96年5月SF Book Review


中島らも「ガダラの豚」ようやく文庫化。集英社も意外と商売下手だね。
関係ないけど、本書冒頭で「テレビ局の中は迷路のようだ」という描写が出てくるが、これは本当だ。

今月はSFの当たり月か?いつもこうなら良いのだが。



CONTENTS



  • ウロボロス・サークル
    ロバート・A・ハインライン著、早川書房、880円)
  • 「人を殺すのにあなたが必要なんです」
    これが一行目。
    ちなみに次の次の次のページで、主人公にとんでもない依頼をしたこの人物は突然殺される。

    そして、ハインラインらしい主人公と、ハインラインらしいヒロインが時空を駆け回る、ハインラインの物語が始まる。
    晩年の彼の作品らしく紙幅当たりの展開は若干遅いが(後半早くなってくる)、テンポの良い物語運びである。では物語の展開以外に何が書かれているのかというと、それぞれのページにはハインラインらしい台詞まわしが織り込まれている。これが嫌いって人もいるだろうけれど、そういう人は最初から読まない方がいいだろうなあ、多分。
    僕は本書の何カ所かで爆笑してしまった。

    本書は「月は無慈悲な夜の女王」の続編の形を取っている。そちらを未読の方は、まずそっちを読んでからにした方が良い。本書にも深く関わる、とっても魅力的なコンピュータの登場する、とても面白い小説だ。読んでなくても楽しめるとは思うけど、未読だと損するよ。

    でもそれを言い始めると、ハインラインの小説を色々(しかも分厚い奴ばかり)読まないと、この本が読めなくなっちゃうな。なぜなら、本書には他の本でのいろんな登場人物がぞろぞろ出てくるからだ(ほら、あれと一緒ですよ)。

    続編の「形を取っている」と回りくどい事を書いたのはその為で、実質上は、続編の形を取って(大体、本当はどれの「続編」だかわかんないもんね)お気に入りの登場人物達を一堂に会させたのが本書。
    ストーリーの主題も壮大だが肩の力が抜けたもの(というより、ただの無茶苦茶なホラ)で、ファンサービス、あるいは著者自身の満足のための気軽な小説である。タイプライターの前に座ったらバンバン書けてしまったんじゃないだろうか、と思わせられてしまうほど軽快な筆致。

    なお話は気軽だが、文庫で676ページある。いやあ、良く一冊で出してくれたなあ。嬉しい(でも文庫化の遅さは許せん)。僕は、御三家の中ではハインラインが一番好きなのだ。
    しっかし、死ぬ数年前にこんなの書いてたのか。これを書いたのが78の時だって?なんて元気な爺さんなんだ。

    関係ないけど、晩年の作品ほど登場人物が助平な気がするのは私だけ?
    (「獣の数字」解説で矢野徹氏がちゃんと書いてた。すっかり忘れてました。昔読んだ小説の中身を片っ端から忘れているような気が…)

    と、書いたんだけど。
    これじゃ買うべきかどうか分かんないですね。
    ハインライン初心者、あるいはSF初心者は、これを読むんだったら、他のを先に読んだ方が良いと思います。
    それ以外の特殊な人々は(^_^;)、もうご自由に…。7:2でかけてもいいですが、必・爆笑です。


    CONTENTS | HomePage | Give me Your Opinion

  • ガニメデのクリスマス アシモフ初期作品集2
    アイザック・アシモフ著、早川書房、680円)
  • 1に続ける
    第二集には太平洋戦争開戦直前、'40年ごろの短編が11篇、収録されている。

    これを読んでると、昔、小学校の図書館でSFや推理小説を、夢中で読んでいた頃の事を思い出す。

    あのころ、どうしてあんなにSFが面白かったんだろう?
    本当に、どれを読んでも面白かった!
    面白い小説ばかり揃っていたのだろうか?
    それとも、子どもの感性のおかげ?

    なんか、そういう懐かしい事を考えてしまった。
    こういう事を考える事自体、なんかなー、と思う。

    中身について、少し。
    早い話が、本書は<新人の短編集>だ。当然だがアシモフも新人だったんだから仕方ない(でも普通の作家なら、こんな短編集は出さないし、出せないだろうな。そういう所もアシモフらしいけど)。
    もっとも、この第二集に収録されている小説を書いていたのは、ストーリーテラー・アシモフがちょうどノリ始めた頃。「ロボットもの」や「ファウンデーション」を書き始めた頃だ。作品の出来と、その語り口は、どんどん滑らかになっていく。中でも表題作は爆笑(キャンベルには没にされたそうだけど)。これ、映像化して欲しいなあ。

    さて、それよりも気になったのは「SFって、この時代('40年代)からあんまり変わってないんだな」って事。今でもこの本に収録されている様なネタとストーリーの話が時々(いや、しばしば)あるもんね。
    う〜む。
    もちろん、アシモフ型(正統派と言っても良いと思う)の小説ばかりがSFではないけれど、こういう話がSFの核である事は間違いない。それに、スミスの「スキャナーに生きがいはない」が書かれたのもこの頃らしい(いま手元に「鼠と竜のゲーム」がないので確認できない)。ふーむ。
    なんなのかな、何故かそんな事を考えてしまった。別にそれがどうだ、と言うわけでもないのだが…。

    しかし、心理学者の好きな人だね、この人は。


    CONTENTS | HomePage | Give me Your Opinion

  • 逆転世界
    クリストファー・プリースト著、東京創元社、750円)
  • 良いぞ。これは。
    '74年刊行のプリーストの第三長編。英国SF協会賞受賞作、75年ヒューゴー賞ノミネート。

    83年にサンリオから出てた奴の再刊。
    いやあ、サンリオ文庫って凄かったんだな、と今更ながら実感。

    レールを敷設しつつ、その軌道上を未来永劫進み続ける全長1500フィートの<都市>。7層からなる巨大な要塞の如き<都市>の運営は、いくつかの<ギルド>によって行われている。そこで使われる年数の単位は<マイル>。北が未来、過去は南。
    <都市>は、北方に動き続ける<最適線>に向かって進み続けていた。進み続けなければならなかった。

    主人公は<都市>で生まれ育った。成人とされる650マイル才になったばかり。「外」の存在は知っているものの、<都市>運営の事すら何も知らない。何も知らないまま彼は、職業に父と同じ<未来測量員>を希望し、ギルドで宣誓する。そして、都市の外に初めて出る。

    見習いとして働き続ける彼は、<都市>はなぜ進み続けなければならないのか、<最適線>とは何か、そして、この<世界>がどういう所なのか、任務を通して認識していく。
    だが、実は…?

    このあらすじの中にばらまいた言葉で、この世界のアイデアを「ははあ、ああいう話か」と見当付ける方もいるだろう。多分、その勘は半分は合っている。だが、残り半分はどうだろう?

    プリーストの力量は素晴らしい。圧倒的なイマジネーションとアイデアを見事に文章化して全くの異世界を体験させてくれる。これぞSF。とにかく読んで欲しい。読んでると、ぞくぞくと楽しくなってくる。これだよ、これ。
    そして、…。他にも言いたい事は色々とあるのだが、ネタばれになってしまうのでここまで。

    もう一つだけ。<都市>のビジュアルにもやたらと刺激されてしまった。なんとなく、<動くゴーメンガースト城>をイメージしたのだが、どうだろうか。


    CONTENTS | HomePage | Give me Your Opinion

  • 虚空のリング 上・下
    スティーブン・バクスター著、早川書房、各620円)
  • というわけで刊行を待ち望んでいたジーリーシリーズ末尾を飾る本書、遂に邦訳。いやいや、喜ばしい事。

    本作に関しては、あまり粗筋を書きたくない。ちょっとでも書くとネタばれ(というより、読書の楽しみを奪ってしまう事)になってしまいそうだし…。
    あえて言うなら、裏表紙の粗筋は、例によってあんまりアテにならない、ということくらいか。
    読んでくれ、というしかない。読んでくれ。

    特に「時間的無限大」を未読の人、あなたは幸運だ。なぜなら「時間的無限大」を読了後すぐに、直接の続編である本書を手に取る事ができるからだ。「天の筏」「フラックス」も読んでおいた方が良いよ。リング読了後、「ああ、そうだったのか…」と感じたければ。

    多分、この本もいろんな事を言われると思う。人間が描けていないとか、ストーリーに必然性がないとか(これは、ホント言われそう)、壮大な設定に描写力が追いついてないとか、アイデアが未消化だとか…。
    そう、どれもその通り。そういう視点から読めば、この本は欠点だらけだ。

    でも、この本(というか、バクスターの小説全般)は、そういう欠点をものともしない力を持っている。
    なんと言えばいいのか、「ツボをうまく押さえている」というか、「SFファンの心を知っている」というか…。思わず読まされてしまうのだ、これが。そしてラストはハイスピード、まさにクライマックスとしか言い様のない展開でページをめくる手を休ませない。それがバクスターだ。

    何でもありのアイデアをとにかく詰め込みまくって、壮大なスケールの舞台に放り出した、いわば、ハードSF版のモダンホラー(いや、モダンホラーみたいなハードSFか?)みたいな小説なんだけど、ハリウッド映画の様な強引なまでの力技のエンターテイメントに、思わず欠点には目をつぶって読了してしまう。本作のラストは特にもう圧巻。
    それまでの小説的欠点を全て忘れて、本当に感動してしまった。
    ああ、久しぶりに浸ってしまいました。

    いわば、「今、SFファンが読みたい本を読ませてくれる作家」、それがバクスターだ。

    そう思わされてしまう力がバクスターの本にはある。
    誉めすぎのような気もするが、まあいいや。SFファン、必読。


    CONTENTS | HomePage | Give me Your Opinion

  • 12モンキーズ
    (エリザベス・ハンド著、早川書房、560円)
  • 映画12 MONKEYSのノベライズ。原作ではない。「12Monkeys」はいかにもギリアムっぽいストーリーだな、と感じてたので、原作もギリアム自身によるのかと思っていたのだが、違うらしい。
    また暗くて売れない映画を無茶苦茶に金をかけて撮った、と聞いていたけど、今回はそこそこ売れたらしい。良かったね。さて、日本ではどうなるか。

    よーし、見に行くぞ。
    読まなくても見に行くつもりだったけど(^_^;)。


    CONTENTS | HomePage | Give me Your Opinion

    moriyama@moriyama.com