NetScience Interview Mail 2002/10/10 Vol.205 |
NetScience Interview Mail HOMEPAGE http://www.moriyama.com/netscience/ |
NetScience Interview Mail : Free Science Mailzine | |
---|---|
科学者インタビューを無料で配信中。今すぐご登録を! |
【その他提供中の情報】 | 新刊書籍情報 | | イベント情報 | | おすすめURL | etc... |
◆Person of This Week: |
【水谷 亘(みずたに・わたる)@産業技術総合研究所 ナノテクノロジー研究部門 単一分子・界面技術グループ 主任研究員】
研究:プローブ顕微鏡、有機分子の構造生成と機能評価
著書:『ナノテクノロジーの最前線 アトムテクノロジーへの挑戦1 ナノテクで原子分子を見る触る操る』共著、日経BP社
翻訳:リード/ツアー「熱を帯びる分子コンピューター開発」日経サイエンス2000年10月号, 53-61
ホワイトサイズ/ラヴ「ナノ構造を作る新技術」日経サイエンス2001年12月号, 30-41
ホームページ: http://staff.aist.go.jp/w.mizutani/
http://staff.aist.go.jp/w.mizutani/nanotech/
掲示板: http://www.nanoworld.jp/bbs105/bbs105.cgi
○今週からまた新シリーズです。今回からは産業技術総合研究所 ナノテクノロジー研究部門の水谷亘さんのお話です。ナノ(10億分の1m)のスケールの技術として、ナノテクノロジーが注目されています。いろいろな期待が高まっていますが、ナノテクノロジーは多種多様、様々な技術を含んだ幅広い概念の言葉です。その中の一人はどんな研究をなさっていらっしゃるのか。ご研究の一端を伺ってみようと思います。(編集部)
…前号から続く (第4回)
[09: 分子素子の未来] |
○素人なのでよくわからないんですけど、こういうのができると将来的には、どういうところに応用されていくものなんですか。
○精度や大きさのオーダーでいうと、どれぐらい違うものなんですか。その辺がいまいち、よくわからないのですが。
○去年だか今年だか、インテルがリリースを出していたのは、そういう技術ですよね。
○カスミ……。そんなもんなんですか? これだけナノテクと言われているのに。
■ええ、そうですよ。
ただ、微少なところに行ったときのオルターナティブな技術としては必要になるだろうと、我々は思ってやっています。
■ポシャってます。
(先の池上さんの解説 http://www.etl.go.jp/~4221/LB.html にもその辺の事情が書かれています。)
■STMが出はじめた頃ですよ。だから1980年代ですね。1990年代になると、STMで本当に分子一個一個が見えたり、分子・原子をマニピュレートできるようになって……
■シェーンたちの話がね。あれが論文の捏造じゃないかっていう話になってますけどね。
○理屈というか論文の図だけ見せてもらうと、ああ、なるほどな、なんていう感じは しますけど(笑)?
[10: 分子のドメイン] |
○最近はセルフアセンブル膜の中に、アイランドじゃないですけど、ばかばか中にモノを入れて機能を持たせようというような話もありますよね。
○これを将来、制御しようというか、特定の場所に置いて、配線引っ張ってとかいうようなことってできるんですかね?
現段階では基礎研究だということはとわかるんですけど……。
○そのドメインは、何個ぐらいの分子からできているんでしょうか。 ■20~30個ですね。
○どういう形のどういうドメインになるかとかは、わかるんですか。
○例えば、機能に影響するのか、しないのかは、どうなんですか。
○それは、逆に言えば、今後のおもしろいところということでしょうか。
[◆Information Board:イベント、URL、etc.] |
■新刊書籍・雑誌:
◇『2100年未来の街への旅 自然循環型社会とは何か?』(サステナブル・デザイン研究会/学研ECO-BOOKS)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02227192
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4054016243/sfsciencebook-22/
◇『専制君主ニュートン 抑圧された科学的発見』(D.H.クラーク、S.P.H.クラーク/岩波書店)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02227185
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4000062719/sfsciencebook-22/
◇『日本の医療と法 インフォームドコンセント・ルネッサンス』(ロバート・B.レフラー/勁草書房)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02227236
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4326450606/sfsciencebook-22/
◇『人間の終わり バイオテクノロジーはなぜ危険か』(フランシス・フクヤマ/ダイヤモンド社)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02227328
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478180350/sfsciencebook-22/
◇『私の地球遍歴 環境破壊の現場を求めて』(石 弘之/講談社)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02228120
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062114917/sfsciencebook-22/
◇『研究はみずみずしく ノーベル化学賞の言葉』(野依良治/名古屋大学出版会)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02227791
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4815804494/sfsciencebook-22/
◇『コンピュータは名人を超えられるか』(飯田 弘之/岩波科学ライブラリー)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02226990
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4000065904/sfsciencebook-22/
◇『大気化学入門』(D.J.ジェイコブ/東京大学出版会)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02222809
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4130627090/sfsciencebook-22/
◇裳華房 自然科学系の雑誌一覧-最新号の特集等タイトルとリンク-
http://www.shokabo.co.jp/magazine/
■イベント:
◇文部科学省 シンポジウム2002「明日をめざす科学技術」
科学技術振興調整費の成果を中心として
http://www.mext.go.jp/a_menu/kagaku/chousei/021001.htm
10月22日(火)~24日(木)。会場 :KKR HOTEL TOKYO
◇裳華房 2002年 学会主催一般講演会・公開シンポジウムなど
http://www.shokabo.co.jp/keyword/2002_openlecture.html
◇裳華房 研究所等の一般公開
http://www.shokabo.co.jp/keyword/2002_openday.html
■ U R L :
◇朝日 ノーベル医学生理学賞に米英の3氏
http://www.asahi.com/science/news/K2002100702258.html
◇毎日 マラリア:原虫と蚊のゲノム解読 世界最大の感染症治療に期待
http://www.mainichi.co.jp/news/selection/archive/200210/03/20021003k0000m040206000c.html
◇毎日 電子マネー「Edy」導入 東京・品川プリンスなど
http://www.mainichi.co.jp/digital/solution/archive/200210/02/1.html
◇毎日 家庭のPCから行政サービスOK 岐阜県笠松町
http://www.mainichi.co.jp/digital/solution/archive/200210/02/2.html
◇毎日・理系白書。1万分の1にかける
http://www.mainichi.co.jp/eye/feature/details/science/hakusyo/06/03.html
◇毎日 宇宙農園:ステーション内で品種改良 中央農業総合研が試作
http://www.mainichi.co.jp/news/selection/archive/200210/06/20021007k0000m040048000c.html
◇毎日 ロボットで地雷探知 アフガン復興に日本の先端技術
http://www.mainichi.co.jp/digital/coverstory/archive/200210/07/1.html
◇毎日 富士通研 携帯で操作できる留守番ロボット「マロンワン」
http://www.mainichi.co.jp/digital/computing/archive/200210/07/1.html
◇毎日 光スイッチ素材にカーボンナノチューブ 産業技術総研など
http://www.mainichi.co.jp/digital/computing/archive/200210/07/6.html
◇朝日 太陽系に巨大小惑星発見、冥王星の外側回る 米グループ
http://www.asahi.com/science/news/K2002100800094.html
◇朝日 複数の声聞き分ける「聖徳太子ロボット」開発 京大教授
http://www.asahi.com/science/news/K2002100400018.html
◇朝日 <薄型デジタルカメラ> 工場が共感してくれた 萩森仁さん ミノルタ カメラ事業部カメラ事業企画部(37歳)
http://www.asahi.com/science/naki/021001.html
◇朝日 「ビッグバン」直後の5兆度再現に成功
http://www.asahi.com/science/news/K2002100200158.html
◇朝日 「やせの大食い」解明 体の脂肪を燃やすたんぱく質発見
http://www.asahi.com/science/news/K2002100200199.html
◇朝日 巨大クラゲ、ゆらゆら異常発生 漁に深刻な影響 日本海
http://www.asahi.com/science/news/K2002100700058.html
◇朝日 運動せずホルモン注射で脂肪燃焼 東大グループ確認
http://www.asahi.com/science/news/K2002100700062.html
◇東京新聞 15歳未満の移植容認60% 法改正へ動き活発化も 36%が「自分の臓器提供」
http://www.tokyo-np.co.jp/00/detail/20021005/fls_____detail__034.shtml
◇東京新聞 昆虫のチカラ 産業化へプロジェクト 紡ぐか 新物質
http://www.tokyo-np.co.jp/00/sci/20021001/ftu_____sci_____001.shtml
◇京都新聞 龍安寺の石庭 見ていると自ずと人は快く 京大研究員ら 認知科学で仕掛け解明
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2002sep/26/W20020926MWC2K100000003.html
◇ZDNet IBM,スマートチップ利用の新サービス
http://www.zdnet.co.jp/news/0210/01/nebt_02.html
◇ZDNet IBM,ナノチューブ生産の新技術を開発
http://www.zdnet.co.jp/news/0210/01/nebt_03.html
◇ZDNet 三菱電機の考える“新家電”の真価
http://www.zdnet.co.jp/broadband/0210/02/shinkaden.html
◇ZDNet 総務省,秋田県矢島町にFTTH網構築の補助金交付を決定
http://www.zdnet.co.jp/broadband/0210/02/xjrb_11.html
◇ZDNet 電撃アタックで襲撃犯撃退!? 現金護送用ロボット「セコムロボ」
http://www.zdnet.co.jp/news/0210/01/nj00_secom_robot.html
◇ZDNet CEATECの見どころをチェック――「ディスプレイ」編
http://www.zdnet.co.jp/news/0210/02/nj00_ceatec_disp.html
◇ZDNet 同上・「デジカメ&メモリカード関連」編
http://www.zdnet.co.jp/news/0210/01/nj00_ceatec_1.html
◇ZDNet CEATECに見る青紫色レーザー開発の“現状”
http://www.zdnet.co.jp/news/0210/01/nj00_laser.html
◇ZDNet CEATEC基調講演:「e社会」の光と影
http://www.zdnet.co.jp/broadband/0210/01/eshakai.html
◇ZDNet 米運輸省,ノートPCの燃料電池にゴーサイン
http://www.zdnet.co.jp/news/0210/05/nebt_11.html
◇ZDNet 光ディスクはここまで小さくできる――「SFFO」開発者に聞く
http://www.zdnet.co.jp/mobile/0210/04/n_sffo.html
◇HotWIRED あなたのDNA塩基配列、CDに焼きます
http://www.hotwired.co.jp/news/news/20021007305.html
◇HotWIRED GUIの進歩を支えた陰の立役者たち
http://www.hotwired.co.jp/news/news/20021004305.html
◇HotWIRED 米国議会図書館、グリッド・コンピューティングの導入を検討
http://www.hotwired.co.jp/news/news/20021004208.html
◇HotWIRED テレマティクス・サービスの本格的な普及はまだ先
http://www.hotwired.co.jp/news/news/20021003305.html
◇HotWIRED 地球温暖化で伝染病が増大?
http://www.hotwired.co.jp/news/news/20021003306.html
◇HotWIRED ドラッグ『エクスタシー』にパーキンソン症候群を引き起こす可能性
http://www.hotwired.co.jp/news/news/20021003307.html
◇BizTech NEC、モバイル電子チケットのサービス基盤を開発
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/j/comp/209917
◇BizTech CEATEC:ヒトの顔を追いかける監視カメラ、三洋が出展
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/j/elec/209659
◇ASCII24 【CEATEC 2002】日立の携帯電話向けプロセッサー、シャープの次世代液晶ディスプレー
http://k-tai.ascii24.com/k-tai/news/2002/10/02/638975-000.html
◇JAMSTEC 「地球深部探査センター」の発足について
http://www.jamstec.go.jp/jamstec-j/PR/0210/1002/index.html
◇東レ 世界初 遺伝子組換えカイコの絹糸から生理活性タンパク質を産生
http://www.toray.co.jp/release/news/chemi/nr021004.html
◇サントリー 「ビール酵母」のゲノムを世界で初めて解読 ― サントリー(株)先進技術応用研究所と北里大学が共同研究 ―
http://www.suntory.co.jp/news/2002/8272.html
◇CNET モバイル機器をコードレス充電
http://japan.cnet.com/News/2002/Item/021004-3.html
◇日経ナノテクノロジー 文科省、第1回目の改定「トップ30」にナノテク関連11プログラムを採択
http://dm.nikkeibp.co.jp/members/DM/DMNEWS/20021003/17/
◇日経ナノテクノロジー 松下電器が商品化間近のナノテクを展示、CEATECで
http://dm.nikkeibp.co.jp/members/DM/DMNEWS/20021003/3/
◇日経NETWORK 100メガ超の無線LANが国内で使えない理由
http://nnw.nikkeibp.co.jp/cgi-bin/nnw-topics.cgi?option=view&sn=141
◇日経エレクトロニクス 中村氏が本音を語る、「早く終わりにして研究に没頭したい」
http://ne.nikkeibp.co.jp/judge/2002/10/1000014953.html
◇科学技術者のための総合リソースガイド・NetScience
http://www.netscience.ne.jp/
*ここは、科学に関連するイベントの一行告知、URL紹介など、
皆様からお寄せいただいた情報を掲示する欄です。情報をお待ちしております。
基本的には一行告知ですが、情報が少ないときにはこういう形で掲示していきます。
なおこの欄は無料です。
発行人:株式会社サイネックス ネットサイエンス事業部【科学技術ソフトウェアデータベース・ネットサイエンス】 編集人:森山和道【フリーライター】 |
interview@netscience.ne.jp moriyama@moriyama.com |
ホームページ:http://www.moriyama.com/netscience/ *本誌に関するご意見・お問い合わせはmoriyama@moriyama.comまでお寄せ下さい。 *メールマガジンへの広告掲載に関するお問い合わせはinfo@netscience.ne.jpまで御願いします。 |
◆このメールニュースは、 ◆<科学技術ソフトウェアデータベース・ネットサイエンス> ◆[http://www.netscience.ne.jp/] の提供で運営されています。 |