、わたしたちは何も考えずに、適切な大きさに手を広げてコップを掴むことができます。どうしてでしょうか。人間がものを見たとき、脳ではどのような処理が行われているのでしょうか。たとえば人間は片目でものを見たときにも立体的に空間を感じることができます。それはどういう仕組みなのでしょうか。
 また未知の空間を探索、すなわち知らない場所を訪れたとき、脳にはどのような変化が起きるのでしょうか。
 今回からは、運動と視覚、この二つの神経学的基盤に関する研究についてのお話です。同時に、意識と無意識の際(きわ)の問題を探る話でもあります。(編集部)



[01: 脳科学の論文を読むためにはコツがある]

○先生のお名前をgoogleで検索すると、実に色々な話題が出てきますね。

■そうそう(笑)。幅広いです。

○それで、どの話からお伺いすればいいのかなあと思いまして。今年の夏に、若手向けサマースクール(http://physiol.cognitom.com/project.php)でも講演されることになってますよね。あのへんが直近の仕事の話なんでしょうか?(インタビューは夏前に行われた)

■いや、あれはね、教育講座なんですよ。脳科学の論文を読むには、ちょっとしたコツがあるんですよね。ちょっとしたコツがわからないと、わけがわからないことになるんで、そのへんの話です。だから直接の仕事の話じゃないんですよ。大学院のときに、ほらこれ読めと論文を渡されて、えらく苦労するわけじゃないですか。そのノウハウを教えてあげようという、本当に教育講座です(笑)。

○論文読む上でのコツっていうのは?

■コツっていうのは、たたえば、脳科学を理解するための基礎的な解剖学用語の知識みたいなことですね。
 たとえば脳の断面の図があるでしょ、こういうのを見るときにね、矢状(sagittal)、冠状(coronal)とか前頭(frontal)とか言われても、最初は何のことか、わけわからんわけですよ。特に英語の論文読むときに苦労するんですよ。

○はい。僕も先生方のお話を伺うとき、最初はまったく分かりませんでした。今でもどこがどこだか、分からなくなるときが多くて。

■そうでしょ。しかもいやらしいのは、同じ事を言っているのに違う呼び方があるんですよ。たとえば内側(ないそく)外側(がいそく)、latelal(外側)、medlial(内側)っていうのがあるんだけど、この呼び方は相対的なんですよね。だからどこを基準に取って言っているのか、その基準の取り方で、ある点が内側になったり,外側になったりする。さらに面倒なのは、脳のある溝に対する位置関係を言うのに、内側,外側のかわりに、人によっては背側(はいそく、dorsal)、腹側(ふくそく、ventral)という言葉を使ったりと、てんでんばらばらなんですよ。ほんと僕もそうだったんだけど、最初そのへんのところで、論文を読むときにつまずいていやになちゃうんですよ。

○なるほど。

■でもこれは実は単純なルールで、それが分かればすっと分かっちゃうんです。しょうもないところなんだけど、意外とね、誰も教えてくれないんですよ。だからそれを教えてあげようということです。

○ふーん。

■生理学会若手の会のサマースクールはざっくばらんな会で神経科学者ばっかりじゃなくて、心理学やってる人とか、工学系でロボットや理論をやっていて興味を持っている人、リハビリの現場で働いていて、神経をもっと知りたいという人が来たりする会なんです。それと去年ぐらいから大学院や学部の単位として認定してくれる大学も出てきました。
 そんな彼らが論文読まなくちゃいけないというときに、聞けばすぐわかるんだけど、まわりには詳しい人がいない、でも、調べても以外と書いていない、そんなポイントを教えてあげるというのが趣旨です。
 自分の研究とは関係ないんですけど、劣等生だった自分が、むかしの苦労した経験にもとに編み出したあんちょこ講座です(笑)。

[02: 手の運動の「視覚的コントロール」のメカニズムを探る]

○では、最近はどんなことを?

■幅広いです(笑)。メインの仕事はサルでの神経活動のレコーディングです。頭頂葉の機能をメインにやってますね。
 自分史的にみると、最初、手の運動の視覚的なコントロールの仕事をやっていたんですが、そこから、視覚的な方にメインテーマが移っていって、今は視覚認知、中でも立体視がメインになっています。
 それから、サルの脳をやってるんだけど、究極はヒトの脳の機能を知りたいので、fMRI(機能的MRI)の仕事をやってます。fMRIの仕事っていうのは、サルでやってる研究をそのままメインテーマにしてやっちゃうと後追いになっちゃうんで、あまり面白くない。だから実に幅広くやってます。高齢者もやってるし、子供もやってるし、ゲームもやってるし、言語もやってるし、認知機能もやってるし、という具合で、認知心理で扱うようなテーマの仕事が多いですね。

○じゃあやっぱりまず手の運動の視覚的コントロール、そちらからお伺いするのが良さそうですね。

■そうですね、一番の根本はそこからスタートしてますからね。

○それがどのように立体視の研究へと繋がるのか……。

■頭頂葉が手の運動の視覚的コントロールに関与しているということを90年に論文に出したんですね。
 僕らはものを掴んだり、電気のスイッチを操作するときに、何も意識しないで掴んだり操作するじゃないですか。目の前のコーヒーカップを掴むときに、何も考えてないでしょ。

○はい。

■でも実際にはね、ヒトの運動データを詳細に調べていくと、腕を対象に向かって動かしていく間に、対象物に合わせて手の「構え」をつくっているんですよね。大きいものだったら指を大きく開いているし、相手が小さいものだったらあんまり大きく開かない。
 それと、なかには軸があるものものがありますよね。

○軸?

■たとえば、鉛筆の様な細長い物が置いてあるとすると、それを掴んだりつまんだりするときには、手首を適切な角度に回して、軸方向に合わせないといけないですよね。そういったことも意識的には考えなくてよくって、手を伸ばしている間に自動的にやっているわけですね。

○なるほど。

■じゃあどうなってるかというと、対象物を見たときに、それがどこにあって、どんな格好をして、と、ぱっと見た瞬間に対象物のそういう情報を分析して、手の運動をコントロールしてるんですね。で、そういう機能が頭頂葉で行われているということがヒトの研究である程度わかっていたんだけど、90年にサルの頭頂葉で実際にそういうニューロンを見つけて調べたわけです。

○ええ。

■で、結局、頭頂葉のニューロンは、いまやってる運動の情報と、対象物の視覚情報を比較して、いわば、運動のモニターをしてるっていう結論になったんですが、じゃあその次、その視覚情報ってなんだろうということになったんですね。
 たとえば、パッとモノを見たときに、それがなんだってわかるためにはシルエット(輪郭)みたいな二次元情報だけでも結構十分ですけど、それでいいのか、ということです。実際に調べていると、どうも手の運動のコントロールのためには、空間内での3次元的な形状の情報が、重要だろうという予想がついたんですよ。で、そこからより視覚的な研究に入っていったわけです。

○3次元的なボリュームみたいなものが重要だということですか。

■そうそう。

○それが必要であると予想した理由は?

■第一の理由は、この研究ではサルに、押しボタンスイッチ、つまみスイッチ、レバースイッチ、ちっちゃなつまみスイッチと、操作する動作と形状が違う4つのスイッチを使って実験したんです。
 操作運動をコントロールしているニューロンのなかに、たとえば台の上に立てたレバーを握って操作(手前に引く)と反応するようなニューロンがあるんですが、面白いのは、傾きを変えてやるとね、だんだん反応が違っちゃうんです。

○反応が変わるんですか? どんなふうに?

■棒の頭が右上斜め45度を向いているときには、レバーを握るときにすごく強く反応するんだけれど、逆に左斜め下方向を向いたレバーを握る時には活動が抑制されてしまう。
 するとこのニューロンにとって、何が大切かっていうと、「レバーを握る」っていう動作よりも「空間内でのレバーの傾き」がものすごく大切だと予想できるわけですよ。
 で、もう少し調べると傾きも3次元的な傾きが大事、つまり、ちょっと前後方向に傾きをかえると反応が大きく変化するニューロンが見つかったんですね。それと、それぞれのスイッチを操作しないで、ただ、じっと見ただけで反応するニューロンもあった。ですから、対象となる物体の三次元的な形態が大事だろうと、予想したわけです。

○ふむ。

[03: 頭頂葉では対象・自分の体の視覚情報と、運動情報がマッチングされている]

■このあと、この研究は、今、近畿大学医学部の助教授の村田先生が引き継いでやってくれるんですけど、彼は、動作は握るという単純な動作に限定してしまって、握る対象物の形を、単純だけれどバリエーションをもたせて実験したわけです。リング、板、球、立方体、砲弾型、直方体なんかを使って調べたんですが、ある形をしたものを握らせたときにすごく強く反応するニューロンが見つかったんです。

○それは自分の手の形によるんですか、それとも握ったときの相手の形による?

■うん、頭頂葉のニューロンの面白いのは、さっき話したように対象の形の視覚情報の入力があるんだけれど、自分の手の形の視覚情報の入力があるんですね。それと、運動に関した入力として、運動野からの運動信号の出力の一部が入力しているみたいだけれど、でも、握った時の相手の形、というか、体性感覚(触覚)の情報は調べた限りでは入力がないんです。

○へえ。すると、ビジュアルセンサー入力と運動出力の信号ですね。それが統合されると。

■そう。それが頭頂葉でマッチングしてる。自分の運動がちゃんとできているかどうかモニターしているわけです。そこが一番面白いところなんです。
 視覚の情報も来てるし、自分の運動の情報も来ている。それがうまく合わさると非常に強く活動する。そういうところなんですよ。

○はい。

■ちょっと話が飛んじゃったんですけど、村田君の実験では操作運動はすべて掴むという動作で一様だったわけです。彼は同じ形状だけど大きさが違う対象を用意して調べたりして、視覚的には相手の単純な3次元形態がいちばん大事だということが分かってきたということです。

[04: 基本形をつなぐ情報表現はどのように脳内で表現されているのか]

○人間は、どんな形で3次元の情報を持ってるんでしょうか。先生のお名前をパラパラと検索したなかにも出てきますが、ビーダーマンは基本的な「ジオン(geon)」という形が組み合わさって表現されているんじゃないかという考え方を示してますよね。
http://www.ics.kyoto-su.ac.jp/~fujii/JutenRepo99/sakata.html

次号へ続く…。



科学技術ソフトウェア
データベース

◆このメールニュースは、
◆<科学技術ソフトウェアデータベース・ネットサイエンス>
◆[http://www.netscience.ne.jp/] の提供で運営されています。

[◆Information Board:イベント、URL、etc.]

■新刊書籍・雑誌:
◇『石頭コンピューター』(安野光雅/日本評論社)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02486077
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4535783721/sfsciencebook-22/

◇『ITと文明 サルからユビキタス社会へ』(梅棹忠夫ほか/NTT出版)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02486170
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4757101406/sfsciencebook-22/

◇『ジェリー・パーネルの混沌の館にて カリスマ・ユーザーが綴るパソコン20年史』(ジェリー・パーネル/日経BP社)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02486007
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822206645/sfsciencebook-22/

◇『人工知能概論 コンピュータ知能からWeb知能まで 第2版』(荒屋真二/共立出版)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02485812
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4320121163/sfsciencebook-22/

◇『教養情報科学概論 ユビキタス時代の情報活用』(小林健一郎ほか/共立出版)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02486109
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4320121147/sfsciencebook-22/

◇『1,2,3…無限大 新版』(ジョージ・ガモフ/白揚社)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02485785
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4826901216/sfsciencebook-22/

◇『特殊および一般相対性理論について』(アルバート・アインシュタイン/白揚社)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02485787
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4826901208/sfsciencebook-22/

◇『ナショナルジオグラフィックプロの撮り方 傑作写真はこうして生まれる』
(ピーター・K.ブリアンほか/日経ナショナルジオグラフィック社)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02485465
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4931450423/sfsciencebook-22/

◇『最先端科学でつくる 正義の味方の値段がわかる本』(多根清史とヒーロー科学研究所/宝島社)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02486188
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4796643338/sfsciencebook-22/

◇『心理パラドクス 錯覚から論理を学ぶ101問』(三浦俊彦/二見書房)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02484664
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4576041681/sfsciencebook-22/

◇『トコトンやさしいミサイルの本』(久保田浪之介/日刊工業新聞社)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02484081
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4526053503/sfsciencebook-22/

◇『カラー版信州 自然と学びのガイド』(増村征夫/岩波ジュニア新書)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02483967
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4005004822/sfsciencebook-22/

◇『相対性理論の矛盾を解く』(原田稔/NHKブックス)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02482375
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4140910135/sfsciencebook-22/

◇『環境の思想家たち 上 古代−近代編』(ジョイ・A.パルマー/みすず書房)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02481206
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/462208161X/sfsciencebook-22/

◇『ヘマな奴ほど名を残す エラーと間違いの人類史』(ピーノ・アプリーレ/中央公論新社)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02477739
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4120035662/sfsciencebook-22/

◇『パラドックス大全 世にも不思議な逆説パズル』(ウィリアム・パウンドストーン/青土社)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02481314
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/479176143X/sfsciencebook-22/

◇『マインド・ワイド・オープン 自らの脳を覗く』(スティーブン・ジョンソン/ソフトバンクパブリッシング)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02469315
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797327294/sfsciencebook-22/

◇『トンデモ科学の大冒険 奇説・難問・謎に最先端宇宙科学が挑む』(長谷川洋一/文芸社)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02483324
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4835585283/sfsciencebook-22/

◇『リチウムイオン電池物語 日本の技術が世界でブレイク』(吉野彰/シーエムシー出版)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02480215
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4882318342/sfsciencebook-22/

◇『翔べ!YS−11世界を飛んだ日本の翼』(横倉潤/小学館)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02484402
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4093875200/sfsciencebook-22/

◇『懲りない挑戦者』(エリザベス・ウェイル/ポプラ社)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02481242
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4591082733/sfsciencebook-22/

◇『有限温度の物理学』(宮下精二/丸善パリティブックス)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02482540
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4621074776/sfsciencebook-22/

◇『高校数学+α 基礎と論理の物語』(宮腰忠/共立出版)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02481047
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4320017684/sfsciencebook-22/

◇『環境プレイヤーズ・ハンドブック サステナブル世紀の環境コミュニケーション Sustainable society 2005』
(電通エコ・コミュニケーション・ネットワーク/ダイヤモンド社)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02478209
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478871027/sfsciencebook-22/

◇『〈1分子〉生物学 生命システムの新しい理解』(合原一幸ほか/岩波書店)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02484393
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4000050508/sfsciencebook-22/

◇『早わかり科学史 なぜ生まれた?どう進歩した?』(橋本浩/日本実業出版社)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02484204
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4534038100/sfsciencebook-22/

◇『がん遺伝子は何処から来たか?』(J.マイケル・ビショップ/日経BP社)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02481996
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822244202/sfsciencebook-22/

◇『人間の本性を考える 心は「空白の石版」か 下』(スティーブン・ピンカー/NHKブックス)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02482373
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4140910127/sfsciencebook-22/

◇『日本のハゼ 決定版』(瀬能 宏ほか/平凡社)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02482663
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4582542360/sfsciencebook-22/

◇『農業ロボット 1 基礎と理論』(近藤 直ほか/コロナ社)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02483299
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4339052159/sfsciencebook-22/

◇『NHKスペシャル地球大進化 46億年・人類への旅 5 大陸大分裂』(NHK「地球大進化」プロジェクト/コロナ社)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02483245
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4140808659/sfsciencebook-22/

◇『性転換する魚たち サンゴ礁の海から』(桑村哲生/岩波新書)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02482160
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4004309093/sfsciencebook-22/

◇『歯の健康学』(江藤一洋/岩波新書)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02482161
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4004309107/sfsciencebook-22/

◇『パソコンで開く数の不思議世界』(飯高茂/岩波ジュニア新書)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02482162
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4005004830/sfsciencebook-22/

◇『GUIDEBOOK 研究の方法』(日本科学者会議/リベルタ出版)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02482599
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4947637927/sfsciencebook-22/

◇『世界の大学危機 新しい大学像を求めて』(潮木守一/中公新書)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02481401
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4121017641/sfsciencebook-22/

◇『理系のための企業戦略論』(玄場公規/日経BP社)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02479384
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822244199/sfsciencebook-22/

◇『9・11以後の監視 〈監視社会〉と〈自由〉』(デイヴィッド・ライアン/明石書店)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02483261
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4750319791/sfsciencebook-22/

◇『インターネット時代の表現の自由』(ジェレミー・ハリス・リプシュルツ/皓星社)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02482363
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774403695/sfsciencebook-22/

◇裳華房 自然科学系の雑誌一覧−最新号の特集等タイトルとリンク−
http://www.shokabo.co.jp/magazine/

■イベント:
◇裳華房 2004年 研究所等の一般公開
http://www.shokabo.co.jp/keyword/openday.html

◇裳華房 一般講演会・公開シンポジウム
http://www.shokabo.co.jp/keyword/openlecture.html

■ U R L :
▼朝日 ノーベル化学賞、チカノバー博士ら3人に
http://www.asahi.com/science/update/1006/002.html

▼毎日 サリドマイド:薬害対策ないまま個人輸入が急増
http://www.mainichi-msn.co.jp/kagaku/news/20041010k0000m040107000c.html

▼毎日 ノーベル平和賞:ケニアの女性マータイさんに 環境保護で
http://www.mainichi-msn.co.jp/kagaku/env/news/20041009k0000m040077000c.html

▼毎日 ノーベル賞:今年の自然科学分野 謎を解き、生命の本質に迫る
http://www.mainichi-msn.co.jp/kagaku/science/news/20041009ddm016040055000c.html

▼毎日 阿波丸引き揚げ:中国が来年実施 北京原人の頭骨化石探す
http://www.mainichi-msn.co.jp/kagaku/news/20041010k0000m030070000c.html

▼毎日 肉食恐竜:ティラノサウルスに羽毛?中国で新種化石発掘
http://www.mainichi-msn.co.jp/kagaku/science/news/20041007k0000m040143000c.html

▼毎日 コエンザイムQ10:配合の化粧品で老化防止? 各社が商品化
http://www.mainichi-msn.co.jp/kagaku/medical/news/20041009ddm008020114000c.html

▼読売 貴重な資料「H2」7号機、引き取り手なく廃棄の危機
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20041009i303.htm

▼読売 眠りの深さ手軽に測定、東芝が携帯型「睡眠計」開発
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20041010i501.htm

▼読売 牛ゲノムの解読完了…米・カナダチーム
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20041007i505.htm

▼読売 酸性雨は台風が連れてくる…環境省調査
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20041007it15.htm

▼読売 ヒトクローン胚作製・利用指針策定へ作業部会
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20041007ic29.htm

▼ZAKZAK NASA元職員逮捕…シャトル検査166回ウソ報告
http://www.zakzak.co.jp/top/2004_10/t2004100728.html

▼HotWIRED 微生物に燃料を作らせる――研究進むエネルギーのバイオ生産
http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/20041007304.html

▼ITmedia AV機器を管理する(?)二足歩行ロボット「J4」
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0410/06/news054.html

▼CNN 民間宇宙船技術のコンテスト、毎年実施へ 米財団
http://www.cnn.co.jp/science/CNN200410060012.html

▼CNN ウィルキンス博士、死去 DNA二重らせん発見に貢献
http://www.cnn.co.jp/science/CNN200410070006.html

▼日経BP 廃棄するパンから燃料電池用水素を生成、サッポロ/島津/広島大
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/eco/336291

▼INTERNET Watch 電子コード・RFIDが郵便サービスと融合〜デビッドポストカードとは
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/event/2004/10/08/4928.html

▼HotWIRED 群れで泳ぐ自律ロボット潜水艇
http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/20041008301.html

▼HotWIRED NASA、ハッブル宇宙望遠鏡をロボットで修理へ
http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/20041008302.html

▼HotWIRED バージニア州、運転免許証への無線タグ組み込みを検討
http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/20041008203.html

▼HotWIRED 中国、風力発電を大規模に推進
http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/20041006303.html

▼HotWIRED 温暖化問題の救世主となるか? ケイソウのゲノム解読
http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/20041006304.html

▼HotWIRED 選挙対策に応用される「地理情報システム」
http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/20041006205.html

▼HotWIRED 嗅覚の解明にノーベル医学生理学賞
http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/20041006307.html

▼ホンダ インターナビVICS車線別情報の提供と、気象情報をリアルタイムで
提供するインターナビ・ウェザーを世界で初めて実用化
http://www.honda.co.jp/news/2004/4041006-navi.html

▼PC Watch プラモデル・ラジコンショーで2足歩行ロボットが展示
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1006/robo.htm

▼GAME Watch ソニー、AIBO「ERS-7M2」を発売 パソコンとの親和性が増しエンターテインメント機能が充実
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20041006/aibo.htm

◇科学技術者のための総合リソースガイド・NetScience
  http://www.netscience.ne.jp/

 *ここは、科学に関連するイベントの一行告知、URL紹介など、
  皆様からお寄せいただいた情報を掲示する欄です。情報をお待ちしております。
  基本的には一行告知ですが、情報が少ないときにはこういう形で掲示していきます。
  なおこの欄は無料です。








NetScience Interview Mail Vol.294 2004/10/14 発行 (配信数:19,681 部)
発行人:株式会社サイネックス ネットサイエンス事業部【科学技術ソフトウェアデータベース・ネットサイエンス】
編集人:森山和道【フリーライター】
interview@netscience.ne.jp
moriyama@moriyama.com
ホームページ:http://www.moriyama.com/netscience/
*本誌に関するご意見・お問い合わせはmoriyama@moriyama.comまでお寄せ下さい。
*メールマガジンへの広告掲載に関するお問い合わせはinfo@netscience.ne.jpまで御願いします。
◆このメールニュースは、
◆<科学技術ソフトウェアデータベース・ネットサイエンス>
◆[http://www.netscience.ne.jp/] の提供で運営されています。


○当メールニュースでは、科学に関連するイベントの一行告知、研究室URL紹介などもやっていきたいと考えています。情報をお寄せ下さい。
本メールニュースの発行は、インターネットの本屋さん・まぐまぐを使って行われています。
メール配信先の変更、配信の中止は、以下のWWWサーバーで行って下さい。
 http://www.moriyama.com/netscience/
原則として手作業による変更、中止は行っておりません。
なお、複数による閲覧が可能なアドレス(メーリングリストなど)での登録はご遠慮下さい。
必要な場合には、発行人までその旨ご連絡下さい。
(配信先変更の場合は、現アドレスをいったん削除の上、新規にアドレスをご登録ください)