NetScience Interview Mail
2005/03/17 Vol.313
NetScience Interview Mail HOMEPAGE
http://www.moriyama.com/netscience/

NetScience Interview Mail : Free Science Mailzine
科学者インタビューを無料で配信中。今すぐご登録を!
電子メールアドレス(半角):
【その他提供中の情報】
| 新刊書籍情報 |
| イベント情報 |
| おすすめURL |
etc...


◆Person of This Week:

【深井朋樹(ふかい・ともき)@玉川大学 工学部 知能情報システム学科 教授】

 著書:『脳を知る・創る・守る 4』(共著、クバプロ)
    『ニューラルネットの統計力学とカオス』 ニューラルネットワークシステムとカオス, pp 189-244.(椎野正寿,深井朋樹. 合原 一幸編. 東京電機大学出版会, 1993)
    『脳の情報表現』深井朋樹、加藤英之、北野勝則. Computer Today 2002年7月号、pp. 9-15(サイエンス社).
    『脳内時計の神経機構』(岡本洋、深井朋樹. 別冊・数理科学2002年10月, pp. 51-59(サイエンス社).

 ホームページ:http://brain.inf.eng.tamagawa.ac.jp/indexJ.html

○脳はどのように時間や記憶を情報表現しているのでしょうか。どんなものであるにせよ神経の発火パターンとして表現されているはずです。ではそれはどんなものなのでしょうか。どんな神経回路で実現されているのでしょうか。このような問題を「神経情報表現」と呼びます。この問題に対してモデルの立場から研究を行っている深井先生のお話をお届けします。(編集部)



前号から続く (第10回)

[25: 時間情報のコーディングを調べるのが難しい理由]

■うん、正直に言って、僕の中でも、全部そういったものが整理できているわけじゃない。できていればこのインタビューも苦労しないですむけれども。
 時間の話も、例えば、ぼうっとしているとすぐ時間が過ぎちゃったり、集中していると――あ、逆かな、ぼうっとしているとなかなか時間が、普通過ぎないというのかな。で、集中していると時間が早くたったように思う。その関係性は状況にもよるのかもしんれないですが、とにかく、物理的な時間と内的な時間は、違うでしょう。内的時間のスケールが可変になっている。その神経メカニズムも良くわからないけれど、時間の問題ってね、脳の中のどこを測ったらいいのか、それ自体もよく分からないので、なかなか進んでいないんですよ。

○はい。

■で、僕らが1つ目を付けたのは、どこで処理されているのかという問題とは切り離して、神経回路のメカニズムとしてどんなものがそれらしいかを調べようと思った。
 具体的には神経回路によって、持続発火が実現できるという話をしましたよね。でも、ずっと続くのかというと、ずっと続かないことだってあるわけですよ、モデルの性質によっては。

○はい。

■そこで、ある仮説のもとに簡単なモデルを立てた。『脳を知る・創る・守る 4』の中でも書いているけれども、ニューロンが双安定な性質を持っていると考えて、アップ状態とダウン状態があった場合に、そんなニューロンがリカレントなシナプス結合でつながっているとする。しかも、そこにはノイズ的な入力があって、いつまでもアップ状態ではいられないような状況を考える。そうしたときに、t=0で全てのニューロンが一斉にアップ状態に持ち上げられたとする。
 そうするとその後は何が起こるかというと、ノイズ入力があるために、いつかダウン状態にみんな落っこちる。ところがニューロン間に興奮性の相互作用があると、はじめはこの状態遷移がまれにしか起きなくて、ダウン状態に落っこちたニューロンの個数が、ある個数以上になると、途端になだれ現象のように全部が一斉にダウン状態に行くことがわかった。モデルが簡単な場合、この崩れ現象の起こる時間分布が理論的に示せて、いろいろと面白いことが分かったんですよね。

○はい。

■この現象を使えば、神経回路のダイナミクスによって時間というものが表現できるだろう、それによって認知や記憶なりもできるだろうと。それが単純な発想だったんですね。
 で、そういうことを実際の実験で確かめたという強い証拠はまだないんだけれども、僕ら自身もサルを用いて実験をやったりしています。また、最近少しずつ時間の認知に関係する実験が増えてきている。

○ほう。

■前頭葉とか見ているとね、覚えている時間−−まだ論文にはしていなくて、学会発表程度なんだけど、サルに例えば1秒とか5秒とか、そういったいくつかの時間長を提示するわけです。音で聞かせるとか、あるいはライトをつけてやるとか。で、何秒か遅延期間というのを置くわけ。で、その遅延期間が終わったら、自分が記憶していた時間だけボタンを押させるわけですよ。そうすると、遅延期間中はどうしても時間を覚えていなきゃいけないから、時間の情報に関係する活動が録れるだろうと。

○なるほど。

■で、実際にそれらしものがいくつか録れていて、例えば5秒の長さを覚えなきゃいけないときに、刺激の標示や時間の再現のときに応じて発火するニューロンがある。1秒のときにはあるニューロンが発火し、5秒のときには別のニューロンが発火するとかね。あるいは、1秒というのを覚えていなきゃいけないときに、その遅延期間中に、それに応じたニューロンが活動をするとか、そういったいろいろな活動が見つかっている。確かにニューロンレベルの何か、時間の認知や記憶、想起に関係する仕組みが脳にはあるということなんですね。前頭葉がその中枢かということまでは分からないけれども。だから、我々のモデルもあながちウソではなさそうであると。

○ええ。

■ただ時間って、いろんなところで関係する活動が録れるんですね。例えば小脳や大脳基底核なんかでも。あの、アイ・ブリンクってあるでしょう。

○アイ・ブリンク?

■あ、瞬きのこと、目を一瞬閉じたりすること。目の玉に空気か何かをぷっと吹き掛けると、嫌だから目を閉じるじゃないですか。で、吹きかける時間を決めておくわけですよ。適当な合図の1秒後にふっと吹き掛けるとか、あるいは5秒後にふっと吹き掛ける。そうすると、だんだんそれが嫌だからその時間を予想しながら待ち受けるようになって、その時間になったら目をぱっと閉じる。で、そのときに小脳の活動でね、その時間にフェーズ・ロックした活動とかが見られたりするわけなんです。

○ふーん……。

■だから小脳が時間のコーディングのおおもとだといっている人もいるし、あるいは大脳基底核にむしろ中枢があるという人もいたりする。もしかしたら全部かもしれないね、大脳皮質も大脳基底核も小脳も全部かもしれないけど。
 まあ、いろんな説があって、まだよく分からないのは事実なんですけどね。
 時間の問題が難しい理由はね。ニューロンの応答が時間にロックして出た場合でも、それが本当に時間の情報を表していたのかということを確かめるすべが、あんまりないわけですよね。例えばボタンを押したりとか、いろんな行動レベルの応答が後に続くわけです。そうなると運動の準備だったのかもしれない。あるいは単に刺激、信号に反応したのかもしれないし。
 つまり行動はいつでも時間という枠組みの中で計画されたり生成されるから、物理的な時間に関係する部分だけを分離できない。

○はい。

■応答するニューロンが、1秒と5秒で違っていたとしたって、それだって別にその活動が1秒と5秒という、時間情報だけを表しているとは断言できない。別のどこかで作られた時間の信号を受けて活動しているだけかもしれないしね。
 例えば我々の実験でも、時間の操作方法を音や光やらいろいろと変えてみたり、また再生方法もレバー押しだの、目をつぶらせるだのいろいろ変えてみて、それでも時間の長さが1秒のときはいつも同じような活動が録れれば、確信のレベルはすごく向上する。でもサルの実験では、それはまず実行不可能。
 だから、どういう実験をしたら本当に時間情報だけをひろえるかということが分かりにくいのと、どこを測っていいのかも分からないと。

○だから結局、心理学のアンケート調査みたいな−−結構そういうので面白い実験はいっぱいありますよね、何か、時間の本とか読むと。出てくるけど、でも何か、どうもしっくりこないわけですよ。何か理屈で説明してもらいたいところがやっぱりあって。ばーっと全部でまとめて見るとどうなのというのが分からないし。

■何しろ時間に関係する全ての心理現象を説明できるモデルがないからね。ちょっと雑誌の記事にも書いたけどね、時間のモデルで1つすぐに思い付くのは、周期的な活動、リズムを刻んでいるような活動を利用することですけれどね。

○遺伝子とかの人がよく言っているようなやつですかね。

■まあまあ、そうです、それのもっと時間が短いバージョンだと思えば。遺伝子だと、例えば日周時計なんかだと、1日サイクルになっちゃったりする。サイクルがもっと短い、例えば数十ミリ秒とかの範囲で起きれば、秒単位のクロックとして行動にも使える。で、例えばガンマ周期(〜40Hz)だとかシータ周期(〜5Hz)だとか、そのぐらいのリズム活動であれば、そのリズムを基にした時間だと見なせるでしょう。で、それ、そういうモデルを立ててる人もいるわけですね。でも時間に関係してそうなリズム活動はまだ見つかっていない。まあ、いろんな説はあるけれども、決定打はない。

○ふむ。

■ただ、時間って人間には正確に認知できないから、必ず誤差があるわけですよね。心理実験でよく知られているんだけれども、その誤差がね、例えば10秒とかそのぐらいの時間長の範囲だと、統計的には、認知したい時間の平均値に比例するゆらぎが誤差に出てくるんですよ。そういう統計的規則性をウェーバー則というんだけれどもね。

○ええ。

■ウェーバー則は、実はさっき言っていたようなリズム活動では、単純に考えると、うまく説明できなくて、というのは各周期の間に、ある誤差がNサイクル繰り返すとたまるとすると、統計理論が教えてくれるところによれば、√Nに比例して誤差はたまっていかないはずなので、それを時間の長さで割っちゃうと、それは周期Nの個数に比例するから、Nで√Nを割るとルートN分の1になっちゃうわけ。この割り算の結果がNによらず一定になるというのがウェーバー法則なんだけど、そうなっていない。だからリズム活動では説明がうまくできないんですね。

○はい。

■ところが、僕らがニューロンの持続発火を基にして作ったモデルというのはね、ウェーバー則は一応出てくるんですよ。だから、何かしらかそういうメカニズムが働いているのかなという気はするんだけれどもね。

[26: 時間の認知と、生物]

○時間……。うん、でも時間の何か一番こう素朴に不思議なところは、「何で時間を感じることができるのかな」ということもあると思うんですけど。

■うん。

○やっぱり時間というのが−−まあ、そういう意味で、先ほど先生がおっしゃった「認知の一番の基本だ」というのは、まったくその通りと思うんですけど。

■いや、本当にその問題って結構難しいよね。
 それって、やっぱり突き詰めていくと、とことん突き詰めていくとね。いわゆる意識の問題とかに関係しちゃうんじゃないかと僕は思ってね。

○ええ、そうかもしれませんが。意識の問題とも関係があるのは間違いないと思います。
 ただ、それ以前の問題でもね、僕は、ロボットの話とかを取材しているなかで、なんとなく思ったんですよね。まだあんまりはっきりと言葉に出来てないんですけど、機械と生物の根本的な違いは、時間の認知というか処理というか、とにかく時間の問題にあるんじゃないだろうかと。
 うまく言えないんですけど、たとえばロボットには、もちろん、0から始めてこういう、だいたい1,000分の1秒単位ぐらいで、こういう運動をしろという命令が、ばーっと与えられるわけですよね。まあ、彼らには連続した現在は常にあると。でも別に時間は流れていないわけですよね。
 本当は、生物もそれでよかったのかもしれない。ですけれども、でもどうもね、生物の仕組みは、根本的なレベルからそうなっていないような感じが−−何か漠然としているんですが、あるんです。
 いろんな話を聞いていると、どうも昆虫とかも、本当にそういったレベルからでも何か、何かこう……「時間」というものを、基本にして何かやっているように思えるんですよ。そこが実は、機械と生物の根本的な違いなんじゃないろうかという気がするんです。
 気がしているだけで、しかも自分の持ってる問題意識をうまく説明できなくて申し訳ないんですが。

■うーん、そうですね。以前、ある対談にひっぱり出されて、神経の計算理論で「こころ」がわかるか、意見を言わないといけなかった。気の利いた話が全然出来なくて、それ以来、その問題が頭の隅に何となく引っかかっている。そもそも何を問えば、その問題の答えに近づくのか、も、よく分からないままです。
 例えばロボットって意識を持たないよね。持つかもしれないけれども、将来的には。
 「こころ」はころころ変わるところに語源があるというし、変化の本質は時間だと重うと、時間を認知することが、生物と非生物の存在としての違いの根本の部分と密接にね、関係しているんじゃないかという印象もある。
 まあ、意識をそのまま問うとさ、「科学にならない」ということで、よく批判されたりもするわけなんだけど、でも最近は問えるところから問いましょうということになりつつありますよね。結局、脳の問題だって究極の問いはそこにあるだろうと思うし。それで、よく問題にするのは「覚醒」の問題なんですよね。アローザルとかいっている、あるいは注意、アテンションといった問題も切り口になっている。

○ええ。そんな感じですよね。

■で、さっきも言ったけど日常的な経験で、こうぼうっとしているときには、時間がゆっくりしか経たないような気がするし、まあ集中しているときにはすぐ経つと。それはやっぱりその覚醒のね−−まあ、ぼうっとしていることと、単純に覚醒のレベルと結び付けていいかどうか分からないけど、何ていうかな、脳のステータスの違いによって実際に認知される時間と、物理的な時間の関係ってやっぱり変わってくるわけですよね。

○ええ。
 ああいう話ではよく、脳の計算リソースのアロケーション(配分)の話とかと、くっつけて言っている人もいますよね。脳が忙しいときには、計算リソースをそっちへ回さないといけないから、時間が経つのも速く感じるようになるんだと。
 ああいうのはどうなんですか。計算論的立場から見て妥当なんですか。

■うーん、どうでしょうね。普段から時間の認知のために、あるいは時間と意識が関係あるとして、自分の意識の動きをモニターするために、そんなに脳がリソースを使っているとは思えないから、僕はその議論はあまり好きではないねえ。ただ、脳の物理的状態の違いと時間経過の感じ方の違いの間に関係があるという話には、まったく根拠がないわけじゃないと思う。
 というのは、1つ知られていることにドーパミンという物質があるでしょう。あれはドーパミンが、どっちだったかな、枯渇すると、ちょっと正確には覚えていないんですけど、ゆっくり時間が進むとかいう実験の話があるんですよ。

○ああ、そうか、統合失調症の人とかは何か、ゆっくり時間が進むとかいう話がありましたっけ。どっちだったかな、何かどっちがどっちだったか、僕も正確に覚えていない。

■うん、統合失調症というと、大脳基底核が関係するですよね。大脳基底核は重要なドーパミンのソースなので、そこで病気と時間の認知が結び付いていますからね。それはあり得ると思うんですよね。
 でもね、とにかくドーパミンが枯渇すると脳内の秒スケールの意味での時計がゆっくり回る、スピードが前頭葉皮質のドーパミンレベルに応じて変わるという話があるんですよね。

○ふーん。

■一方でね、ドーパミンって、細胞の興奮性などをやっぱりコントロールするんですよ、いろいろと。それは電気生理実験によって、もうよく分かってきている。
 だから、何か一生懸命に活動しているということは、それに関係するセルの興奮性を高くしておかなきゃいけない状態だとすれば、そっちにドーパミンを回したりすると、時計がゆっくりになるということはあり得るかもしれませんね。

○でもまあ、脳全体に回せるATPの量も限界値がありますからね。当然、何かこう、例えばその先生方のモデルのような、砂時計みたいなやつとか、持続的な神経発火を維持するのも、エネルギーが掛かるわけですよね、やっぱり。

■まあ、そうですね。例えばアップダウン状態を維持するのにも、何かしらかのエネルギーはいるだろうし、常にそういう区別された状態があるというわけじゃないかもしれないから。
 でも、うーん、どうなんだろうな、何か認知の根幹にやっぱり、変化というものがあるんじゃないかという気はするのね。
 変化を決めているのは時間でしょう、結局。だからそういう意味で言うと、ただ単にその脳の他の部分が活性化しているから、時計そのものが回らなくなっているというだけなのかなという気はちょっとするけどね。

○うん、たとえば濃度勾配とかで、よく細胞の走性とかって話がありますよね。物質の濃度勾配を検出して、濃い方向へバーッと動いていくと。あれも当然、変化ですよね。変化検出ができないと分からないわけだから、たぶん根本的な、たぶん本当にかなり原始的なレベルから、きっと何か時間軸上の変化を検出する仕組みがあるんだろうと思うんですけど。そういう、一時的にちょっと前の状態をレジストしておいて、次に生かすというか、履歴で変えていくというか、そういう仕組みがあるんだろうと思うんですけど、具体的に何がどうなっているのか分からない。でも、単細胞生物でさえそういう仕組みを持ってるわけでしょ。最近、そこが気になっているんです。
 そういうミクロの本当にすごい細かい話から、僕らが日常的に感じるこの時間の不思議とかがこう、どうしても何かね、もうあまりにも遠くてくっつかない。
 最近それこそビジョンの仕組みとかはだいぶ、素人が聞いても「なるほどな」と思うようなレベルになっているのに、何でこんなに差があるんだろうという気がやっぱりあって、それで先生にちょっと伺いたいなと思ったんです。

■そうか。

○ええ、計算論的な立場だったら、こういうふうに考えるとうまく説明できるとかというのがあるのかなと思って。

■ああ、なるほどね。だとすると、ほとんど助けにはなってないかな。

次号へ続く…。



科学技術ソフトウェア
データベース

◆このメールニュースは、
◆<科学技術ソフトウェアデータベース・ネットサイエンス>
◆[http://www.netscience.ne.jp/] の提供で運営されています。

[◆Information Board:イベント、URL、etc.]

■新刊書籍・雑誌:

◇『数字で語る 社会統計学入門』(ハンス・ザイゼル/新曜社)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02533093
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4788509326/sfsciencebook-22/

◇『成長の限界 人類の選択』(ドネラ・H.メドウズほか/ダイヤモンド社)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02534112
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478871051/sfsciencebook-22/

◇『おまるから始まる道具学 モノが語るヒトの歴史』(村瀬春樹/平凡社新書)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02531962
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4582852653/sfsciencebook-22/

◇『ヒトはなぜするのか』(ナイルズ・エルドリッジ/講談社インターナショナル)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02533544
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4770027907/sfsciencebook-22/

◇『偶然の確率』(アミール・D.アクゼル/アーティストハウスパブリッシャーズ)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02530659
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4902088665/sfsciencebook-22/

◇『フレーバー おいしさを演出する香りの秘密』(広山 均/フレグランスジャーナル社)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02525302
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894790866/sfsciencebook-22/

◇『産総研技術開発カタログ 次のヒントはここにある』(産業技術総合研究所/丸善プラネット)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02531850
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4901689290/sfsciencebook-22/

◇『脳はどこまでわかったか』(井原康夫 編/朝日選書)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02532816
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4022598719/sfsciencebook-22/

◇『感情心理学パースペクティブズ 感情の豊かな世界』(畑山俊輝 編/北大路書房)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02531485
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4762824216/sfsciencebook-22/

◇『高次元図形サイエンス』(宮崎興二ほか/京都大学学術出版会)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02530894
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4876986452/sfsciencebook-22/

◇『基礎からわかるGIS』(古田均ほか/森北出版)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02531462
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4627947011/sfsciencebook-22/

◇『鉄と人体の科学』(岡田茂/悠飛社)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02532055
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4860300696/sfsciencebook-22/

◇『夜の物理学』(竹内薫/インデックス・コミュニケーションズ)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02531526
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4757302983/sfsciencebook-22/

◇『クリエイティブ・コモンズ』(クリエイティブ・コモンズ・ジャパン/NTT出版)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02521345
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/475710152X/sfsciencebook-22/

◇『情報アクセシビリティ やさしい情報社会に向けて』(C&C振興財団/NTT出版)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02532738
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4757101511/sfsciencebook-22/

◇『ウェブログの心理学』(山下清美ほか/NTT出版)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02531924
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/475710149X/sfsciencebook-22/

◇『バーコード革命』(デザインバーコード社/アーティストハウスパブリッシャーズ)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02531853
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4902088657/sfsciencebook-22/

◇『万博幻想 戦後政治の呪縛』(吉見俊哉/ちくま新書)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02532634
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480062262/sfsciencebook-22/

▼moriyama.com:科学系DVD
http://moriyama.com/03winterDVD/sciencedvd.html

◇裳華房 自然科学系の雑誌一覧−最新号の特集等タイトルとリンク−
http://www.shokabo.co.jp/magazine/

■イベント:
◇裳華房 研究所等の一般公開
http://www.shokabo.co.jp/keyword/openday.html

◇裳華房 一般講演会・公開シンポジウム
http://www.shokabo.co.jp/keyword/openlecture.html

■ U R L :
◇朝日 科学技術研究の効率、欧米の5〜6割 学術会議指摘
http://www.asahi.com/science/update/0313/001.html

◇朝日 インタビュー・人と環境にやさしい建築の新基準とは?
http://www.asahi.com/ad/clients/minatomirai/interview.html?navi

◇朝日 画像やイラスト、ネットから瞬時に検索 三菱電機が開発
http://www.asahi.com/business/update/0312/009.html?2005

◇朝日 実験マウスの輸入ピンチ、研究支障も 衛生証明義務化で
http://www.asahi.com/science/update/0312/002.html

◇毎日 ぼうこうがん:進行抑制に成功 京大が動物実験
http://www.mainichi-msn.co.jp/kagaku/medical/news/20050311k0000e040033000c.html

◇毎日 なぜなぞ科学:温泉掘ってて、ガスが出たのは?
http://www.mainichi-msn.co.jp/kagaku/science/news/20050312ddm016070045000c.html

◇毎日 インフルエンザ:過去10年で最高レベルに B型が主流
http://www.mainichi-msn.co.jp/kagaku/medical/news/20050312k0000e040014000c.html

◇毎日 理系白書’05:壊そう、文理の壁 第1部・文系就職組の15年
http://www.mainichi-msn.co.jp/kagaku/science/news/20050312ddm016070044000c.html

◇毎日 星の質量:太陽の150倍が限界か 米宇宙望遠鏡科学研
http://www.mainichi-msn.co.jp/kagaku/news/20050311k0000m040125000c.html

◇毎日 血液データ:携帯でメール→15分で検診−−検診キット、年内商品化へ
http://www.mainichi-msn.co.jp/kagaku/science/news/20050310ddm012040120000c.html

◇毎日 地球温暖化:わが家でできる対策 省エネでCO2削減
http://www.mainichi-msn.co.jp/kagaku/env/news/20050310ddm013040047000c.html

◇毎日 知恵を絞ろう:温暖化防止/9 バイオ燃料
http://www.mainichi-msn.co.jp/kagaku/news/20050313ddm016070076000c.html

◇毎日 KDDI 顔画像認識技術を使ったエンターテイメントシステムを開発
http://www.mainichi-msn.co.jp/it/computing/news/20050314org00m300091000c.html

◇毎日 遺伝子組み換え:基礎研究に過度の規制は防げ 関連学会
http://www.mainichi-msn.co.jp/kagaku/news/20050310k0000m040048000c.html

◇毎日 ヒトクローン:全面禁止宣言を採択 国連総会
http://www.mainichi-msn.co.jp/kagaku/science/news/20050309k0000e030056000c.html

◇毎日 日本のぞうさんを幸せにする会:象の高齢化対策、保護へ11人で発足「資金協力を」
http://www.mainichi-msn.co.jp/kagaku/science/news/20050309dde041040039000c.html

◇毎日 MTSAT−1R:新衛星の愛称はひまわり6号に 国交省
http://www.mainichi-msn.co.jp/kagaku/science/news/20050308k0000e040035000c.html

◇読売 スキミング防止へ“先手”・・・指紋認証ロッカー
http://www.yomiuri.co.jp/net/news/20050310ij51.htm

◇読売 元ライブドア取締役、宇宙旅行へ…邦人初、代金20億
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20050313i301.htm

◇フジサンケイビジネスアイ 都内で宇宙旅行シンポジウム、秋山さん「商売になる」
http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/art-20050312210944-WPKSMBQJIO.nwc

◇東京新聞 『過去を知る人減り、また死者が…』伝えよう 災害の教訓
http://www.tokyo-np.co.jp/00/sci/20050308/ftu_____sci_____000.shtml

◇東京新聞 マッコウクジラを追え 海中ロボが鳴き声探知
http://www.tokyo-np.co.jp/00/sci/20050308/ftu_____sci_____001.shtml

◇東京新聞 マイクロ波で人の動き検知 新型センサー
http://www.tokyo-np.co.jp/00/sci/20050308/ftu_____sci_____003.shtml

◇Japan.internet.com Suica がモバイルと連動!
http://japan.internet.com/allnet/20050311/8.html

◇japan.internet.com 福岡市、「特定実験局ロボット公開実験」を実施
http://japan.internet.com/public/news/20050311/3.html

◇MYCOM PC WEB あのラジコンがパワーアップ! 携帯電話で操作するビデオロボ「ROB-1」登場
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/03/14/002.html

◇CNET 「シリコンの時代は続く」:ゴードン・ムーアが予言
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20081240,00.htm

◇INTERNET Watch NICTと東芝、家電機器を接続する基盤技術「ゆかりコア」を開発
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2005/03/11/6820.html

◇産総研 ICカードと電子ポスターを利用したマーケティング技術を開発
−産総研発ベンチャーを設立し実用化−
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2005/pr20050310/pr20050310.html

◇HotWIRED ヘビやサソリの動きをヒントにした惑星探査車
http://hotwired.goo.ne.jp/news/20050308301.html

◇HotWIRED イスラエル軍で導入進む、最新軍事技術
http://hotwired.goo.ne.jp/news/20050308302.html

◇HotWIRED 快適なハイテク生活は「現実からの逃避」を招くか
http://hotwired.goo.ne.jp/news/20050308205.html

◇HotWIRED 炭素年代測定法、2万6000年前までの正確な測定が可能に
http://hotwired.goo.ne.jp/news/20050308308.html

◇HotWIRED 自宅で手軽にできる遺伝子検査サービスが増加
http://hotwired.goo.ne.jp/news/20050311308.html

◇HotWIRED 人工筋肉使用のロボットアーム、腕相撲大会で善戦
http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20050310301.html

◇HotWIRED 「ブタから人工インフルエンザ・ウイルス発見」の謎
http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20050310302.html

◇HotWIRED 「世界最小」の指紋センサー:携帯電話の個人認証向け
http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20050310306.html

◇HotWIRED バイオメトリクス情報を含むRFIDカード、米政府機関が導入
http://hotwired.goo.ne.jp/news/culture/story/20050310207.html

◇HotWIRED VRもオーラも「共感覚」の一種?
http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20050309301.html

◇HotWIRED フィンランドで、携帯向けテレビ試験放送開始
http://hotwired.goo.ne.jp/news/business/story/20050309102.html

◇ ITmedia 周辺のお店情報を待受画面に自動配信 NTTが実験
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0503/09/news091.html

◇NTT 世界初、一本の光ファイバに1000波長を多重する伝送実験に成功
 −研究開発テストベッドネットワークJGNIIで126km伝送−
http://www.ntt.co.jp/news/news05/0503/050308.html

◇PC Watch。森山和道の「ヒトと機械の境界面」 インタラクション2005開催
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0308/kyokai34.htm

◇愛・地球博関連情報ブログ
http://loveearth.seesaa.net/

◇科学技術者のための総合リソースガイド・NetScience
  http://www.netscience.ne.jp/

 *ここは、科学に関連するイベントの一行告知、URL紹介など、
  皆様からお寄せいただいた情報を掲示する欄です。情報をお待ちしております。
  基本的には一行告知ですが、情報が少ないときにはこういう形で掲示していきます。
  なおこの欄は無料です。



iPod


デルキャンペーン11_120x600法人向け





NetScience Interview Mail Vol.313 2005/03/17 発行 (配信数:19,146 部)
発行人:株式会社サイネックス ネットサイエンス事業部【科学技術ソフトウェアデータベース・ネットサイエンス】
編集人:森山和道【フリーライター】
interview@netscience.ne.jp
moriyama@moriyama.com
ホームページ:http://www.moriyama.com/netscience/
*本誌に関するご意見・お問い合わせはmoriyama@moriyama.comまでお寄せ下さい。
*メールマガジンへの広告掲載に関するお問い合わせはinfo@netscience.ne.jpまで御願いします。
◆このメールニュースは、
◆<科学技術ソフトウェアデータベース・ネットサイエンス>
◆[http://www.netscience.ne.jp/] の提供で運営されています。


○当メールニュースでは、科学に関連するイベントの一行告知、研究室URL紹介などもやっていきたいと考えています。情報をお寄せ下さい。
本メールニュースの発行は、インターネットの本屋さん・まぐまぐを使って行われています。
メール配信先の変更、配信の中止は、以下のWWWサーバーで行って下さい。
 http://www.moriyama.com/netscience/
原則として手作業による変更、中止は行っておりません。
なお、複数による閲覧が可能なアドレス(メーリングリストなど)での登録はご遠慮下さい。
必要な場合には、発行人までその旨ご連絡下さい。
(配信先変更の場合は、現アドレスをいったん削除の上、新規にアドレスをご登録ください)