NetScience Interview Mail
2005/02/10 Vol.308
NetScience Interview Mail HOMEPAGE
http://www.moriyama.com/netscience/

NetScience Interview Mail : Free Science Mailzine
科学者インタビューを無料で配信中。今すぐご登録を!
電子メールアドレス(半角):
【その他提供中の情報】
| 新刊書籍情報 |
| イベント情報 |
| おすすめURL |
etc...


◆Person of This Week:

【深井朋樹(ふかい・ともき)@玉川大学 工学部 知能情報システム学科 教授】

 著書:『脳を知る・創る・守る 4』(共著、クバプロ)
    『ニューラルネットの統計力学とカオス』 ニューラルネットワークシステムとカオス, pp 189-244.(椎野正寿,深井朋樹. 合原 一幸編. 東京電機大学出版会, 1993)
    『脳の情報表現』深井朋樹、加藤英之、北野勝則. Computer Today 2002年7月号、pp. 9-15(サイエンス社).
    『脳内時計の神経機構』(岡本洋、深井朋樹. 別冊・数理科学2002年10月, pp. 51-59(サイエンス社).

 ホームページ:http://brain.inf.eng.tamagawa.ac.jp/indexJ.html

○脳はどのように時間や記憶を情報表現しているのでしょうか。どんなものであるにせよ神経の発火パターンとして表現されているはずです。ではそれはどんなものなのでしょうか。どんな神経回路で実現されているのでしょうか。このような問題を「神経情報表現」と呼びます。この問題に対してモデルの立場から研究を行っている深井先生のお話をお届けします。(編集部)



前号から続く (第5回)

[11: 相互作用による遷移確率の変化]

■ご存じかもしれませんけど、普通、ニューロンの発火というのは実際の脳の中ではものすごく、試行ごとの変化が激しいんですよね。

○「試行ごとの変化が激しい」とは?

■試行ごとの変化ってどういう意味かというと、繰り返し同じタスクをやらせて、あるニューロンのスパイク列を記録して、違うトライアルのスパイク列を比較してみると、毎回全然違うでしょう、発火のパターンが。

○ええ。

■こういう多様性を見たときに、こんなもので何か情報がコードできるのかということも、また1つの問題になっているわけですけれども(笑)。

○ふむ。

■僕らのモデルはこの問題に対する一つの回答を与えています。つまり、一個一個のニューロンというのは、別にランダムにいろいろなことをやっているように見えても、それを回路内のニューロンの集団として見たときには、ちゃんと全体ではシステマチックに、1つの機能を生むことも出来るのだと。そういう描像をこのモデルから自然に出せるわけなんですね。

○ふーん。

■で、それなんかもやっぱり実験で今後、確認していきたいことなわけですよ。
 逆に言えば、今の段階では実験ではそこまで分からないから、そういった予言をするところにモデル研究の意味があるというか、モデルを作る意義があるというかね。

○なるほど。どういう工夫で、そういうことができるように−−全体としてはちゃんと結果をはじき出すというモデルになっているんですか。

■ある程度は経験や、他分野の研究の結果を参考にして先読みはしますけど、その通りいくとは限らないしね。まあ、実はこのモデルでも、集団の発火率がほぼ一定に上昇していくメカニズムはね、僕らもまだ完全には理解していないんですよ。シミュレーションではそうなっているというのはあるんだけど。
 ただ1つはっきりしているのは−−これはすぐ示せるんだけど、例えばね、一定入力が一つのニューロンに加わったら、ある遷移確率でダウンからアップ状態に移るような、そんな素子を考えたとしますね。

○はい。

■で、そういうのをたくさん用意しておいて、それらが独立だとするとね、全体の活動を見ていくとどうなるかというと、最初は、一気にアップ状態になるニューロンの数が多いわけですね。

○はい。

■だけど時間がたつと、ダウン状態に残っているニューロンの数がどんどん減っていくでしょう。だから最後の方を見ると、全てのニューロンがアップ状態を取っている状態にゆるやかにどんどんサチっていって、全部発火、全部アップになったらそれで終わりなわけだけれども、そこに到達するときには変化が指数関数的にゆっくりになっちゃうわけなんですよ、独立な素子だと。

○ええ。

■だけども、リカレントなネットワークがあるせいでね、まだ下にとどまっているニューロンは、サーキットから結合を通じて、自分の周りにいる神経集団のどのぐらいの連中がもうアップになったかという情報を教えてもらうことができるわけですね。

○なるほど。

■そうすると、その入力が適度に変化を加速する格好になって、トランジションがほぼ一定の速度で起こり続ける。
 僕らのモデルでは、この相互作用というのが−−おそらくね、すでに、アップにあるニューロンの数にだいたい比例する形で、強くなるわけですね。そういう、時間とともに相互作用を調節するプロセスが、回路全体の積分能力を巧妙に調節している。

○イメージとしては、そうだな、相互作用によって遷移確率そのものが変わるということですか?

■そうそう。時間とともに遷移が適度に加速されるように遷移確率が変わることで、最終状態の直前まで、一定の強さの入力に対しては、ほぼリニアに情報を積分できる。そんなふうなこう回路になっているというのが、直感的なイメージなんですね。

○ふんふん。

■で、わりとこれが広い結合強度の範囲でうまく起きたりする。このように振る舞いの傾向がパラメタのある程度の範囲で保たれるという性質は、神経回路が幅広いレンジの情報を表現するときに、とても大切なことだと思います。

[12: ニューロンの持続発火の発火率はアナログ的な情報の保持に役立っている?]

○こういう回路は、何をしているというふうに考えられているんですか。

■いろいろあり得ると思う。

○どういう機能が?

■例えばさっき言った金魚の脳の話だと、このそのものの回路じゃないかもしれないけど、こういうインテグレーターがあってね。
 サッケードといって、目をいろんな位置に急速に移動させたり、物体の動きを追従したりすることに使われていることが知られている。

○ええ。

■そのときに、自分が今どの位置、自分の目がどこを見ているかということがはっきりつかめないと、次のサッケードも準備できないし、サッケード自身がうまくできませんよね。そういう、位置情報をある種のニューロンの持続発火の発火率が表しているというのははっきり分かっていて。
 その場合、例えば簡単のため1次元の眼球運動に限ると、右に1度眼球を振り向けたら+1Hz、逆に左に1度振り向けたらー1Hz、最初正面を向いているときには20Hzとか、読みかえのルールがあって、さらに発火率のお変化を積分するメカニズムがニューロンや回路に備わっていれば、常に眼球の正確な位置を把握できるわけです。
 アナログ的な情報って世の中いろいろあるじゃないですか。そういうふうな情報の保持だったら、基本的にはどこでも役に立つ可能性がありますね。

○ふむ。

[13: パラメトリック・ワーキング・メモリー]

■また、いわゆる量的情報の保持とか、インテグレーターとか、そういう話のはしりになった論文に、「パラメトリック・ワーキング・メモリー」という話があるんです。

○「パラメトリック・ワーキング・メモリー」?

■ワーキング・メモリーというのは、実態は遅延期間中続く、持続発火なわけだけど−−ちなみに、持続発火というのも、これ、インテグレーションすべき外からの入力がないような状態が続くために一定の発火率で発火しているような、積分回路の特別な状態だと思えば、二つの神経活動は似たようなメカニズムで説明できることがわかる。
 で、一定の発火率で持続発火しているワーキングメモリ回路にまた入力が加われば、発火率が少し上がったりとか、そんな感じのことが、実現されている可能性があるわけですね。だからその気になれば情報の保持と積分という2つの働きを全く同じ回路やニューロンで行うこともできるわけですよ。

○ええ。

■で、例えば、あるワーキングメモリの実験ではサルにタッピングの周波数を一時的に覚えさせることをやらせてみた。コンコンと。で、この周波数をいろいろ変えるんですね。で、しばらく時間を置いてまたタッピングして、二つの刺激の周波数の大小を判断させる。だからサルは1番目のタッピングの周波数を覚えておかなきゃいけない。
 2回目に別のタッピングの周波数が前の覚えていたやつより低いか高いかで、要求される運動が違っていて、それをやらなきゃいけないという状況を課す。

○なるほど。コンコンコンと来るか、コン・コン・コンと間を開けたタップで来るかでやらなくちゃいけないことが違うわけですね。で、そのためにはタッピングの周波数を覚えている必要があると。

■そうです。そうしたときにね、この保持している時間−−「遅延期間」と呼ばれているんですけど、この時間の間ね、これは前頭葉だったかな、ちょっと場所は忘れちゃいましたけど、タッピングの周波数に応じて、ファイリング・レート(発火率)が変わるようなね、そういう持続発火が見つかったわけなんですよ。

○発火率が?

■つまり1秒間に何個スパイクを出すかという、活動のレベルがこう変わる。
 例えば1回目が5ヘルツのタッピングだったんだとすると、5ヘルツで発火、10ヘルツのタッピングだったら、10ヘルツで発火するというみたいな。そんなふうに、覚えておかなきゃいけない周波数に応じて、持続発火の周波数自体も変わっちゃう。
 これが最初の、量的な情報の保持に関係する神経活動を調べた、たぶん実験だと思うんですね。ワーキング・メモリーが、定量的な情報もコードすることができると示した。

○ふむ。

■例えばね、入力積分をする回路かニューロンがあれば、このような持続発火を説明することも難しくはない。例えば10ヘルツのタッピング刺激が加えられたとします。

○はい。

■そのときには、その強さに対応した刺激が短時間回路に入って来て、それを積分することでニューロンの発火率が上がる。で、遅延期間に入って刺激がなくなれば、積分すべき入力はないので発火率は同じ値に留まり、その情報を保っていると。

○ええ。

■で、2回目には、例えば15ヘルツのタッピングが来ましたと。そうしたら前から持っていた情報と後から来た情報とを、何かの方法で比較できれば、このタスクが実行できるわけですね。ニューラルインテグレーターが量的な情報の保持に役に立つわけですね。
 もし、最初のタッピングが5ヘルツだったら、積分すべき入力情報が小さいわけだから、10Hzのタッピングの場合の半分ぐらいまでしか発火率が行かないということになる。

○ふむふむ。

■まあ、こんなふうに積分回路が一つあれば、一種の定量的な情報を保持することに使えるわけですね。目の位置なんていうのも、まさにそういう定量的な情報でしょう。まあ目だから角度なんだけど。

○角度情報でしょう。

■うん、真っ直ぐ前を見た状態から見てアングルが何度ずれたところにサッケードしましたという、その結果実現している現在の視点の位置を、ニューロンが、その発火率でコードするわけですね。角度が大きければ大きいほど高い周波数で発火する。そうすると逆に言えば、脳としてはニューロンの発火周波数を何かの方法で見てやれば、その神経活動で、自分の目がどこにあるかというころが分かるわけです。

○なあるほど。

■似たようなものはいろいろあると思うんですよ。まだ確かめられていないけれども。

次号へ続く…。



科学技術ソフトウェア
データベース

◆このメールニュースは、
◆<科学技術ソフトウェアデータベース・ネットサイエンス>
◆[http://www.netscience.ne.jp/] の提供で運営されています。

[◆Information Board:イベント、URL、etc.]

■新刊書籍・雑誌:

◇『工具の本 世界の一流工具カタログ/憧れの工具の歴史から選び方・使い方まで全網羅』(学研)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02521283
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4056038627/sfsciencebook-22/

◇『ナメクジウオ 頭索動物の生物学』(安井金也、窪川かおる/東京大学出版会)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02520056
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/413066154X/sfsciencebook-22/

◇『ORI研究倫理入門 責任ある研究者になるために』(Nicholas H. Steneck/丸善)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02520021
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4621075241/sfsciencebook-22/

◇『私の選んだ一品 鶏ノ巻』(日本産業デザイン振興会/GD新書)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02519748
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4931281575/sfsciencebook-22/

◇『萌えからはじまるデジタルライフ(こうなっていたんだ!?デジタルグッズ&家電編)』(美香&詩織+萌デジ製作委員会/幻冬舎コミックス)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/434480497X/sfsciencebook-22/

◇『萌えからはじまるデジタルライフ(こうなっていたんだ!?パソコン&IT編)』(美香&詩織+萌デジ製作委員会/幻冬舎コミックス)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/434480497X/sfsciencebook-22/

▼moriyama.com:科学系DVD
http://moriyama.com/03winterDVD/sciencedvd.html

◇裳華房 自然科学系の雑誌一覧−最新号の特集等タイトルとリンク−
http://www.shokabo.co.jp/magazine/

■イベント:
◇裳華房 研究所等の一般公開
http://www.shokabo.co.jp/keyword/openday.html

◇裳華房 一般講演会・公開シンポジウム
http://www.shokabo.co.jp/keyword/openlecture.html

■ U R L :
◇毎日 宇宙開発委:今後の国産衛星開発は中小型衛星を中心に
http://www.mainichi-msn.co.jp/kagaku/news/20050208k0000m040056000c.html

◇毎日 知恵を絞ろう:温暖化防止/5 ベロタクシー
http://www.mainichi-msn.co.jp/kagaku/env/news/20050207ddm016070078000c.html

◇毎日 変異型ヤコブ病:英渡航歴ある男性、国内初の確認
http://www.mainichi-msn.co.jp/kagaku/medical/news/20050204k0000e040062000c.html

◇毎日 変異型ヤコブ病:国内のBSE対策見直しにも影響必至
http://www.mainichi-msn.co.jp/kagaku/news/20050205k0000m040171000c.html

◇毎日 JFE汚水排出問題:社員の環境意識低く 製鉄現場、トラブル続く
http://www.mainichi-msn.co.jp/kagaku/env/news/20050204ddm008040100000c.html

◇毎日 ガ求愛行動:性フェロモンを解明 東大など
http://www.mainichi-msn.co.jp/kagaku/news/20050204k0000e040088000c.html

◇毎日 養蚕:「野生のカイコ」で復活 たんぱく成分を化粧水や洗顔料に−−福島・霊山町
http://www.mainichi-msn.co.jp/kagaku/science/news/20050204dde041040033000c.html

◇毎日 有孔虫:無人探査機「かいこう」、マリアナ海溝で13種採取−−すべて新種
http://www.mainichi-msn.co.jp/kagaku/science/news/20050204ddm012040117000c.html

◇毎日 インタビュー:慶大教授・村井純さん ネットを育てる(下)
http://www.mainichi-msn.co.jp/it/coverstory/news/20050202org00m300148000c.html

◇毎日 災害対策 携帯電話を自動作動し警報・避難誘導--政府がシステム研究
http://www.mainichi-msn.co.jp/it/mobile/news/20050202org00m300149000c.html

◇毎日 オーロラ:発生時の強風現象 情通研など初めて観測
http://www.mainichi-msn.co.jp/kagaku/news/20050205k0000e040067000c.html

◇毎日 なぜなぞ科学:水で焼くオーブン、仕組みは?
http://www.mainichi-msn.co.jp/kagaku/science/news/20050205ddm016040050000c.html

◇毎日 ナノペーパー:炭素チューブを高純度生成し紙状に 信州大
http://www.mainichi-msn.co.jp/kagaku/science/news/20050203k0000m040161000c.html

◇毎日 フグ肝特区:安全性の評価始める 食品安全委
http://www.mainichi-msn.co.jp/kagaku/env/news/20050201k0000m040073000c.html

◇毎日 PMS:月経前症候群と上手に付き合う 仕事や育児への影響も
http://www.mainichi-msn.co.jp/kagaku/medical/news/20050201ddm013100036000c.html

◇産経 土星の南極、なぜか高温 NASA調べ
http://www.sankei.co.jp/news/050204/kok070.htm

◇朝日 農地などの災害被害2832億円 04年、戦後2番目
http://www.asahi.com/national/update/0201/005.html

◇読売 コンピューター将棋ソフト、アマ竜王戦全国大会に出場
http://www.yomiuri.co.jp/culture/news/20050207i411.htm

◇読売 津波最大被災地・アチェ周辺、揺れは予想外の震度5
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20050205i202.htm

◇読売 ナノテク実用化時代、環境・健康への影響調査
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20050130i402.htm

◇日経 武田、280億円で米バイオVBを買収・米の研究拠点に
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20050207AT1D0704Z07022005.html

◇日経 「一太郎」「花子」に特許侵害、ジャスト側は控訴の方針
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20050201STXKC060801022005.html

◇東京 『ガンダム』造るには…未来ストーリー
http://www.tokyo-np.co.jp/00/kei/20050205/mng_____kei_____002.shtml

◇CNN 津波防災会議、早期警報システムの場所で合意できず
http://www.cnn.co.jp/science/CNN200501300010.html

◇MYCOM PC WEB 自分で読書して判断能力を高めるコンピュータ研究プロジェクトが進行中
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/02/01/011.html

◇MYCOM PC WEB 産総研、愛知万博にカード型情報端末「Aimulet GH」提供
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/02/01/001.html

◇Tech総研 ロボット開発技術がSFアニメを超える日
http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/tech/docs/ct_s03500.jsp?p=fja016&__m=11075509983252015414913052202406

◇CNET スパム急増で電子メールシステムが崩壊へ--専門家が警告
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20080462,00.htm

◇HotWIRED 読解と推論ができる人工知能
http://hotwired.goo.ne.jp/news/20050203302.html

◇HotWIRED 宇宙芸術――科学とアートのエキサイティングな出会い
http://hotwired.goo.ne.jp/news/20050203303.html

◇HotWIRED 『ハッブル宇宙望遠鏡』改修か廃棄か、米下院で公聴会
http://hotwired.goo.ne.jp/news/20050204304.html

◇HotWIRED 車の盗難防止イモビライザーのコード、解読される
http://hotwired.goo.ne.jp/news/20050204303.html

◇HotWIRED ヒトES細胞からニューロンを作る
http://hotwired.goo.ne.jp/news/20050202303.html

◇HotWIRED 「奇跡の年」から100年、アインシュタインの業績を振り返る
http://hotwired.goo.ne.jp/news/20050202204.html

◇IT Pro “ブロードバンド空白地帯・解消の手引き”を総務省が公開
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NCC/NEWS/20050201/155581/

◇Japan.internet.com 高まる2次元バーコードの認知率、しかし読み取り経験は半数以下
http://japan.internet.com/wmnews/20050202/5.html

◇理研 理研ニュース2月号
http://www.riken.go.jp/r-world/info/release/news/2005/feb/index.html

◇理研 ES細胞から大脳前駆細胞の分化誘導 - 大脳関連疾患の新薬開発・再生医学への貢献に期待 -
http://www.riken.go.jp/r-world/info/release/press/2005/050207/index.html

◇理研 嗅覚神経回路形成の分子メカニズムの一端を解明
- Arx遺伝子がにおいの神経回路形成を司ることを発見 -
http://www.riken.go.jp/r-world/info/release/press/2005/050201/index.html

◇AstroArts 大質量ブラックホールをもつ銀河同士が、50億光年かなたで衝突
http://www.astroarts.co.jp/news/2005/02/01colliding_galaxies/index-j.shtml

◇毎日 コメ糖化液:ピロリ菌を退治 信州大の川上教授ら、殺菌効果を確認
http://www.mainichi-msn.co.jp/kagaku/science/news/20050202ddm012040119000c.html

◇産総研 ロボット用ミドルウエア技術の国際標準化活動を本格化 −RTの普及と産業化を目指し、国際標準化団体OMGに活動グループを発足−
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2005/pr20050207/pr20050207.html

◇科学技術者のための総合リソースガイド・NetScience
  http://www.netscience.ne.jp/

 *ここは、科学に関連するイベントの一行告知、URL紹介など、
  皆様からお寄せいただいた情報を掲示する欄です。情報をお待ちしております。
  基本的には一行告知ですが、情報が少ないときにはこういう形で掲示していきます。
  なおこの欄は無料です。



iPod


デルキャンペーン11_120x600法人向け





NetScience Interview Mail Vol.308 2005/02/10 発行 (配信数:19,365 部)
発行人:株式会社サイネックス ネットサイエンス事業部【科学技術ソフトウェアデータベース・ネットサイエンス】
編集人:森山和道【フリーライター】
interview@netscience.ne.jp
moriyama@moriyama.com
ホームページ:http://www.moriyama.com/netscience/
*本誌に関するご意見・お問い合わせはmoriyama@moriyama.comまでお寄せ下さい。
*メールマガジンへの広告掲載に関するお問い合わせはinfo@netscience.ne.jpまで御願いします。
◆このメールニュースは、
◆<科学技術ソフトウェアデータベース・ネットサイエンス>
◆[http://www.netscience.ne.jp/] の提供で運営されています。


○当メールニュースでは、科学に関連するイベントの一行告知、研究室URL紹介などもやっていきたいと考えています。情報をお寄せ下さい。
本メールニュースの発行は、インターネットの本屋さん・まぐまぐを使って行われています。
メール配信先の変更、配信の中止は、以下のWWWサーバーで行って下さい。
 http://www.moriyama.com/netscience/
原則として手作業による変更、中止は行っておりません。
なお、複数による閲覧が可能なアドレス(メーリングリストなど)での登録はご遠慮下さい。
必要な場合には、発行人までその旨ご連絡下さい。
(配信先変更の場合は、現アドレスをいったん削除の上、新規にアドレスをご登録ください)