NetScience Interview Mail 2001/09/20 Vol.159 |
NetScience Interview Mail HOMEPAGE http://www.moriyama.com/netscience/ |
NetScience Interview Mail : Free Science Mailzine | |
---|---|
科学者インタビューを無料で配信中。今すぐご登録を! |
【その他提供中の情報】 | 新刊書籍情報 | | イベント情報 | | おすすめURL | etc... |
◆Person of This Week: |
【中鉢淳(なかばち・あつし)@理化学研究所 微生物学研究室 基礎科学特別研究員】
研究:アブラムシの菌細胞内共生系
推薦図書:『昆虫を操るバクテリア』平凡社
『アブラムシの生物学』東京大学出版会
そのほか
○アブラムシの菌細胞内の共生系について研究しておられる、中鉢さんにお話を伺います。
アブラムシ(アリマキ)は身近な虫ですが、その体内には驚嘆すべき世界が広がっています。(編集部)
…前号から続く (第11回)
[29: 抗生物質でブフネラを叩いてやると……] |
■魚であるとか、ソーセージであるとかが腐敗したときにヒスタミンが溜まってくる わけです。高濃度のヒスタミンはそれ自身が食中毒の原因にもなります。
■そこから、先ほどの酵母様共生体みたいに、置き換わって、さらに発展・維持されるようなものも出てきたんだろうと、考えられるわけです。
○感染しやすいのか、それとももともと住み易い奴が住んでいたのか。
■ええ。そのへんのことも、シロアリの腸内細菌相なんかと比較しながら考えたいですね。
ま、研究って、一つ博打を打ちながら、一つ必ず結果を出さないといけないじゃないですか(笑)。
○こっちは博打なんですか、それとも論文が書けるほうなんですか。
○なるほど。ブフネラとアブラムシ、お互いが何をやっているのか──。そこが分かると、僕らも楽しくていいんですけどね。
[30: 害虫でもゲノム解析は進んでいない] |
○しかし、アブラムシのゲノム解析が進められていないというのは、意外でした。
■そうですか。カイコですら、そんなに調子よく進んでいるわけじゃないんです。
■ゴキブリもやってないんじゃないでしょうか。聞かないですね。
■やっぱりゲノムサイズが大きいから。まとまったお金が必要なんですよ。
○害虫だとゲノム解析すすんでるかと思ったらぜんぜんそんなことないんですね。
■ええ。アブラムシに関して言えば、既存の農薬でたたいておけばいいっていうことなんでしょうね。
○でも、それこそ農薬耐性アブラムシっているんでしょ? そのへんのメカニズムが分かれば、商売にもなると思うんですけど。
■ええ、ただ農薬に耐性を持つ、つまり農薬を分解する虫はエステラーゼの活性が高いといったことは分かってますんでね。もちろん僕としてはやれば面白いと思いますけど、なかなか現実問題、そうはいきません。
○アブラムシそのものを強くしてやって、アブラムシに感染している植物ウイルスに対する耐性をつけてやって、それをいっぱい撒くとか、それはダメなんですか? あ、ダメか。
[31: 昆虫は「考える」のだろうか] |
○ところで、以前この<インタビュー・メール>で「昆虫は考えるのか」という話を伺ったことがあるんです。
http://www.moriyama.com/netscience/Kanzaki_Ryohei/Kanzaki-6.html#17
雑談ですが、先生はどう思われますか。
■たとえば、有翅虫が飛んでいったとき──いくつか選択肢があるわけじゃないですか。どの植物に止まるのか。そのとき、いかにも植物の師管液がうまそうな、というか(笑)、健康状態がよさそうな植物を選ぶわけですよ。ということは、そうした植物を選択する指標が何かしらあるということでしょう。うまいまずいに近いものを判断してるんじゃないですかね。
○そうでしょうね。単にシグナルに反応しているだけなのか、それとも何かしらの処理というか、考えているのか、どうなんでしょうね。
■まあ、考えるっていうのとは違う気がしますが…。
同じ植物体のなかでも、どの部位を好むか、優先順位があるんですよ。若い芽、葉っぱの裏が好きで、茎は優先順位が低い。葉の表側もあまり好まない。やっぱり、うまいところから吸ってるように見えますね。
○やっぱり狙っているんでしょうかね。単に機械的にやってるのかもしれませんが。あるいは、もっと自然とインタラクションしているのか、それが考えているということなのかどうなのか、まあ、なんかよく分からない話なんですけどね(笑)。
■ごく単純な情報処理ルールに従って、高度な動きができるという話がありますね。例えばアリが適用していると思われるルールにしたがって複数のロボットを動かすと集団としてまるで知能行動しているように見えるとか…。
そのへんは人間の側の勝手な感情移入がありますからね。
[32: 個体密度によって寿命が変わる] |
[◆Information Board:イベント、URL、etc.] |
◇裳華房 自然科学系の雑誌一覧-最新号の特集等タイトルとリンク-
http://www.shokabo.co.jp/magazine/
■イベント:
◇独立行政法人産業技術総合研究所 情報処理研究部門・知能システム研究部門
オープンハウス2001 10月18日(木) 午前10時~午後5時
http://www.icube-t.co.jp/openhouse2001/index.html
◇文部科学省 「大学と科学」公開シンポジウムについて
http://www.sta.go.jp/b_menu/houdou/13/09/010906.htm
◇裳華房 秋の学会(大会・年会等)一般講演会・公開シンポジウム
http://www.shokabo.co.jp/keyword/2001_9_openlecture.html
◇裳華房 秋の研究所等の一般公開
http://www.shokabo.co.jp/keyword/2001_openday.html
■ U R L :
◇日経 リコー、業界最小の超小型電源ICを開発
http://it.nikkei.co.jp/it/tec/tecCh.cfm?id=20010916eimi044616
◇アストロアーツ 銀河ハロー部を高速で移動するブラックホール
http://www.astroarts.co.jp/news/2001/09/14ancient_blackhole/index-j.shtml
◇CNN 「理論で説明できない冷たい星」見つかる
http://www.cnn.co.jp/2001/TECH/09/10/cool.star/index.html
◇朝日新聞 特集【狂牛病】
http://www.asahi.com/national/kyougyu/index.html
◇千葉県 牛海綿状脳症(BSE)(別名 狂牛病)を疑う牛の情報
http://www.pref.chiba.jp/dailylife/news/01/kyougyuu-j.html
◇東京新聞 小脳に知性の秘密がある 計算と実験で脳に挑む
川人学習動態脳プロジェクト総括責任者 川人光男さん
http://www.tokyo-np.co.jp/00/sci/20010911/ftu_____sci_____006.shtml
◇東京新聞 素早く動く画像を1ミリ秒間隔で追跡 世界初 高速ビジョンチップ
http://www.tokyo-np.co.jp/00/sci/20010911/ftu_____sci_____003.shtml
◇NASDA 第9回衛星設計コンテスト最終審査会の一般公開について
http://yyy.tksc.nasda.go.jp/Home/Press/j/200109/satcon_010914_j.html
◇NASDA 世界最高速スーパーコンピュータ「地球シミュレータ」本体の搬入始まる
http://yyy.tksc.nasda.go.jp/Home/Press/j/200109/spcom_010913_j.html
◇毎日新聞 「しんかい2000」と「ドルフィン3K」の引退が決定
http://www.mainichi.co.jp/eye/feature/details/science/Bio/200109/05-1.html
◇NE ONLINE 千葉大や産総研,ペンタセンを使った有機トランジスタを開発
http://ne.nikkeibp.co.jp/device/2001/09/1000007304.html
◇BAC2001 学生による,学生のための, 領域横断的な研究会議
http://www.jaist.ac.jp/BAC/
◇科学技術者のための総合リソースガイド・NetScience
http://www.netscience.ne.jp/
*ここは、科学に関連するイベントの一行告知、URL紹介など、
皆様からお寄せいただいた情報を掲示する欄です。情報をお待ちしております。
基本的には一行告知ですが、情報が少ないときにはこういう形で掲示していきます。
なおこの欄は無料です。
発行人:株式会社サイネックス ネットサイエンス事業部【科学技術ソフトウェアデータベース・ネットサイエンス】 編集人:森山和道【フリーライター】 |
interview@netscience.ne.jp moriyama@moriyama.com |
ホームページ:http://www.moriyama.com/netscience/ *本誌に関するご意見・お問い合わせはmoriyama@moriyama.comまでお寄せ下さい。 |
◆このメールニュースは、 ◆<科学技術ソフトウェアデータベース・ネットサイエンス> ◆[http://www.netscience.ne.jp/] の提供で運営されています。 |