bk1 | amazon bk1 | amazon bk1 | amazon bk1 | amazon bk1 | amazon bk1 | amazon bk1 | amazon bk1 | amazon
「つまらなかったら貶すかもしれませんよ」と断っているにも関わらず、僕に本を送ってくれる奇特な方々がいらっしゃいます。ところが最近は貶すどころかレビューすらサボリ気味。取りあえずご恵贈御礼書店を作り、おこたえすることにしました。

03年01月 diary

TV | 天気 | 朝日 | 日経 | CNN | 東京 | ZAKZAK | 毎日科学環境 | Daily環境NEWS | SpaceRef | アストロアーツ天文NEWS | Nature BioNews | 文科省新着 | amazon DVD | Yahoo! | 日刊工業新聞社 |
2002年12月へ
2003年02月へ


  • 03.01.31
  • ▼流行遅れながら、どうも風邪を引いてしまったのではないかという気がする。オレンジジュースをドーピングし「気にしない」という方針で行くことにする。
    ▼アポ入れとか適当に。護国寺で打ち合わせ。
    ▼サイエンスライター3人でラーメン屋。ダラダラ喋る。楽しい。
    ▼ZDNet。お掃除ロボットや次世代携帯向けチップも――JETROが専門フォーラム
    ▼ZDNet。PCの長時間利用で“エコノミークラス症候群”?
    ▼毎日。つくばテクノロジー・ショーケース 最新機器112件を発表
    ▼毎日。経団連 準天頂衛星システムの早期実現を求め総務省に要望書
    ▼BizTech。JR総研と超電導工学研、世界最強の高温超電導磁石を開発
    独断と偏見で選ぶベストサイエンスブック2002現在投票数:36。多少、遅配のメールとかで増えるかもしれませんが、今年はこんな感じでした。ご投票頂いたみなさん、どうもでした。
    My Fotolog.
    ▼【ポピュラー・サイエンス・ノード】本日現在購読申込者数:10,133。
    ▼【ネットサイエンス・インタビュー・メール】本日現在購読申込者数:24,922。


  • 03.01.30
  • ▼サイトは復活したが、どうもメールの遅配そのほかが発生している模様。実際に来てないメールがあるし、なくなってしまっているものもあるかもしれない。返事がないよという人は電話を下さい。
    ▼今日はちゃんと幕張へ。活力自治体フェア 2003。電子自治体と環境自治体関連のフェア。まあだいたい予想どおり。予想してなかったのは岐阜県のブースに「ながら」が展示されていたこと、なぜかオロナミンCが飲み放題だったこと、忍者がいたこと。
    ▼ICカード関連の展示はあまりなかったな。
    ながら 忍者
    「ながら」の頭部。本当に動くのかな。 地酒を配る忍者。肝心の展示に関係ない写真ですんません。

    ▼築地で打ち合わせ。スーパーで安売りの弁当を買って帰宅。ごそごそ仕事する。
    50years of DNA 二重螺旋の発見から半世紀
    ▼HotWIRED。摘出する子宮に母校の頭文字を刻印した外科医、訴えられるアイスランド国民の遺伝情報から新薬開発
    ▼朝日。京大でES細胞作製始まる 日本初
    ▼毎日。GSMケータイの電磁界が成長途上の神経細胞を破損 ラット実験
    ▼毎日。「住基ネットで事務効率化」は6% 長野県調査で疑問浮き彫り
    ▼毎日。電子印鑑システムで業務提携 日本オラクルと日商岩井
    ▼@IT。電子化でよみがえる印鑑文化
    ▼BziTech。産総研、ベンチャー支援任用制度から初のベンチャー企業創業へ
    ▼BizTech。アマゾンで中古本が好調
    ▼毎日。万引き死亡事故:被害の書店が閉店へ 市民の非難受け謝罪文も
    ▼文部科学省生涯学習政策局社会教育課。公立図書館等の現状に関する調査結果について
    ▼AKIBA PC Hotline ! アキハバラデパートがホビー系縮小、代替にユニクロらが出店。ちょっとつまんない(笑)。
    ▼最近になってようやく、伊藤正男の仕事のインパクトがちょっとだけ分かってきたような気がする。
    独断と偏見で選ぶベストサイエンスブック2002現在投票数:28。
    My Fotolog.
    ▼【ポピュラー・サイエンス・ノード】本日現在購読申込者数:10,126。
    ▼【ネットサイエンス・インタビュー・メール】本日現在購読申込者数:24,921。


  • 03.01.29
  • ▼自分を信じて目覚ましをかけずに寝たのが失敗。起きたらかなりの時間だった。幕張に行く予定は変更。サイレントラインをやったりテープ起こしをやったりサイレントラインをやったりサイレントラインをやったりしながら引きこもり。
    ▼そのうち、いまの映画のCGくらいのレベルでゲームができるようになるのだろうか。
    ▼微妙に痛んでるような気がする材料で、適当な小鍋をつくる。
    ▼北朝鮮には、ソウルに似せた地下都市があるそうな。工作員がソウルに潜入する前に、カネの使い方やら何やらをそこで学ぶのだとか。すごい話。
    ▼昨日の飲み会で自覚したのだけど、僕は『デジタル著作権』を必読書の一つだと思ってるのですな。これ、タイトルが悪いのだけど、単なる著作権の本じゃないのですよ。というわけで読んで下さい。
    ▼朝日。酒に弱い人、アルツハイマー1.6倍 酵素が関係
    ▼CNN。顔面識別でパスポート確認、世界初 シドニー。えらく表面的な。
    ▼偽造が多いパスポートのICカード化は、国際動向を眺めつつ、日本でも検討されている。(社)日本自動認識システム協会・バイオメトリクス部会長の山田慎一郎氏による記事(PDF)によると、国際民間航空機関(ICAO:International Civil Aviation Organization)を主体とした国際標準機関が規格化を進めており、今年末には仕様が決まるという。中には個人識別のための生体情報も格納されるはずだから、将来的には電子的に照合されるようになる。つまり、持ち主と、カード内の情報を比べるわけだ。いわゆるバイオメトリクスである。同記事によれば、米国では来年10月以降はバイオメトリクス対応の身分証明(パスポートあるいはビザ)がないと入国できなくなるようだ。ただし、読みとり機がない国や場合もあるから、顔写真添付は今後も続くだろう。
    ▼しかしながら、バイオメトリクス認証っていうのは認証の強度から見ると、実はパスワードと大して変わりがない。単にパスワードが体に張り付いているだけ。だから暗号技術を使ったPKIが必要だ、という人たちがいっぱいいるわけで。ただ、それも運用というか利用者からするとどうせ同じという気もする。
    シチズン、携帯やPCを自動ロックするセキュリティ腕時計を試作。携帯よりも時計が賢くなるほうを支持したい僕。こういう流れは歓迎。電子証明書の入れ物としても、ICチップにしても携帯よりも腕時計に入れるほうが俺的には便利。大日本印刷も時計タイプの非接触ICカードシステムの技術を持ってるし。あるいは、携帯が腕時計くらい「ウェアラブル」になるならそれでもいいけど。カシオもDpPaチップ対応なんてつまんないことやってんじゃないよ。
    ▼朝日・ニッポンの宇宙力:4 かつて超人、いま「普通の人」
    ▼朝日。光学で12倍ズームのデジカメ ビデオ技術応用し実現 。動画? そんなのはどうでもいい。それよりも静止画のクオリティをもっと上げて欲しい。粗い画が不満。
    ▼NE Online。「寿命データを公表してほしい」,プラズマ・テレビへの販売店の声 。新しい家電は買わないほうがいい、という教訓は今も健在。
    ▼ZDNet。ソリトンシステムズ、GPKIに準拠した電子窓口ソフト「DigitalPost v1.1b」を発売
    独断と偏見で選ぶベストサイエンスブック2002現在投票数:24。
    My Fotolog.
    ▼【ポピュラー・サイエンス・ノード】本日現在購読申込者数:10,120。
    ▼【ネットサイエンス・インタビュー・メール】本日現在購読申込者数:24,925。


  • 03.01.28
  • ▼定例会議。その後、メガネーズで飲み会。
    ▼昨日の日記で書き忘れたのだけど、ちょうど出たばかりの『システムとしての脳』(共立出版)は、先週のこの日記の主なネタとなった「額に『あ』を書く話」を、制御などの観点から見る上で、よいサブテキストになるかもしれない。いわゆる計算論的神経科学、情報、システム、制御工学を背景として脳を見てみようという人の話をまとめたもので、いわゆる脳神経生理学の話とはだいぶ違う話が出ている。注目は特に第4章。宇野洋二(豊橋技術科学大学情報工学系)氏によって、脳がどんなふうに腕の軌道制御をしていると考えられるのかが一通り書かれている。いわば、ロボットの言葉で人間の運動を考えると、こんなふうに考えられ、いまこんな説がある、といったことがコンパクトにまとめられていて、少なくとも僕は、かなり面白かった。もっとも、ガチガチのロボットの人たちは、こんな話はあまり眼中にないのだろうけど。
    ▼新刊。

    ▼そう、それが本質かも。何枚か、いくつかのシーンの紙の色見本、単なる「ハードコピー」があればそれですんだわけだ。赤いか赤くないかなんて議論は、しなくても。監督お墨付きマークがあれば、確かにそれが「本来の」色だと分かる。でも考えてみれば、そういうものがないとも思えないような……。だって、本当にディスプレイ上だけで色を決めているとも思えないしな。決めるまでの作業では実際の絵の具をいじる行程も当然ありそうだ。
    ▼ジブリは、「普及版」とかなんとか言い訳をつけて、白いのを出せばいいと思う。
    ▼ロボット学会の予稿集とかセミナーテキストって高いんだよな。しかも品切れが多い。
    ▼ZDNet。「機能よりファッション」の携帯電話
    ▼HotWIRED。「空飛ぶ車」、オンライン・オークションに出品ファイル交換ネットワークをビジネスに利用するポルノ業界胚操作でアヒルとウズラのくちばし交換に成功
    独断と偏見で選ぶベストサイエンスブック2002現在投票数:22。
    ▼【ポピュラー・サイエンス・ノード】本日現在購読申込者数:10,114。
    ▼【ネットサイエンス・インタビュー・メール】本日現在購読申込者数:24,918。



  • 03.01.27 雨
  • ▼玉川大学へ。工学部 電子工学科 椎尾一郎教授に取材。
    ▼夕方帰宅。ところがメールが読めない。それどころかウェブも見られない。FTPもできない。moriyama.com機能停止。
    ▼夜中に一瞬復活したが、また死んでしまった。マジで困るんですけど。メールが見られないのが痛すぎる。というわけで、もしメールを送って返事がないという人がいたら、電話下さい。
    ▼取りあえず日記だけ書いておく。
    ▼BizTech・電子自治体・コラム「ICチップと電子自治体」。交通系ICカードの未来・後編
    ▼PC Watch。ソニー、200万画素CCDカメラ/FeliCa機能を搭載した新型クリエ。この記事のタイトルはおかしいですね。実際に搭載したのはFeliCaのリーダー機能。僕自身もそうなんだけど、ウェブ媒体はどうもこのへんの言葉感覚に鈍いところがある。リリース
    ▼japan.internet.com。好調な動きをみせ始めた、新聞各社のオンライン事業
    電子政府と新サイバーネットワーク論
    ▼日経NETWORK。指紋認証がネットワークで使われていない理由
    ▼BizTech。高温超電導バルク磁石の新着磁法、超電導モータ実現へ一歩カプセル型内視鏡「M2A」が医療現場で活躍
    ▼朝日。見えてきた「内なる宇宙」 MRIで脳の「構造」も「機能」も
    ▼ZDNet。アメリカのケータイってどうなってるの? ニューヨーカーのケータイライフ
    独断と偏見で選ぶベストサイエンスブック2002現在投票数:16。
    My Fotolog.
    ▼【ポピュラー・サイエンス・ノード】本日現在購読申込者数:10,142。
    ▼【ネットサイエンス・インタビュー・メール】本日現在購読申込者数:25,002。


  • 03.01.26
  • ▼昨日に引き続き「大学と科学」の講演会へ。この講演会、今までは<重点>の報告会みたいな感じで、中身が非常に濃くて充実していたのだけど、今回はただの一般向け講演会。正直、ガッカリした。
    ▼ただ、何人かは面白い話もしていたけど。その一人が名古屋大学の大峰教授。水は本当に純粋で、かつ振動も与えなければ、本当は−46度くらいまで凍らないんだそうな。また、コンピュータシミュレーションで水を凍らせた人は数十年おらず、大峰教授らはこの課題に7年間取り組み、最近成功したのだという。スパコンを7年も使ったということで、大峰教授曰く「世界一高い冷凍庫」。講演では動画も紹介された。そのほか、「水のpHはなぜ7なのか」といったことが実はかなり難しい問題で、最近になってようやく分かってきたという。
    ▼朝日。遺伝子組み換え、違反に罰則 生物規制法案概要
    ▼朝日。誕生はいつ? 宇宙メダカの卵の様子、実験提案者が報告。これは何なんですか? 他力本願。
    ▼京都新聞。トウモロコシに抗がん物質 植物性グリコーゲン
    ▼来週のROBO-ONE、やはり、ひな壇などはないらしい。参加者の方々のサイトを見ると期待はどんどん高まるのだが、同時にリングが見えるのかどうかもますます不安になってくる……。
    ▼去年、話題になった映画『es(エス)』のDVDが出てる。
    独断と偏見で選ぶベストサイエンスブック2002現在投票数:15。
    My Fotolog. なんかよく分からない反応が外国のfotologerから来てるが、日本人の感覚とはやっぱ違うのだろうか、と思ったり。
    ▼【ポピュラー・サイエンス・ノード】本日現在購読申込者数:10,148。
    ▼【ネットサイエンス・インタビュー・メール】本日現在購読申込者数:25,028。


  • 03.01.25
  • ▼「大学と科学」の化学の一般講演会を聞く。野依氏は講演では今までどおりの話しかしないことが分かっていたので、その時間はロビーで本を読んだりしてダラダラする。だが、午後のパネルでは大爆発。新聞記者系のつまらない人たちが司会だとかパネリストだとかといった立場でつまらない話をしているのを後目に「学習指導要領を追いかけることに汲々としている学校の先生たちには退場して頂きたい」とか「最近は学歴を軽視している風潮があるが、学歴は非常に大事です。立派な学校に行き、立派な先生に会い、立派な仲間達と切磋琢磨して人間は成長していくんです。それのどこが悪い」といった調子で、がんがん檄を飛ばす。場内の人たちも完全に引き込まれていた。そのあとはマスメディア批判。新聞は部数争いばかりしていて社会にどんなメッセージを送るべきかということを全く考えていないし、報道態度もフェアではない、と、イレッサに関する話やアセトアルデヒド混入に関する事件を例に挙げ、マスコミの報道態度がいかに偏っているかを激しく批判。めんどくさいので細かくは書かないけど、面白かった。揺るぎない信念と思想、あるいは理想を持ち、それをどんな場所だろうが誰の前だろうがズバズバ言いきる。今までにも何回か講演は聞いていたけど、なるほどあれが野依氏の本来の姿の一部なんだな、と思った。僕の前に座っていた爺さんも「まったくそのとおりだ!」と言ってたぞ。
    ▼適当なところで切り上げて、「カンパニーマン」を見る。
    ▼韓国を中心としてネットが麻痺、または速度低下。
    ▼Nature BioNews。生態 :太平洋の気候は50年周期で変動? イワシの増減と一致するサイクル
    ▼ZAKZAK。バイオ兵器テロで防衛庁が初の図上訓練「特定の国は想定せず」
    ▼今週の「週刊現代」にこんな記事が載っている。「役人の新利権を暴く 血税ドロボーだ! 独立行政法人トップ『年収なんと2650万円』」。この独立行政法人は産総研である。ということは、トップっていうのはこの人のことですね。他にもいっぱいもらってそう。
    My Fotolog.
    ▼【ポピュラー・サイエンス・ノード】本日現在購読申込者数:10,144。
    ▼【ネットサイエンス・インタビュー・メール】本日現在購読申込者数:25,024。


  • 03.01.24
  • ▼某コンビニチェーンに電話&ファックスした後、出かける。田園都市線を延々下り、すずかけ台の東工大へ。通称・大大特の公開シンポジウムを聴講。なんか思ってたのと違った。つーか、みんなもうちょっと本気でやったら?
    ▼暖房で会場の空気が乾燥しまくっていて、目がドライアイ状態。
    ▼池袋で晩飯。色々と雑談。
    ▼帰宅すると、午前中にやった仕事はムダに終わっていた。
    ▼テレビで「千と千尋」やってた。原稿書きながら見る。でもこれ、やっぱ映画館で見ないとあまりピンと来ないな。
    ▼「額に『あ』を書く話」はまだ続く。ついに『自我が揺らぐとき』に当の<解説>を書いた、田中茂樹さんからメールを頂戴しました。一部引用します。
    「皮膚の継ぎ目」という表現を用いたのは、感覚の継ぎ目ということですが、この感覚は、皮膚の感覚(体性感覚)だけではなく視覚や運動のfeedbackとしての感覚もふくめたつもりでした。それらが脳の中に作り上げる身体イメージ。これが一見だれしも滑らかな全体像をもっていると思うのですが、実は視覚優位の部位から体性感覚優位の部位が巧妙につなぎ合わされている。そんなことを感じてもらえれば、と載せたのでした。
    ということだそうです。で、田中さんは「普段は脳損傷患者さんの診察検査および研究を主にやっていますが、最近ではロボット研究者との交流もさかんになってきています」とのこと。京都大学の乾敏郎教授のグループに所属しつつこんな研究をやってらっしゃるそうです。ATRの川人先生や東大/産総研の國吉さんらとも交流があるそうです。
    ▼それと、東北大学医学部生体システム生理学研究室の落合哲治さんからは、座標系(Reference Frame)の話は神経科学でも大事な話で、脳が視覚座標系を複数持っているに違いないと信じられている理由は、半側空間無視だというメールを頂戴しました。
    ▼ZDNet。“点字”が分子ストレージに進歩をもたらす
    ▼ZDNet。レーベルゲートCDに採用された新しい音質改善技術
    ▼ZDNet。SmartSkin――人体形状センサーをエンターテインメントに応用する。SmartSkinを人体形状センサーと言っちゃうのは、かなり語弊があるんじゃないかと思うのだが。暦本氏自身がそう言ったのだろうか? ていうか、以前発表があったときから進んでないような気がする。今回はアプリのところに重点が置かれていたってことかな。
    ▼毎日。元チェス王者のカスパロフ氏、「ディープ・ジュニア」と雪辱戦へ
    My Fotolog.
    ▼【ポピュラー・サイエンス・ノード】本日現在購読申込者数:10,141。
    ▼【ネットサイエンス・インタビュー・メール】本日現在購読申込者数:25,025。


  • 03.01.23 雪のち雨
  • ▼夜型が一周してまた超早起き。
    ▼「「ガンダム」「パトレイバー」世代なら三只眼」。あ〜、たしかにそうかも。いや、でもそれはちょっと。
    ▼早速次のネタ用にメールを入れるが、返事がまだ来ない。う〜む。
    ▼池袋へ。建設CALSの展示会。電子納品や電子入札のシステムはどれもこれも同じにしか見えない。ていうか実際共通化されてるから、同じなんだけど。東芝のブースなどにはGIS関連の展示もあり、ちょっと話を聞く。あとは電子証明書用のICカードをいちおう写真に撮ったりして終わり。
    ▼打ち合わせ。している間に、のんびり打ち合わせしてる場合じゃないよ!って話になり、慌てて帰宅。電話取材など。つーか、マジで勘弁してくださいよ。
    ▼「アーマード・コア3 サイレントライン」発売。フロムのサイトにあるムービーにはやっぱりシビレます。このムービーがいいのは、ムービーのほうが後から作られたのに、プレイヤーのイメージそのままだってことですね。しかもゲーム本体のほうも進歩してるし。
    ▼新刊。

    ▼昨日も出ていたニュースだけど。“オートIDセンター”の日本開発拠点が設立――バーコードから進化した製造 製品の管理技術無線タグを埋め込んだマイクロチップによる“次世代バーコード”オートIDセンター日本拠点、慶應SFC内に開設。で、坂村健氏とぶつかっているとかいないとかの話はどうなったのか? 質問してないのか?>記者。
    ▼「日経ゼロワン」3月号によると、4月25日にグランドオープンとなる六本木ヒルズに入る会員制図書館の蔵書には全て、ICチップがつけられるとか。棚にアンテナをつけてどうのこうの、っていう例の奴。蔵書管理システムはどこの企業のどんなのを使うとかっていう具体的な情報は何も書かれていけど、これは本当なんでしょうか。本当なら是非見てみたいが、まだブツはなさそう。それと、ビル内でアクティブタグを使っていろいろ実験をするらしい。記事の執筆者は鹿野さん。最近ロボットの取材で見かけないなあと思ったらこんなところに。
    ▼ところで森ビルって、グランドオープンの前に内覧会とかあるんですか? 教えてください、えらい人。
    ▼千葉銀行。平成14年度『IT装備都市研究事業を基礎としたコミュニティ連携を推進する データセンターに関する研究開発・実証事業』への参加について。「湾岸IT CDC開発・実証事業」。市川市と船橋市が湾岸コミュニティカードを発行。これはあの人が言っていたカードのことみたいですね。
    ▼昨日に引き続き、「額に『あ』を書く話」の続報。またまた同じ感じのメールが来ましたので、日記で情報をまとめて紹介し、御礼とします。小田亮さんと長野智晃さんから頂戴しました。お二人のメールをまとめると、こんな感じ。
    ▼認知科学の実験で、他者に身体のいろいろなところに文字を書いてもらい、それがどう知覚されるのかというのを調べたものがあります。具体的には「b」とか「q」といった文字を書いてもらい、それが反転した形、つまり「d」や「p」として知覚されるかどうかを調べます。ほとんどの部位で正しく知覚されるのだけど、額や外に向けられた手のひら、足の裏などでは反転して知覚される、という研究があるんだそうです。
    ▼この錯覚は人間は身体部位によって「2つの座標系」を使い分けているから生じると考えられているそうです。それぞれ「身体中心座標」と「観察者中心座標」と呼ばれているそうです。どういうことかというと、身体の多くの部位では観察者中心座標を用いていて自己を観察者の視点に置くことができる。しかし、額や相手にむけた手の平では身体中心座標に切り替わるため自己を観察者の視点に置くことができず、身体の内側からの視点を使うためbとdを混同する。こんな風に考えられているんだそうです。
    ▼詳細は、Inui.T et al eds:Attention and Performace XVI,MIT Press,1996.などに出ているそうですが、 『からだ:認識の原点』(佐々木正人/東京大学出版会、認知科学選書)にも詳しく書かれてるそうです。
    ▼まあそういうことらしいのですが、じゃあ仮にその座標系なるものがあるとして、1)何がどうなったときに切り替わるのか、ということと、2)どうしてそんなものがあるのだろうか? そして、3)(今回の話は「自分で書いた場合」の話だから)それは身体の制御系とはどういう関係があるのか? ということが疑問点になりますね。
    ▼情報をくれた小田亮さんは『サルのことば』(京大出版会)の著者、長野さんは東工大・知能システム科学専攻の学生さん。この研究室では生体とロボットにおける運動技能と知能行動の獲得に関する研究をしているそうです。改めて御礼を。
    ▼それと、論文素材サイトのオーナーからもメールが来ましたが、そちらは何だかなあって感じ。
    ▼週刊医学界新聞・再生医療・医学のフロントライン。末梢神経の再生。清水慶彦 京都大学再生医科学研究所・臓器応用再建分野
    ▼産総研。化学物質の出入りが自由自在なカプセル材料の開発に成功 −光により材料の出口を自在に開閉できる新ナノテク材料−
    ▼HotWIRED。将来技術予測:10年以内に日常生活に浸透する新技術は? クローン猫、外見も性格もオリジナルとは「別の猫」携帯電話の中核回路を3分の1に小型化アシモ、北米長期ツアー開始へ
    ▼ZDNet。特集:CESにみる“ホームネットワーク”の新潮流(3)明らかになってきたPC離れ現象
    ▼日経B2O。出版各社、レンタル用漫画を発行
    ▼サンスポ。「DASH村」天ぷら油が燃えて全焼
    ▼CNN。完璧な雪だるまの作り方 米研究。きっとイグノーベル賞ねらい。
    ▼そしてまた夜型に戻る。
    独断と偏見で選ぶベストサイエンスブック2002現在投票数:13。
    My Fotolog.
    ▼【ポピュラー・サイエンス・ノード】本日現在購読申込者数:10,152。
    ▼【ネットサイエンス・インタビュー・メール】本日現在購読申込者数:25,073。



  • 03.01.22 曇り
  • ▼唐突ですが、ウェブ媒体での新連載です。
    ▼PC Watch・コラム。森山和道の「ヒトと機械の境界面」第一回 HRP-2 Prometの隠された能力
    ▼僕としては、「境界面インタフェース」的なモノ+ヒト路線で行きたいなと考えてます。お読み頂ければ幸いです。
    ▼で、別にロボット連載ではないのだけど、早速「ロボットの連載が」というメールが来る(笑)。まあそれもいいかも。
    吉村さんのサイトで、新しいRBの動画が公開されている。むちゃくちゃ軽快に踊ってます。
    ▼新宿にカシオの展示会を見に行った。カシオペアであんなことこんなことができます、って感じだった。まあ看護士用端末の展示がちょっとだけ役に立ったかな。しかしバーコードのソリューション展示に「RFIDってなんですか?」って人を説明係としておいておくのはどうかと思います。
    999ボックスの第3巻が来た。だがまだ55話。先は長い。
    ▼『コモンズ』そのほかに対する言及なら、『デジタル著作権』(デジタル著作権を考える会/ソフトバンクパブリッシング)にも色々出てますよ。
    ▼報知。紀里谷和明さん「監督デビュー」 宇多田の夫が名作アニメをリメーク。才能とカネのある人はいいねえと思ったら、作品はなんと「新造人間キャシャーン」。しかも実写版で、自分で企画を持ち込んだそうな。すげー。さすがは俺と同世代。ちったあ遠慮しろ!みたいな経歴だなと思っていたけど、キャシャーン映画化と聞くと、俄然「いい奴」みたいな気がしてくるから現金なもんだ。キャシャーンといえば、「宇宙の騎士テッカマン」と並んで、哀しいラストだったような気がする。もう覚えてないけど。宇多田ヒカルが音楽面で協力するとかしないとかで、既にある程度のヒットは予測されている模様だが、それ以外の面でも期待しよう。
    ▼で、その記事によれば、ついに『星の陣』映画化も正式に発表された。『星の陣』は、家族を暴力団に嬲り殺された元日本陸軍の中隊長だった老人が復讐のために敢然と立ち上がるという内容で、復讐ものとしてはかなりの傑作。廃人のように暮らしていた昔の仲間たちを集め、こっそり隠しておいた旧日本陸軍の武器を掘り出し、トレーニングを積み、迫撃砲やら機関銃やらでヤクザの家に突入するわけですよ。いやー、そろそろやらないと(っていうか既に)説得力が出せない年齢になってるからね。それとも、設定を昭和に戻すのかな。追いつめられて開き直った人間を、どこまで凄みをもって描き出せるかが鍵になるだろう。そういうのは深作欣二が得意だったんだけどな。
    ▼昨日の日記で書いた「額に「あ」を書く話」に、同じ反応がありました。複数の人が同じことをいってきたので、他にもいらっしゃるんじゃないかと思って日記に再び書きます。
    ▼まず一つ目としては「簡単じゃないか?」というもの。でもそう仰ってきた方は実は、額にあてている手とちょうど反対向きの手を想定して、すなわち額の内側に「あ」を投影して書いていた、つまり手からするとちょうど鏡文字を書いていたのでした。同じ勘違いをぜんぜん違う人がするというところが面白い。
    ▼さて二つ目は、指で字を書くときは文字のイメージを浮かべて、それをなぞって書いているから、額のように視点と書く側(手)との向きが逆になるから難しいんじゃないの?という反応。でもそれは本当か? たとえば僕は、胸にならごくごく当たり前に「あ」の字を書くことができるのですね。ということは、向きが普段と逆だからといった話は通用しないことになります。で、そのことも踏まえて考えるに、文字のイメージを描いてそれをトレースという話は当たりかもしれないけど、むしろ問題は、胸だと文字の形が正確にイメージできるのに、額だとイメージできなくなるのはなぜか、ということじゃないかと思います。で、僕は、それは肩関節や肘関節の回転(を脳が把握すること)によって制限、あるいはスイッチされているんじゃないかと思っているわけです。ま、真相は分かりませんけどね。体のあっちこっちに実際に指で書きながら居酒屋トークのネタにでもして、みんなで適当にわいわいがやがややってれば、そのうち誰かが本気で研究して謎を解いてくれるかもしれません。
    ▼HotWIRED。中国、世界初の磁気浮上式リニアモーターカー実用化で世界にアピール情報の共有で科学のプロセスを変革するグリッド・コンピューティング
    学生用論文素材販売サイト。こないだの教科書古本販売といい、これといい、学生ベンチャーって姑息な奴ばっかだな。もうちょっとマシな奴はないのか?
    ▼関さんが出版就職用アンテナを「昨今の大不況にもかかわらず『出版業界を目指したいの』というあなたのために」と紹介しているが、逆にいえば、そういう人ばっかり出版業界に入ってくるから出版物はますます売れなくなるのかもしれないな、と。
    ▼毎日。アジア初の「オートIDセンター」研究拠点に 慶大藤沢キャンパスセキュリティ・マネジメント学会シンポ 電子政府などで討議
    R&Dネットフォーラム
    ▼ZAKZAK。日テレ「雲と波と−」制作スタッフが屋久島ロケで事故死 。電波の後番らしいというかなんというか。
    独断と偏見で選ぶベストサイエンスブック2002現在投票数:13。
    My Fotolog.
    ▼【ポピュラー・サイエンス・ノード】本日現在購読申込者数:10,161。
    ▼【ネットサイエンス・インタビュー・メール】本日現在購読申込者数:25,094。


  • 03.01.21
  • ▼貴乃花引退で、ドーピング疑惑は闇の中へ。今年8月にも検査が実施される可能性が高かった。その前に引退とはね。さすが相撲。
    ▼定例会議。雑談ではキムタク31%の話題が爆発。
    ▼新刊。今日は多い。

    ▼いくつかシリーズがスタート。よくやるな。
    ▼「文藝春秋」が、田中耕一さんの日記、題して「私のノーベル賞くたくた日記」を掲載している。さすがは文藝春秋。
    ▼「クローン人間は倫理的に絶対に許せない」と、遠山文部科学大臣が言ったとか。おいおい、そんなこと言っていいのか? ていうか、自分が何を言ってるのか理解しているのだろうか。
    ▼相撲取りは左右にかなりブレながら歩く。だが同じく「すり足」の剣道ではそんなことはない。なぜだろうか。相撲取りのすり足と剣道のすり足が違うことは、まあ何となく見当はつく。重心の制御はどう違うのだろうか。
    ▼人体の運動力学やってる人と、ロボットをやってる人の研究の間には、もっと交流や接点があってもいいと思うのだけど、現場はそんなことやってられないみたい。
    ▼そういえば、先日読んだ『自我が揺らぐとき』(岩波書店)の巻末の、田中茂樹という人(だれ?)による解説には、一つ面白い話がのっていた。
    ▼たとえば右利きの人ならば(左利きの人は以下、逆にやってみて下さい)、左手の掌の上に、人差し指で文字を書くことは簡単にできる。実際に「あ」とか書いてもらえれば分かる。目をつぶっても書けるだろう。ここまではいい。
    ▼ところが、その指をそのまま動かして、額に持ってくる。額の上で「あ」と書けるだろうか。とたんに、左右の感覚が失われたり、妙な感覚がして、書けなくなると思う。
    ▼さて、それはどうしてだろうか。この解説の著者は「感覚上の継ぎ目」があるのだとして、左右の頬とか肩とか、体の他の部位でも書いてみることを薦めている。つまり、書かれる側の皮膚に関係があると考えているようだ。
    ▼が、僕はなんか違うような気がしている。だって、空中でも我々は普通に字が書けるのだから。たぶん、肩や手首をどう捻るかということと、関係があるように思う。それによって、制御の形式が変わるんじゃないかと思うのだ。
    ▼ロボットのアームならば、たぶん、どういうふうに腕が旋回しようとも、指先の自由度が変わらないかぎり、同じように制御できるように設計するのが当然だと思う。だが人間の体は、たぶん、そんなふうにできてない。それが一部、表出してしまっているのではないか。そんなふうに思う。
    ▼感覚の錯誤と言われる類のものが、視覚(錯覚)だけではなく、触覚(錯触)や聴覚(錯聴)にもある。それはおそらく、人間の体が制御を端折っているから起こるのだ。そこらへんから、人間の体の制御アルゴリズムがどんなふうに神経系のなかで表現されているか探る糸口があるのだと思う。
    ▼ZDNet。「電脳ジャンバー」でオレもウェアラブルなナイスガイ! 記事にも書かれてるけど、確かに塚本さんのコメントを取るべきグッズではありますな。
    ▼ZDNet・ec2003レポート:ec2003レポート:エンターテインメントを探す旅の始まりWalkmanの次はCosTune〜装着型楽器による「行きずりセッション」。ただねえ、デモを拝見したときにも感じたんですが、これを指してウェアラブル・コンピューティングだって言われても、なかなか理解し難いものがあるんですな。いやまあ、分かるって言えば分かるのだけど。寺田さんには機会があったらもうちょっと色んな話を聞きたい。つーか、菊池誠さんもメンバーなのか。
    ▼ZDNet・ec2003レポート:「エンターテインメントコンピューティング」に何が求められる?――ec2003基調講演ハッタリをかますコンピュータ。記事だけからは良く分からないが、ビミョー。なーんか、全体的にビミョー。
    ▼ZDNet。ec2003レポート:オンラインゲームの現在
    ▼ZDNet。特集:CESにみる“ホームネットワーク”の新潮流(1)Media Center PCの意味
    ▼ZDNet。電車が遅れてもイライラしない? 〜富山で「GPS列車」実験
    ▼Game Watch。おもちゃだけじゃない……総合エンターテイメントへ突き進む 2003 コナミ・タカラ新商品合同発表会を開催
    ▼BizTech。NTT東日本、公共工事の電子入札用セット・サービス
    ▼毎日。ロボット関連産業促進へ東京で企業誘致セミナー 大阪市など。ロボカップを誘致しても企業は来ないと思う。考えが甘すぎる。それとも、一緒におどっちまえ的な企業が来るのだろうか。
    ▼毎日。もう鍵は不要? NTT−MEが指紋認証のドアロックシステム
    ▼毎日。高額ハイウェイカード廃止へ 偽造対策とETC普及狙う
    ▼HotWIRED。「ショウジョウバエにヒト遺伝子を注入」実験が成功、男性不妊治療に光MITメディアラボ、「遊びの研究」をテーマに一般公開
    ▼HotWIRED。ロスアラモス国立研究所で、ずさんな核廃棄物管理が発覚
    ▼HotWIRED。ACLU、米国一般市民に対する監視システムに警鐘
    ▼毎日。花開くか? 夢の立体映像技術 成熟するハードと急速なコンテンツ開発。お、河井先生じゃないか。
    ▼「噂の刑事 トミーとマツ トミーBOX」。アマゾンではいまDVDボックスセットセールをやってるけど、これは対象外。
    PAGE2003。2/5-7、池袋サンシャインシティ・コンベンションセンターTOKYO。
    出版採用アンテナ
    独断と偏見で選ぶベストサイエンスブック2002現在投票数:12。ぼちぼち御投票をお願いします。
    My Fotolog.
    ▼【ポピュラー・サイエンス・ノード】本日現在購読申込者数:10,163。
    ▼【ネットサイエンス・インタビュー・メール】本日現在購読申込者数:25,081。



  • 03.01.20
  • ▼昼間に『白い嵐』をテレビでやっていて、ボケーッと見ていたのだけど、その中で例の嵐のシーンの直前、雷のシーンがある。で、見ていてふと思ったのだけど、海での雷って、いったいどこに落ちるのだろうか。地上の雷だと多分ちょっとした凹凸に電荷が集中して、結果としてそこに落ちるのだろうが、海だとどうなるんだろう。
    ▼ZDNet。オープンソースの概念を書籍にも
    ▼朝日。イレッサ、肺がん以外にも使用例 適正使用をと厚労省
    ▼朝日。ウッズの飛距離、秘密は腕の引きつけ 宇宙工学者が分析
    ▼朝日。「粉テク」の底力 見えないところで大活躍 使い道いろいろ魔法の微粒子
    ▼Japan.internet.com。ブロードバンド環境下でも無目的な Flash 画像は「スキップ」される
    ▼HotWIRED。宇宙観光旅行の一般化は2020年ごろ:宇宙機関の予想。それまでにカネを貯めて英語を勉強すべし。
    ▼BizTech。2003年のバイオ企業番付、日経バイオテクが公開韓国、ヒトES細胞株を10株以上樹立
    ▼BizTech。「3年先の先端テクノロジーを見誤る企業は生き残れず」、MIT教授
    ▼厚生労働省。インターネット等による医療情報に関する検討会報告書
    ▼総務省統計局。平成14年科学技術研究調査
    ▼文部科学省ナノテクノロジー総合支援プロジェクト 第1回ナノテクノロジー総合シンポジウム  〜JAPAN NANO 2003〜。2003年2月3日(月)、4日(火) 東京・有明・東京ファッションタウン。
    ▼毎日。モアイ像:名前彫った日本人男性を逮捕 イースター島 。どうなるんだろう、今後。
    ▼ZAKZAK。キムタク強し!連ドラ初回は31.6%。さすがぶっちゃけ必死で頑張る男。でも今期のドラマでは一番つまらないと思うのだが。
    ▼ZAKZAK。モー娘。、ついに“平成生まれ”が加入!。普通、巨乳がどうしたこうしたは考えないだろ。
    ▼【ポピュラー・サイエンス・ノード】本日現在購読申込者数:10,170。
    ▼【ネットサイエンス・インタビュー・メール】本日現在購読申込者数:25,074。


  • 03.01.19 曇りのち雨
  • ▼ROBO-ONE練習会には結局行かず。どうだったのだろうか。
    ▼朝日。中外製薬、インフルエンザ薬79万人分の緊急輸入を発表
    ▼朝日。南極に眠る太古の氷 地球の「タイムカプセル」を掘り出せ超ツルツル反射鏡でX線が50万倍に 阪大教授らが製作
    ▼読売。BSE感染牛、国内6頭目。和歌山。朝日はこちら。もうニュースバリューを失ってしまったのか、テレビではあまり取り上げられてないみたい。
    ▼JIJ。廃タイヤからカーボンナノチューブを製造 OHCカーボンが技術開発に成功
    ▼JIJ。食総研が3団体と「SEICA」の追跡可能性実用化実験。「SEICA」。「イオンは店舗販売、コープこうべと大地を守る会は宅配流通の農産物商品を対象とし、各社のホームページアドレスとSEICAのカタログ番号を記載したラベルを商品に張り付けて販売」。
    ▼JIJ。 シャープが独デザイナーと契約、春からPDAなどデザイン一新
    ▼カシオ。「無線LAN内蔵型 携帯情報端末」を用いた看護支援システム。1月22日には「Casio Mobile&Printing Solution Fair2003 〜物流・流通・医療ソリューション〜」。
    ▼読売・ネット探検隊。ユビキタス・コンピューター 。メーカーのモノを何も注釈付けずに載せるのはどうなんだろ。
    ▼朝日。マンガ「お寺へ行こう!」を出版 浄土真宗本願寺派
    ▼【ポピュラー・サイエンス・ノード】本日現在購読申込者数:10,170。
    ▼【ネットサイエンス・インタビュー・メール】本日現在購読申込者数:25,079。


  • 03.01.18
  • 切支丹坂きりしたんざか。ルビになって見えるのはIEだけか。
    ▼『黄泉がえり』を見に行った。梶尾真治のあの雰囲気を映画化するのは難しいのかなーとか。『黄泉がえり』は読んでないのだけど。オチは予想どおり。ていうか、テレビCMやりすぎ。レビューとか読むと、原作とはやっぱりだいぶ違うのかな。
    ▼朝日。NASAが「原子力ロケット」開発へ 火星探査を念頭に
    ▼東京新聞・地球未来図。地球温暖化 進行は確実 予測に苦戦小惑星衝突
    "MOSS IN SPACE" PROJECT TO TEST HOW PLANTS GROW "UP" たしかにケサランパサランみたい。
    ▼ASCII24。シャープ、“ユビキタス・ネットワークの核”と位置づけるホームサーバー『HG-01S』を発表。確かに家に一台あれば便利だろうな。特に会社員には。
    ▼ASCII24。慶應義塾大学病院、国立病院東京医療センターなどがインターネットを利用した遠隔医療システムを発表
    ▼ASCII24。MIB、USB接続の電気ひざ掛け“お膝元”を発売
    ▼日経ショップビズ。角章氏の「お店創造記」第1回「2002年の店舗トレンドを振り返りつつ、空間について考える」。よく考えれば、こういう空きスペースの無料(格安)貸し出しとか、オランダみたいに空いてるところには勝手に住んでいいよっていうのは、どこか「コモンズ」的な話とも通じるところがあるような。
    共通ICカード、全国的に普及へ、民鉄協会長が見解。日本民営鉄道協会の清水仁会長(東京急行電鉄会長)が見解を発表。
    ミラクルアクションフィギュアNo.35 1/2 Scale Model AIBO ERS-110。¥3,980
    ▼朝日。高校生に「説教」大広告 若者が遊ぶ街・渋谷に
    ▼【ポピュラー・サイエンス・ノード】本日現在購読申込者数:10,172。
    ▼【ネットサイエンス・インタビュー・メール】本日現在購読申込者数:25,071。


  • 03.01.17
  • ▼amazonで購入した『復活の日』を見て追悼。
    ▼遅ればせながら今月の「日経トレンディ」はかなりお買い得感が高い。よくこんなにカネかけられるなあ。
    ▼やはり夜行性のほうが調子がいい。取材できないのが唯一の難点だ。
    ▼新刊。

    ▼全く同じタイトルの本が2冊。それぞれ、書いてある内容は何となく見当がつくけど、読み比べてみるのもいいかもしれない。書名は編集者がつけることが多いんだけど、世の中のほとんどの人はクローン人間に興味なんて全くもってないということには気づいているのだろうか。
    ▼話は変わるけど岩波から出ている『食の世界にいま何が起きているか』が面白かった。
    ▼朝日。アリ、触角のセンサーで敵認識 共生の秘密は味の好みに?
    ▼日経B2O。「さぼり」厳禁、営業マンの所在をGPSで追跡するシステム 。ココセコムの一機能「Gマネージャー」と同じ。まあ実際には、どういうふうに動かす・配置すると効率的かを割り出すシステムなわけで。そうじゃないと企業は導入してくれない。
    ▼毎日。燃料電池車:寒冷地対策が重要テーマに
    ▼毎日。遺伝子治療 複合免疫不全症の患者への臨床試験中止 米FDA 銀河の外で「星形成」 国立天文台などが発見
    ▼毎日。IT業界の元気の素「日本半導体ベンチャー協会」
    ▼ZDNet。総務省、「ITビジネスモデル地区」の募集を開始
    ▼ZDNet。カギを開けるとエレベータがお出迎え−ITマンション
    ▼Japan.internet.com。腕時計など、小型機器に情報配信、60%が「生活が豊かになる」。個人的には、携帯電話よりも腕時計を多機能化して欲しい。
    ▼BizTech。三洋電機、坂道を下りながら充電できる電動自転車発売
    ▼HotWIRED。ビジネス世界に浸透を始めたグリッド・コンピューティング新世代携帯電話が社会に与える裏の影響とは? 今年のスーパーボウル、人相スキャン技術はお払い箱
    ▼Game Watch。ディンプス、「GUNDAM ONLINE」のテスターを一般募集 機動戦士ガンダムをモチーフにしたフル3DMMORPG。やや時期尚早ではないか?
    ▼ZAKZAK。日本の活火山、86から108に増えます 定義を変更
    ▼ZAKZAK。ベストセラー幻冬舎、ジャスダック上場 出版“厳冬”の時代に「一人勝ち」。しかし、幻冬舎って、こんなの絶対に売れねーよって本を山ほど出しているのだが。
    ▼【ポピュラー・サイエンス・ノード】本日現在購読申込者数:10,171。
    ▼【ネットサイエンス・インタビュー・メール】本日現在購読申込者数:25,071。



  • 03.01.16
  • ▼最近、なぜか早起き。目覚ましをかけた時間の二時間前に目覚める。
    ▼筑波へ。産総研。HRP−2の「目」をつくった知能システム研究部門3次元視覚システム研究部門の富田文明グループ長と河井良浩研究員に話を伺う(HRPをとりまとめているのは同ヒューマノイド研究グループ)。
    ▼その後、梶田さんにまた歩行制御についてレクチャーをしてもらう。ZMP派と倒立振子派の話とか。話を聞きながら、梶田さんには教科書を書いてもらいたいなーと思った。実地の例を引きながら、あんなに分かりやすく説明してくれる人はいない。HRP−2を改めて写真撮影できなかったのは残念。
    夕焼けが綺麗だった。帰りのバスの車内も道もすいていた。
    ▼本屋をまわる。新刊。

    ▼帰宅して適当にメールを書いたら電池切れ。いったん寝る。
    ▼朝日。ニッポンの宇宙力:2 情報収集衛星 「安保」利用へ一歩踏み出す
    ▼朝日。生物系学会、教科書検定に意見書 進化もないなんて…。遅すぎるよ。行政っていうのは方針を決めてから実施するまでにかなりの時間がかかる。意見書を提出するなら、その間にいくらでも提出できたはずなのに。
    会社商品名の由来
    ▼【ポピュラー・サイエンス・ノード】本日現在購読申込者数:10,170。
    ▼【ネットサイエンス・インタビュー・メール】本日現在購読申込者数:25,076。



  • 03.01.15
  • ▼10年以上使っていたテープレコーダーの録音状態が非常に悪くなってきたので、買い換えた。たぶん、僕が使っていた道具のなかで、もっとも活躍してくれたモノかもしれない。よくよく製品の番号を見るとそのまんま後継機を買ったみたい。
    ▼久しぶりに東大へ。「第六回VRラボシンポジウム 〜神経系刺激による人工感覚システムとVR〜」を聴講。神経インターフェースそのほか、満渕先生や、ニデックでやってる人工視覚の話。聞いた感じだと、まだまだだなあってところ。なお人工触覚の実験に関しては、次のインタビュー・メールで電通大の下条先生の話をお伝えする予定。勉強のため聞いたのだけど、写真も撮ったし、何か書かせてくれるところがあれば書きます。
    ▼シンポジウム主催のたち教授についでに聞いたのだけど、HRPのスーパーコックピットのお披露目はもうあれっきりで、終わりとのこと。国の研究だと色んなものを作っても作っただけであとは放置、というのは良く聞く話だが、もったいなさすぎる……。せめてエンターテイメント用とかにならないのかなー。
    ▼関係ないけどNTTの福本さんがいたのに少々驚く。向こうも驚いていたけど。
    ▼毎日。デジタルエンターテインメントの総合研究発表 情報処理学会など
    ▼なるほど「情報処理学会」すか。3月25日(火)〜27日(木)。以前は学会が終わったあと、予稿をくれる人がいたのでそれをネタにして取材に回っていた僕(笑)。でもよくよくプログラムを見るとICカード関連もいろいろあるようだから、今年は行ったほうがいいのかなあ。3/17、18日の「ロボティクス・シンポジア」と並んで、僕が出没する可能性の大きい学会だけど、どっちも参加費・参加コストが高いのが難点。というわけで、コラムのネタ候補だと思うのだけど、あれってどの程度経費は出るんですか? どうもその辺もイマイチ分かってないんです。
    ▼でも何にせよ記事にしないと経費は出ないのだよね、きっと。だとするとやっぱり媒体をもっと探さないとダメか。取材したいネタは多い、だが書く媒体がない。ていうか、全部回ってたら記事書くヒマがなさそうだけど。
    ▼万景峰号が新潟に入港、騒ぎがあった。でも一番おかしかったのが北朝鮮産の冷麺が降ろされた一方、盛岡産の冷麺が積み込まれたという事実。そういうことか。
    ▼大人気、北朝鮮オフィシャルホームページ
    ▼HotWIRED。人間の感情を読み取る軍用ロボット、開発中小型で高性能、しかも低価格の「匂い識別装置」精子バンクもオンライン化、ドナー選びから発注まで急速に普及進むアフリカ諸国の携帯電話
    ▼ZDNet。日立とCRCソリューションズ、電子署名生体認証入退室管理システムを共同開発し発売。ICカードと入退室ターミナルおよび入退室管理サーバで構成する「電子署名生体認証入退室管理システム」を共同で開発。
    ▼毎日。阪神大震災から8年 NTTの災害対策の現状と課題ネットタクシーの課題は通信コストと広告確保 16日に研究発表会。当たり前すぎ。
    ▼BizTech。ESI社、ヒトES細胞を全世界65研究施設に配布電子カルテシステム導入に補助金、厚労省が補正予算で
    ▼BizTech。ひそかな人気集める「睡眠ビジネス」
    ▼BizTech。環境省、「化学物質アドバイザー」(仮称)制度を創設へ
    ▼BizTech。CES:「ケータイでテレビを」、メモリースティック型TVチューナ
    SEO検索エンジン最適化:検索エンジンロボットシミュレーター
    ▼【ポピュラー・サイエンス・ノード】本日現在購読申込者数:10,171。
    ▼【ネットサイエンス・インタビュー・メール】本日現在購読申込者数:25,090。


  • 03.01.14
  • ▼情報収集衛星が鎌倉から種子島へ輸送された。今年3月に打ち上げ予定。
    ▼戦争はどうやら、まだしばらく始まらない模様。
    ▼『アキラ・アーカイブ』。アメリカの日本MANGAオタクに売れそう。
    丸紅、ICタグ用チップ、独社から販売権――量販店などに売り込み
    ▼朝日。ステンレスの1千倍以上、耐食性高い金属素材を開発よみがえれ都心のなぎさ お台場で今夏から浄化実験
    ▼朝日。「ロボット特区」福岡県と2市申請へ 市街地の規制緩和。毎日:国に「ロボット特区」創設を提案へ 福岡・北九州市と福岡県
    ▼Internet Watch。ユビキタス社会実現へ「やおよろずプロジェクト」が進行中
    ▼毎日。MS、スマートディスプレイ正式発表、NECと富士通が販売フォトニック(光)結晶の作製を簡略化 理化学研究所など
    ▼HotWIRED。自動車泥棒を仰天させるハイテク「おとりカー」秘かに広がるGSP利用の自動車追跡サービス紙のメモを駆逐するか? デジタルペンバーチャル・コミュニティー・ビジネスは成功するか「世界を変える10の新技術」はナノテク、バイオ中心
    ▼ZDNet。走っている車でブロードバンド 〜KDDIらが実証実験ブロードバンドがテレビの復権をもたらす−ソニー・安藤氏基調講演
    ▼良寛の歌ですね。僕の実家とかもどうなるんだろうかなーと思ったりしてしまったのはつい先日のこと。弟も大阪に家を買ったということは、実家に戻るつもりはないのだろう。そして僕は、そもそも帰省すらもう何年もしていない親不孝者である。
    ▼一度、父親が小さい頃住んでいたという山奥の家に行ったことがある。「山奥の」というのは比喩でも何でもなく、本当に山奥に一軒、ポツンと立ってるのですね。分け入りながら中へ行くと、庭だったところには落ち葉が降り積もり、足が腐葉土の中に、当時たしか小学生だった僕の膝までズボッと埋まった。柱や床板も全部腐っていて、かろうじて建物が形を残しているだけだった。父はどんなことを思っていたのだろうか。
    ▼日経B2O。パリ・ダカで地雷爆発、後輪吹き飛ぶ――乗員は無事
    ▼【ポピュラー・サイエンス・ノード】本日現在購読申込者数:10,183。
    ▼【ネットサイエンス・インタビュー・メール】本日現在購読申込者数:25,130。


  • 03.01.13
  • ▼深作欣二が死んだと聞いて、じゃあ「仁義なき戦い」か「蒲田行進曲」をテレビでやるのかなと思ったのは普通の人、やっぱ「バトルロワイヤル」だろと思ったのは最近の若い人と業界の人、「復活の日」やらないかなと思ったのはSFファン。最近、深夜にいろいろやってたのは布石だったのかなとか、きっと「深作欣二DVDボックスセット」が出るに違いない、と思ったのは僕。
    ▼ しかし残念だな。本当に。「里見八犬伝」や「魔界転生」など子供時代に見た映画の印象がとにかく強く、こういうのが面白いと言うんだよっていうか、ケレンというか、見せ場を見せるとはこういうことなんだと、しっかり見せてくれる人だったのに。まさに活劇映画というか。
    ▼朝日。ミクロの「プラモ」作製に新手法 次世代光通信用の結晶
    ▼国土交通省。都市・地域整備局大都市圏整備課 大深度地下利用企画室。大深度地下利用に関する技術開発ビジョンの公表について
    ▼毎日。損害賠償請求 DASHの分離失敗でNECに 宇宙科学研
    ▼Think the Earth。都市の中のヒューマンスピード デザインが未来にできること。自転車タクシーVEROTAXI。確かに楽しげだ。乗ってみたいとも思う。で、商売としては軌道に乗っているのだろうか? 商売になってないと、いかに楽しいことや意義のあることでも続かないと思うが。NPOが運営していても、それは同じだろう。広告モデルなのかな? だとしたらちょっとどうなの、って気もするが、NPOの人たちはそういうとこには意外と鈍感なのか。
    ▼池内了『科学を読む愉しみ』をパラパラめくる。で、ようやく気が付いたのだが、この本、bk1のコラムが結構な分量を占めてるじゃないか。
    ▼毎日・社説。生殖補助医療 急いで認める必要はない。分かってないなという気がする。分かって書いているのかもしれないが。
    ▼サンスポ。世界中で最も空に近い美術館が六本木に誕生へ
    ▼【ポピュラー・サイエンス・ノード】本日現在購読申込者数:10,177。
    ▼【ネットサイエンス・インタビュー・メール】本日現在購読申込者数:25,127。


  • 03.01.12
  • ▼変な生活をしてるせいで、夜まったく眠くならない。相変わらず深夜にやってる映画を見て、本を読む。映画は『風雲 ストームライダーズ』、本は『嫌われ松子の一生』。実写版ドラゴンボールって『風雲〜』みたいな感じになるのかなー。
    ▼『目がテン』は土鍋の科学。土鍋を愛する僕としては見ずにいられない。「美味しんぼ」でやってた、すっぽん鍋には味が染みこんでいるという話を検証したりとか。正しいアク取りの方法は知らなかった。
    ▼『K-19』。潜水艦ものに外れなし、とは良く言われることですが、これは見た方がいいんじゃないでしょうか。見ながら『被曝治療83日間の記録』を思い出していたことは言うまでもない。
    ▼帰宅すると『U-571』。潜水艦な一日。しかしマシュー・マコノヒーがこんな演技もするとは意外。
    ▼Nature BioNEWS。脳 :チェスと碁は頭を使わないゲーム? 脳のスキャンから意外な結論細胞 :哺乳類の細胞は限りなく大きくなる? 細胞の大きさを決めるもの細胞 :ナノテクで細胞膜作り シリコン集積回路製造技術の応用 医学 :人種はちがってもヒトはヒト 相異点よりも類似点の方が多い
    ▼朝日。関東大震災、都心の震度分布再現 大手町など震度7
    図書館の冒険経由で企画:このリテラシーがすごい!? 2003
    Entertainment Computing 2003。う〜ん、もうちょっと早く知っていれば参加できたのに……。サイトは重たすぎ。何も考えてないんだろうか。プログラム
    独断と偏見で選ぶベストサイエンスブック2002現在投票数:11。
    こういう写真見ると、東京ってゴチャゴチャしてて汚い街だなーと思う。
    My Fotolog.
    ▼【ポピュラー・サイエンス・ノード】本日現在購読申込者数:10,172。
    ▼【ネットサイエンス・インタビュー・メール】本日現在購読申込者数:25,107。


  • 03.01.11
  • 勝手につける『コモンズ』への解説 あるいは 露骨な我田引水。「なげーよ」と太フォントで書いているこの文章そのものが長いが、こういう読者がいる本ってのは幸せなのかも。
    ▼でも読んでて思ったのだが、たとえば「なぜプリントオンデマンドは普及しないのか」といったことを考えておかないと、「だから具体的にはどうしろというわけ?」といった(法律の理念ではなく)現実的な疑問には答えられないような気がする。
    ▼環境問題に顕著だと思うのだが、とにかくバランスを考えて着地点を見いださなくちゃいけない問題の場合、誰かの考えを全否定したり、既得権益を持っているところを激しく攻撃しても、結局うまくいかないような気がする。かなりひどい場合をのぞいて。極端な話の場合は白黒つけやすいから(問題解決という側面では)実はたいした問題ではないとも言える。問題は、無数の個人がやってるささやかなことが、積もりつもったりする場合だと思う。というわけで、著作権話は環境問題とも似ているようにも思う。
    ▼著作権は元来アイデアやコンテンツの自由を重視する精神で考え出されたものであるという話や、ある程度そこらへんがフリーでないと、レッシグの言うイノベーションや発展が進まないのも確かだろう。だから妙に規制するとみんなが不幸になるし、結局バランスが大事だ、となるのだが、そんなことなら言われなくても分かる。
    ▼発言力は人によって大小あるから、レッシグが本を書くことは必要だったのかもしれない。けど、一読者としては「だから何だっていうんだよ」っていう気持ちはどうしても残る。
    ▼今の子供達はパソコンくらい持ってるのかと思っていたら大間違いで、実際にはインターネット・リーチャブルな環境にあるのはケータイだけ、という子がすごく多いらしい。そういう意味ではパソコン関係のユーザーは実はあまり変わってなくて、単にケータイが新しいデバイスとして普及して、ワープロユーザーがやむなくパソコンユーザーに変わっただけ、というのが日本の状況だと考えた方がいいのかもしれない。
    ▼ララポートのガンダムは一人でもプレイできるらしい。それなら一人のほうがやっぱり嬉しいような。しかし船橋まで一人で行ってガンダムやるっていうのもちょっと……。
    ▼岩波アクティブ新書の新刊、『犬を写す 猫を撮る プロの技術』(山崎哲)。 [ bk1 | amazon]
    ▼毎日。ブラックホール:NASAの発見は間違い 東大など指摘
    ▼毎日。[解説]不妊治療、重要部分で見解対立−−厚労省部会・中間報告案 背景に生殖医療の矛盾
    いつでも買い物、店頭も様変わり、レジ素早く混雑緩和、万引き追放、棚卸し簡単、IC 。さてさて。
    ▼ASCII24。TEPIA 第15回展示 PART II“次世代カーとITホーム”開幕
    ▼ASCII24。米IBM、スーパーコンピューターの処理能力をオンデマンドで提供するサービスを発表
    ▼朝日。国産「抗体医薬」開発の競争激化 市場拡大にらむ
    ▼朝日・ニッポンの宇宙力:1。「宇宙航空開発機構」今年10月発足 次世代機、夢も課題も
    ▼CNN。コウモリの唾液から脳梗塞の治療薬 マウス実験
    ▼ZAKZAK。日本最古の戦争は3200年前だった?出土した殺傷痕人骨をC14法で分析
    ▼ZAKZAK。スクウェア・エニックス、合併に「強敵」 創業者で筆頭株主・宮本氏が「待った」
    独断と偏見で選ぶベストサイエンスブック2002現在投票数:10。ぼちぼちと。
    My Fotolog.
    ▼【ポピュラー・サイエンス・ノード】本日現在購読申込者数:10,161。
    ▼【ネットサイエンス・インタビュー・メール】本日現在購読申込者数:25,102。


  • 03.01.10
  • ▼「おはよう!グッデイ」のコメンテーターに日垣隆。ふーんと思いつつ寝る。
    ▼テレビで『インデペンデンス・デイ』やってたけど、昨日もらった『ニュータイプ』2月号によれば、グレッグ・ベアの『天空の劫火』と『天界の殺戮』の映画権をワーナーが獲得、『ブラックホーク・ダウン』のケン・ノーランが脚本を執筆中とのこと。マジであれを映画化するのか?
    ▼新刊。

    ▼bk1。ローレンス・レッシグ氏インタビュー。レッシグがいってることって、バランスが大事だという主張は当たり前だし、基本的に総論賛成なのだけど、具体性が感じられない。インタビューならばそこを突っ込んで欲しかったのだが、理論家にそんなこと聞いても無理なのだろうか? それとも質問をぶつけてないのだろうか? 確かに『CODE』は読んだほうがいいと思うのだが、2冊続けて「バランスが大事」っていわれてもなあ……。と、思うのは僕だけじゃないと思うのですよ。
    ▼Creative Commonsに関しては、本家よりも結城さんによる翻訳ページ(クリエイティブ・コモンズのライセンス解説 クリエイティブ・コモンズが描くいくつかの例)をリンクしておく。
    ▼Game Watch。「ガンダム・パイロット・アカデミー」搭乗レポート 〜君は最後までプレイすることができるか!?〜
    ▼日経B2O。携帯端末で「ご注文は?」――日本マクドナルド、新システム導入
    ▼BizTech。男子禁制は時代の流れ? マクドナルドが女性専用スペース
    ▼ZDNet。ネット課税めぐる論議、米国議会でスタート。でも、長期的には時間の問題のような気もするが。
    ▼最近多発しているATM窃盗団は、カーロケーターを使って、緊急車両が近づくと逃げているそうな。
    ▼建設ICカードは、こういうところからのニーズで普及しちゃうのかもな。まずはキーをちゃんとつけることが先だろうが、重機にイモビライザーを入れてICカードを突っ込まないと動かないようにする要請はこういうとこからも高まるのではないかと。
    俺ナイザー。&そのほか。増えてる。僕が「日記」として書いてることではなく、リンク先にしか興味がないという方には俺ナイザー経由でこの日記を読むことをおすすめしておきます。
    ▼./。10年後のユーザインタフェース。やはり今後、ヒューマノイド産業が有望、ということだな(笑)。まあ実際、ヒューマノイドの一番実用的な使い方はインタフェースだと僕も思う。真面目に未来志向インタフェースの候補をあげるなら、あとは実世界指向インタフェース。GUIやCUIは、やはり使えない人には使えないと思うし。
    ▼【ポピュラー・サイエンス・ノード】本日現在購読申込者数:10,161。
    ▼【ネットサイエンス・インタビュー・メール】本日現在購読申込者数:25,093。



  • 03.01.09
  • ▼昨日のNHK「ニュース10」にASIMOやSDRが出て、何かやっていたらしい。
    はてなアンテナが更新状況をうまく拾ってくれなくなったので、この日記そのものを含む、いくつかのサイトを新規に登録しなおす。すると拾ってくれるようになった。謎。
    Fotolog用にと思って夕景を撮ったりしながら打ち合わせ。飲み会。
    ▼夜中に「里見八犬伝」を見ていたことはいうまでもない。いま見るとハリウッド映画の王道みたいな構成だった。それにスーパー歌舞伎を足した感じ。こういう娯楽映画つくって欲しいんだけどな。
    ▼ZAKZAK。エッ? 「GPS」でストーカー対策 千葉県警がセコム、被害者に端末貸し出し。うーむ。これで本当にストーカー対策になるのだろうか。確かにココセコムの基本的なスタンスは、移動体に対して警備を提供する、というもので、もともと人が警備の対象であったことはあったわけだけど、なんか違う感じがする。
    ▼シチズンが昨年、毎日新聞で報道された話についてリリースを出していたのでメモリンク。マラソン・駅伝タイム計測に、ICチップによる自動計測システムを本格導入。基本的にこのシステムが全面採用になった模様。
    ▼人民日報。「神舟4号」帰還船の回収に成功(写真)
    ▼CNN。130年ぶり……コケが「セックス」 研究者大喜び「アインシュタインは正しかった」 重力波の速度を実測
    ▼読売。抗がん剤「イレッサ」を承認前286人に投与
    ▼読売@マネー。レントゲン写真・CT画像、現像せず即時印刷。ソニーと王子製紙が共同開発。
    ▼朝日。「突然変異遺伝子」を発見 イネ染色体で実働の証拠
    ▼朝日。「出自を知る権利」15歳から 生殖補助医療部会方針
    ロボカップ・ジュニア。教育というか、子供たちへの影響というか、そういった面ではいろんなアプローチがあったほうがいいのは確か。どこに食いつくかは人によるし。でも、子供達を引き寄せたいなら(スポーツを見れば分かるように)まず「プロ」が素晴らしい技を見せるのが一番。つまり、「プロ」が面白いロボカップを見せればいいんじゃないのか。仕組みづくりはその後でも良いと思うんだけど。
    ▼でも僕は、ロボカップよりもROBO-ONEのほうが面白いと思う。ロボカップの番組作るよりもROBO-ONEを放送して欲しいなと思う。なお一部に誤解があるみたいだけど、ROBO-ONEはロボットを壊しあうような大会ではない。少なくとも今は。
    温暖化対策シンボル、東京臨海部に高さ70m発電風車。あれ。これって前にお流れになったのとは別物?
    ▼HotWIRED。世界最大の見本市CES、今年もワイヤレス製品が目白押し紙のように薄い、モバイル機器用太陽電池『パワーフィルム』テロリストの濡れ衣をはらす人相認識技術
    ▼毎日。新型ロボット「ER2」公開、05年までに「ドラえもん」タイプも
    世界を変える新技術は「グリッド・コンピューティング」など
    ▼ZDNet。動き出した総務省〜迷惑メール撲滅はなるか
    ▼富士総合研究所。変貌する自治体経営〜電子行政のこれから〜 Part1: 動き出した電子自治体
    ▼琉球新報。誕生 キャベコン、驚きの接ぎ木成功/北部農林高校
    ▼【ポピュラー・サイエンス・ノード】本日現在購読申込者数:10,151。
    ▼【ネットサイエンス・インタビュー・メール】本日現在購読申込者数:25,067。


  • 03.01.08
  • 昨日日記で書いた「ブートストラップ」の件に関して、ベストサイエンスブックにも投票してくれている坂本さんからメールを頂いた。
    さて,1月7日に書かれていた中村匡さんの日記(?)へのコメントについてですが,
    中村さんは「屋上のクレーンには“ブートストラップ”という機能がついている」
    ということについて「真っ赤な嘘」だと書いたのであって,
    “ブートストラップ”と“ブート”の語源は違うという趣旨ではないと思います。
    あー、読み直すと確かにそうかも……。パッパッと見て、勝手な早合点をしてしまったようです。すみません。というわけでお詫びして訂正。
    ▼「笑ってコラえて」スペシャルに、ハリウッドでボディメイクしている日本人が出演。「フラッシュダンス」や「ターミネーター2」で活躍した人。おもしろ。フラッシュダンスに4人の代役ダンサーがいたという話は聞いたことがあるような気がするが、シュワルツェネッガーがMAX塗りされていたとは知らなかったな。そりゃ当然かもしれないが。
    ▼BizTech。魚油サプリメントを飲んだ妊婦の子供は高IQ。またこんな話か、とは思うが、まあ分からなくもない話ではある。
    ▼朝日。e―チェックイン、眼の虹彩で本人確認始まる 成田空港。昨年、ここで触れた話。単なる本人確認だから「e-チェックイン」っていうのはオーバー。荷物タグとの連動もなく、乗客には何のメリットもないし。虹彩確認一発でチケットレス・エントリーくらいにならないと。
    ▼HotWIRED。話題の一人乗り飛行マシンがイーベイで競売に。単なる飾り物。
    ▼ZDNet。帰ってきたSmall PowerBook。……この記事の興奮ぶりというか、浮かれぶりは何なんだろう。パソコンに未だ興奮できる人々は幸せだ。
    ▼ZDNet。半世紀前の「仮想機械構想」をいま実現する。Memex。
    ▼読売。レベル低い国立研究所は廃止、文科省が3月に選別。選別基準が気になる。
    ▼朝日。核融合研究、拠点集約へ 京大・九大施設は廃止。毎日では核融合炉 国内8研究装置の整理統合を提言 文科省学術審
    ▼朝日。宇宙時代へ密室実験 若者3人2DKで30日
    ▼産経。クライスラーがバイク?。かっこよすぎ。でも商品化以前に、本当に走れるのか?
    ▼CNN。「鉄の雨」が降る? 超高温の太陽系外惑星見つかる
    ▼GAME Watch。バンプレスト、「ガンダム・パイロット・アカデミー」が船橋「TOKYO-BAY ららぽーと」で稼動中!! やりてー!
    ▼そういえば、川田工業がつくっていた操縦席っていうか、あれはHRPでは活用されないのだろうか。まあいらないか。
    ▼それにしても、今度のROBO-ONEでは25台ものロボットが「ROBO-ONE-Stairs(階段昇降)」にチャレンジするらしい。なぜ高速のCPUを積んだ企業や研究所のロボットと、個人が試行錯誤で動かしているロボットの動きにそれほど(かけたコストほど)大きな差がないのだろうか? 不思議だ。
    ▼なお、今回のエントリー数は93台! 本当に二日で消化できるのだろうか。部外者ながら心配である。トーナメントにしても、シードとか導入したほうが楽そうだ。しかも会場は(第一回で最低最悪だった)未来館だし。あそこは、エントリーした出場者、見学者、取材者、いずれにとっても良い場所ではないと思うのだが……。今回は大学の研究室の人たちもいくらか参加する模様。またまた歩けないロボットも続出するだろう予選はともかく、二日目は必見になりそう。
    ▼ところで一見学者としてのお願いですが、できればブームマイクとかでロボットの稼働音とか衝突音を拾ってスピーカーから出してもらいたいんですが、そういう演出はできないんでしょうか? ROBO-ONEに燃える/萌える人たちにならきっと受け入れられると思うんですが。
    ▼毎日。手塚治虫と科学技術(下) ロボットのいる社会
    ▼毎日。紙のように薄い太陽電池「パワーフィルム」出展これ。紙は言い過ぎ?
    ▼JAMSTEC。ブルーアースシンポジウム開催のお知らせ。1月16日, 17日。パシフィコ横浜・会議センター5階。
    nano tech 2003 + Future。ナノテクノ ロジーに関する国際会議ならびに国際展示会。2月26日(水)〜28日(金)、幕張メッセ。27日には田中さん講演もあり。そのほかノーベル賞受賞者が何人か来るらしい。まあそっちよりも企業動向のほうが本当は気になるところだが。
    島津製作所は、田中さんの講演予定情報その他をまとめた専用ページを立ち上げたほうがいいのでは。これはあるけど、一覧性が悪いし、情報の更新頻度も低い。
    ▼ところで、ほぼ日の山形浩生インタビュー。まあ山形さんの立ち位置や考え方はサイトを見ている人ならばだいたい分かってるとして、僕はむしろ、糸井重里とかが「コモンズ」なる概念に、どういうふうに思うところがあるのかが気になるんですけど。
    ▼たぶん糸井重里のような「コピーライター(すごい職業名)」は、「コモンズ」から利益も受けているし、たぶんコモンズにある程度お返しもしていると思うんだけど、明らかに著作権だとか関連する権利で利益を上げているわけだし、その結果として、現在の社会的ポジションについて釣りをしている人だと思うんですよね。もし最初から、取りあえずコモンズ大事だから全部コモンズに、みたいなことを言っていたら、彼は毎日釣りをして遊ぶ、なんてことはきっとできなかったはずで、そこらへんに「コモンズ」のバランス云々かんぬんの重要性があって、それは一応このインタビューのなかでも触れられてはいるのだけど、どうも僕には満足のいくものではなく。で、糸井重里本人はどう考えているのかなー、と。まあそんなことをボケッと思うわけです。
    ▼【ポピュラー・サイエンス・ノード】本日現在購読申込者数:10,144。
    ▼【ネットサイエンス・インタビュー・メール】本日現在購読申込者数:25,064。


  • 03.01.07
  • ▼定例会議。その後打ち合わせ。晩飯を奢ってもらって帰宅。
    コニカとミノルタ、8月に経営統合。一般媒体では大々的に取り上げてるが、PC媒体だと取り上げ方が小さいのはなぜだろ。もっとも、僕にすればどうでもいいようなニュースでしかないのだが。
    鈴木クニエさんの日記から、中村匡さんの日記(?)を読みにいった。そこには「ブートストラップ」について、こうある。
    靴ひもを引っぱってで自分を泥沼から引っぱり上げるというアナロジーから“ブートストラップ”と呼ばれる機能である。コンピューターを立ち上げるときの“ブート”と同じ語源だ・・・というのは真っ赤な嘘です。そんなもん,できるわけないやんけ。
    ところが、僕がいま読んでいる『ブートストラップ』(コンピュータ・エージ社)には、以下のようにある。
    ……エンゲルバートは、二十世紀中にいくつか異なる意味を得た、彼が言うところの「ブートストラップ手法」を取り上げた。一九一三年には、この言葉は名詞として「手助けなしの努力」や「編み上げ靴を履くときの助けとなるよう、側面または上端に縫いつけられたつまみ革」を意味していた。この言葉は一九二六年には形容詞として、「外部の命令からは独立して機能するように仕組まれている、またはある内部機能またはプロセスを使って別の内部機能またはプロセスを制御できる」ことを指すようになった。一九五一年には「ブートストラップ」はとうとう他動詞になり、「ほとんど何の助けもなしに、自らの決断や努力で促進または展開させる」ことを意味するようになった。ほとんどの読者は、これの動詞形である「ブートする」という言葉になじみがあるだろう。これは、「オペレーティングシステムをマシンにロードして初期化する」という意味で使われる。

    (54-55ページ)

    ▼さて、果たして真相は? 取りあえずgoogleで検索したところ、語源はやはり同じではないかと思われるのだが。
    ▼ところでこの本、(引用した部分でも分かると思うのだが)訳文が非常にぎこちなくて読みづらい。だが、なかなか面白い。
    ▼アマゾンで絶賛カスタマー書評がついている『生成文法がわかる本』(町田健/研究社出版)。
    ▼HotWIRED。静かに効率よく電子機器を冷やす「うちわ型」極小冷却ファン超小型燃料電池、早くも商品化へ体熱を電力に変える超小型発電装置で、電圧3ボルトを確保最新型の爆弾検知器で空港セキュリティーは向上するか
    ▼朝日。夢が現実に変わる日! 大胆予測、20XX年 科学はどこまで進歩するか 。記事を見てがっくり。
    ▼毎日・理系白書 第8部 男社会に生きて。2 師の「殻」、破ってこそ
    ▼産総研。AIST Today Vol.3 No.1
    エアーで行こう。AirScooter では一人乗りの飛行用スクーターを販売している。
    ▼毎日。クローン人間:「誕生、でっち上げの可能性」鑑定役のゲレン氏
    ▼毎日。手塚治虫と科学技術(中) 現れ始めた「未来」
    ▼毎日。指先を使わずに入力できるキーボード「オービタッチ」
    ▼JAMSTEC。第3回海洋科学技術センター横浜研究所 地球情報館公開セミナー開催 「地球シミュレータの使命」〜世界最高性能を実現したスーパーマシン〜。1月18日(土)午後1時30分〜2時30分。
    ▼Broadband Watch。清水理史の「イニシャルB」第40回:どうする? どうなる? 引越に伴うADSLの移設
    ▼東京新聞。都内に温泉続々 地下1000メートルわき出る魅力
    ▼【ポピュラー・サイエンス・ノード】本日現在購読申込者数:10,171。
    ▼【ネットサイエンス・インタビュー・メール】本日現在購読申込者数:25,086。


  • 03.01.06
  • ▼「はなまるマーケット」で市川染五郎が妖怪根付コレクションを「天下の海洋堂ですから」と自慢していた。
    ▼取りあえず今日締め切りの原稿は全部書いた、と思う。もし「来ないぞ」って人がいたらメール下さい。たぶん忘れてないと思うのだけど。
    ▼朝日。「日本も有人飛行」 2020年目標に3機関が構想。これは以前HSFDが公開されたときに言っていたのと同じですね。誰も読んでないかもしれないけど、僕もいちおう『論座』で書いたと思う。あのときから進歩してないように見えるけど。
    ▼毎日。コンピューターが将棋名人を超える日 学者棋士・飯田弘之六段が語るAIの未来。岩波科学ライブラリーから出てる『コンピュータは名人を超えられるか』の著者。僕が聞きたいこととは違うなー。
    ▼毎日。手塚治虫と科学技術(上) アトムから50年、進歩した科学技術NKK、カーボンナノチューブ量産へ新技術
    ▼毎日。ケータイで改札スイスイ 「モバイル・Suica」今春スタート
    ▼毎日。稼働2年目の住基ネット ほころび続々、8月の本格稼働へ課題山積
    ▼毎日。次世代ゲーム機、注目は「プレステ3」 05年にも発売か
    ▼毎日。ネットショッピング、玩具の年間トップは「ハロ」
    ▼ZDNet。3次元ロボット視覚システムを完成。『電脳生物たち 超AIによる文明の乗っ取り』のモラヴェックの本業。でも今回の発表のどこがどう新しいのか良く分からない。
    ▼読売。走っても息切れず、心肺能力高める遺伝子変異見つかる
    ▼ANNニュース。平壌放送が日本人拉致問題で日本を厳しく批判 。「平壌放送:『過去の問題は棚に上げ、拉致問題の解決だけをわめいている日本の振る舞いは、泥棒が泥棒だと叫ぶ破廉恥なものにほかならない。あまりわめいていると、こう頭がんにかかるかもしれない。ウェー、ハッハッハ。まるで、月を見て吠えまくる犬のようだ。アッハッハ・・・』」。「批判」っていうか、なんなんだろうな。今は動画も見られる。
    My Fotolog.
    ▼【ポピュラー・サイエンス・ノード】本日現在購読申込者数:10,207。
    ▼【ネットサイエンス・インタビュー・メール】本日現在購読申込者数:25,022。ここんとこしばらく減っていってたのは<まぐまぐ>でのエラーアドレス処理だと思うけど、なぜか増えてる。なんでんだろ。誰かが宣伝してくれたのかな。


  • 03.01.05
  • ▼他人の日記を見て思い出す、自分の締め切り。そー言えばそんな仕事もあったな、とか。取りあえずせっせと自分のファイルを見直しながら選書。
    ▼みんな「年明け6日が締め切り」って言い過ぎ。たぶん適当に言ってるんだと思うけど。
    ▼昨日の日記で書いた教科書フリマの件。岡本真さんからメールで、「こっちじゃないか」と教えてもらう。半額君は名前がさすがにまずかったのだろうか?
    ▼東京新聞。豪に高さ千メートルの発電タワー 世界一、6年に完成か
    ▼東京新聞。絶滅危惧種の“羊” 保護の年になって 保護団体、国とスクラム
    ▼読売。JR東西、「スイカ」と「イコカ」相互利用へ
    ▼日経。ゼファー、市街地向け小型風力発電発電機
    ▼日経。特集 開発進む国際宇宙ステーション 宇宙に広がるビジネスの夢と可能性
    ▼【ポピュラー・サイエンス・ノード】本日現在購読申込者数:10,197。
    ▼【ネットサイエンス・インタビュー・メール】本日現在購読申込者数:24,705。


  • 03.01.04
  • ▼お、テレビ東京『テクノ探偵団』の後番組は『ニッポン研究所』か。日本のすごい!テクノロジーを楽しくお伝え、みたいな番組らしい。でも演出スタイルは相変わらずだな。なぜか司会はパックン・マックン。明石海峡大橋のワイヤーをワイヤーカッターで切ろうとする、っていうのは面白かった(もちろん切れない。それどころかカッターのほうが刃こぼれ)。でも一番気になったことは、CMの多さと、なぜかそのCMがニッポンレンタカー以外、ことごとく自局のものだったこと。やっぱりスポンサーは降りてしまったってことなのだろうか。
    ▼「ホワイトアウト」を見る。映画館で見たときも思ったのだが、この映画は作り直してもらいたい作品の一つ。原作のほうが200倍面白い。
    ▼読売。直径60mの奇妙な小惑星、8日に最接近これ。俺もこれが宇宙船とかだったりしたら楽しいなーと思う。
    ▼東京新聞。防衛庁、無人“スパイ機”開発へ 新年度研究費 2億6000万円計上
    ▼毎日。宇宙開発:NASDAと大阪の中小企業が協力へ
    ▼CNN。南極氷床、年間5センチの溶解判明 米研究報告
    ▼朝日。薬の副作用、一目で分かります 薬局経営者がソフト考案。日本薬剤師会の前会長が開発。
    ▼副作用で思い出したんだけど、イレッサ。たぶん薬剤の会社は、いま「副作用が起きた人」と「効いた人」の間にどういう差があるのか調べているのだろうが、あれこそDNAチップを使えば一発で、という形にはならないのだろうか? という視点で分子標的薬とDNAチップを語れば、それぞれの現状や課題が分かりやすく見えるのかもしれない。
    ▼朝日・ニュースの本棚。身近になったノーベル賞。「田中さんがノーベル賞を身近にしたというより、身近に感じられるようになったところに田中さんが現れたのである。」だってさ。相変わらず、この高橋真理子という人の言うことには同意も同感も全くできない。始めに結論を出して記事を書く新聞記者の典型か。
    ▼産経。半身まひでも歩行可能に 北海道大の研究チーム開発。北海道大工学部の兪文偉助手らの研究チームが開発。この研究室ってあれですよね。
    かとゆー家断絶経由で京都新聞。古本教科書をネットで売買 京都・学生ベンチャー。う〜む。ま、教科書を売って儲けることしか考えてないような教授もいるみたいだが。記事にはリンクがないが、サイトは「教科書のフリーマーケット 半額君」らしい。
    ▼【ポピュラー・サイエンス・ノード】本日現在購読申込者数:10,206。
    ▼【ネットサイエンス・インタビュー・メール】本日現在購読申込者数:24,725。


  • 03.01.03 雪のち雨だったらしい
  • ▼相変わらず深夜の「柳生一族の陰謀」や「マッド・シティ」を見ながら、表を久しぶりに更新。感想を書いたけどアップしてなかったものとかもあった。多分ほかにもある。やっぱり更新意欲そのものが落ちているので、今年もあまり更新できないかもしれない。そろそろサイトのタイトルを変えたほうがいいんだろうな。普通にサイトデザインを考えるといま流行の?Weblogとかニュース系サイトみたいになりそうだが、それもちょっとどうかなと思ったりする。単にこの日記をトップに移動させて、横のメニューを色々いじるだけだろうが。
    ▼そのまま「ザ・ロング・インタビュー新春SP〜八木とテリーが90分勝負〜」を見る。BSフジで毎週やってる番組の抜粋。この番組いいね。だからといってBSフジを見るかというとそれは別だが。もったいないな。
    ▼そのあと、TBSでやってた「夢の超交通時代!未来の飛行機・自動車大公開!!」なる番組を見て、さあ寝ようとしたのだが、ダークなことを考えてしまって眠れなくなった。そこで「999」のDVDを見る。いまこうやって見直すと、メーテルはテレビ版では何回も死んでるんですな。
    ▼パラパラめくっている『ノーベル賞おもしろ雑学事典』が期待してたより面白い。既に田中さんの顔が表紙を飾っているのがおかしいが(本文でもけっこう言及されている)、本来、このくらいのスピードは欲しいよな。
    ▼今回の田中さんノーベル賞受賞で、普通はノーベル賞に注目しないメディアまでノーベル賞騒ぎを起こした。それに対して目くじらを立てた人たちも多かった。だが、例年よりも「ノーベル賞受賞者の研究」について興味を持った人もまた多かったはずだ。ところが、その需要に科学系メディアは素早く答えることができなかった。本来なら、小柴氏の本と同じくらいのスピードで田中さんに関する本が出てもおかしくなかったはずだし、小柴氏の本はもっと良い内容のモノを作ることができたはずである。読んだ人なら同意してくれると思うのだが、本文に対して注釈をつける程度でも、ずいぶん印象は違ったはず。需要に対して素早く供給できないとは、やはりメディアとしての体力が落ちているとしか思えない。
    ▼「SFマガジン」に連載されている友成純一の映画評論「人間廃業宣言」は単行本にならないのだろうか。面白いんだけどな。
    ▼朝日。舌出し「ブー」は「お休み」 オランウータンにも文化
    ▼河北新報社。6500万年前の大量生物絶滅 水中衝撃波が影響か。上の記事以上になんだかなあな記事。
    ▼同上。遺伝子組み換え食用作物 研究凍結の動き広がる 東北
    ▼朝日。20代の大麻汚染深刻 国民の80人に1人乱用か。深刻だと思ってるなら三田佳子親子なんかテレビに出すなよ。
    ▼「新年はなぜおめでたいのか」なんて(蘊蓄界では)常識だと思っていたのだが、最近ではそうでもないらしい。
    ▼最近テレビのCMでやってる「ハードディスクの精度はジャンボを地上1ミリで飛ばしているようなもんだ」というキャッチフレーズが気になる。あのたとえ、昔から使われてるけど、「だったらジャンボを地上1ミリで飛ばしてみろよ!」と言いたくなるのは僕だけなんでしょうか? でかいものを精度ギチギチで制御するのは如何に難しいかという例だと思うのだけど。
    ▼世の中はおおむね平和。
    ▼【ポピュラー・サイエンス・ノード】本日現在購読申込者数:10,201。
    ▼【ネットサイエンス・インタビュー・メール】本日現在購読申込者数:24,719。


  • 03.01.02
  • ▼正月らしく「忠臣蔵」を見る。私刑テロばやりの昨今、まさにぴったりの番組選びと言えよう。
    ▼皮肉はともかく、日本人はやっぱり復讐劇が好きなんだよな。まあ忠臣蔵の場合、本筋だけではなく、1年9ヶ月の間の47人+αの物語がそれぞれあるから面白いんだけど。忠臣蔵全体の中に、普遍的に人に訴える要素がほとんど全部詰まってるんじゃないだろうか。今回はさすがに長丁場だけにポイントはおさえていたし、いくつか相変わらずの脚色はあるものの有名なシーンをなぞるなど、かなりオーソドックスに作っていたが、でもやっぱり描ききれてない。多分、あの名場面がないなあと思った人も多かったのでは。1年間ぶっとおしでやればいいのに。
    ▼それはそうと、松浦亜矢はどこまでも「あやや」だったな。中村吉右衛門も相変わらずだったが。
    ▼そのあとは『ホーンティング』をボケーッと見る。3回目くらい。
    ▼スポーツマンの筋肉番付みたいな番組を見ていると、制御って大切なんだな、と思う。ロボットを動かすために大事なものが二つ。アクチュエータとその制御。人間で言えば筋肉と運動神経か。しかしまあ運動神経とはよくいったものだな。
    ▼確か産経が29日の日曜日に報じたモバイルSuicaの話は、知ってる人は皆知ってたことで、それ以上のことは出てなかった。「モバイルSuica」という名前にしてもJR東日本は講演などでは言及していたし「明らかになった」云々という報道には軽い違和感がある。単にそれまでICカード担当じゃない記者の耳に伝わっただけなんじゃないのかなあ。新聞っていうのはそういうもの。
    ▼そんなことはともかく、携帯に搭載することで出てくるメリットは、ディスプレイ表示機能と、バッテリ。FeliCaにはバッテリはいらないんだけど、自分から電波を出すアクティブタグにしたいなら電源がいる。
    ▼でも本当はBizTechのコラムにも書いたように、香港では単にFelicaのチップを裏蓋に貼り付けただけのケータイがあるわけで、わざわざチップカードにして埋め込むといった大仰なものから始めるあたりが何だかなあとちょっと思ったりもする。
    ▼CNN。03年後半に有人宇宙船打ち上げか 中国紙が報道
    ▼日経。サイエンス&フューチャー。重たい。
    ▼日経ITニュース。懐も心も豊かになるネット
    ▼MYCOM PC WEB。【レポート】量子コンピュータとは(2) - 鉄腕アトムの時代に向けて
    ▼鉄腕アトムといえば、ソニーのロボット。次のタイミングは、アトムの誕生月でもあり、ROBODEXも行われる4月(あるいはその直前の3月末)しかない。まあそれは別にいいんだけど、瀬名秀明『あしたのロボット』の中で描かれるような「アトム登場」にだけはして欲しくないと思う今日このごろ。
    ▼そもそも鉄腕アトムという漫画のなかでも、アトムは突然登場したわけじゃない。ロボット社会が到来し、成熟していく中で作られたロボットであり、物語なんだということを、メーカーのなかのアトム世代にはもう一度考えてもらいたいものだ。
    ▼朝日。地震でどう揺れる? 最大級木造建築「御影堂」で観測へ運転中の眠気、自動で音楽流し緩和 パイオニアが開発へ
    ▼朝日。新衛星ビジネスに産業界本腰 08年ごろ打ち上げ
    ▼【ポピュラー・サイエンス・ノード】本日現在購読申込者数:10,192。
    ▼【ネットサイエンス・インタビュー・メール】本日現在購読申込者数:24,711。


  • 03.01.01
  • ▼あけましておめでとうございます。本年もよろしくどうぞ。
    トップページに年賀画面を入れ、就寝。なぜか午前5時に起床。なぜか朝生を見ながら、年越しソバならぬ「年越えちゃった焼きそば」をズルズルと食べる。これが今年の頭を飾る食事っていうのはどうなのかなーとちょっとだけ思う。それはそうと、雪なんか全然ふっとらんじゃないか。
    ▼年賀状が来てた。例によって3ショットになった奴とか、4頭身くらいのがダーと寝てる奴とかも何枚か。ビミョーな気分になったりする。何がどうビミョーなのかは秘密だ。
    ▼編集の方からも数枚。既につきあいのない出版社からも。
    ▼なお、僕は基本的に年賀状書かないので、返事が来なくても気にしないでください。つーか、郵政省が儲かるだけなのにさー、なんでみんな日々メールをやりとりしてる相手にまで年賀状を出すのかわからん。いや、わからなくはないけどさ。こんなにいっぱい出さなくても良いんじゃないか。
    ▼そういや今年は年賀メールががっくり減ったなあ。やっぱり紙に回帰してるのか。
    ▼テレビがあまりにつまらんので、ボケーッとBSで「スーパー歌舞伎・三国志」とかを見ながらうたた寝する。
    ▼コンビニで弁当を買って帰ると、ハシが入ってなかった。哀しい。
    ▼今年最初に読了した本は『ロボットと人工知能』(三浦宏文/岩波書店)。中途半端かつ尻切れ蜻蛉。
    ▼先月に引き続き、アマゾンbk1それぞれの集計から、この日記からのアフィリエイト売り上げベスト10を。なお、先月は「AKIRA」や「攻殻機動隊」、そして「スターウォーズ」などもいくつか売れていたけど、本限定。

    1. 『コモンズ ネット上の所有権強化は技術革新を殺す』(ローレンス・レッシグ/翔泳社)  [ bk1 | amazon]
    2. 『サルとすし職人 〈文化〉と動物の行動学』(フランス・ドゥ・ヴァール/原書房)  [ bk1 | amazon]
    3. 『CODE インターネットの合法・違法・プライバシー』(ローレンス・レッシグ/翔泳社)  [ bk1 | amazon]
    4. 『被曝治療83日間の記録 東海村臨界事故』(NHK取材班/岩波書店)  [ bk1 | amazon]
    5. 『学研電子ブロックのひみつ』(大人の科学編集部/学研)  [ bk1 | amazon]

    6. 『世界の軍用ロボットカタログ』(アリアドネ企画)  [ bk1 | amazon]
    7. 『映画の見方がわかる本』(町山智浩/洋泉社)  [ bk1 | amazon]
    8. 『フェルマーの最終定理 ピュタゴラスに始まり、ワイルズが証明するまで』(サイモン・シン/新潮社)  [ bk1 | amazon]
    9. 『白菜のなぞ』(板倉聖宣/平凡社)  [ bk1 | amazon]
    10. 『《光世紀世界》の歩き方 近距離恒星の3Dガイドマップ』(石原藤夫/裳華房)  [ bk1 | amazon]

    ▼面白い並び方。
    ▼NHKで夜にやってたノーベル賞を受賞したご老人3人の番組は、なんというか、すごい絵だったな。
    ▼BizTechスペシャル・ミッションクリティカル。CaseStudy4 セコム 自社の強みを生かした「ココセコム」 移動する人や自動車を24時間・365日監視。12月頭に公開されていたみたい。ぜんぜん気づかなかった。
    ▼朝日。30万人の遺伝情報分析、病気との関係探る 文科省推進
    ▼朝日。震災時の阪神高速、山の反射波で倒壊 東工大教授ら分析
    ▼読売。ヒトES細胞の製作実験、京大が月内着手へ。ようやく開始か。ところで、外見が麻原にそっくりの中辻氏に説得されてもイマイチ信頼できない人が多かったから、というもっぱらの噂はどのくらい真実だったのだろうか。
    ▼朝日。国宝の東大寺鐘楼にくぎ打つ NHK「ゆく年」中継で。アホだ。
    実践!Googleアドワーズ広告 緊急体験レポート
    ジャンボ宝くじ模擬実験。面白い。本当に当たらないものなんだなー。俺は一回も買ったことないが。
    ご当地チェック
    Japan Blogging Association。だそうです。Blogger(彼らによれば日記とは違うらしい)になりたい若者な人たちは、意外と多いらしい。
    ▼【ポピュラー・サイエンス・ノード】本日現在購読申込者数:10,184。
    ▼【ネットサイエンス・インタビュー・メール】本日現在購読申込者数:24,705。


    2002年12月へ
    2003年02月へ

    〜以下のウェブ媒体でコラム連載中 お読み頂ければ幸いです〜
    電子自治体特集 PC Watch
    コラム第1回 | 第2回 | 第3回 コラム第1回 |

    | HomePage |

    moriyama@moriyama.com