NetScience Interview Mail
2004/08/26 Vol.289
NetScience Interview Mail HOMEPAGE
http://www.moriyama.com/netscience/

NetScience Interview Mail : Free Science Mailzine
科学者インタビューを無料で配信中。今すぐご登録を!
電子メールアドレス(半角):
【その他提供中の情報】
| 新刊書籍情報 |
| イベント情報 |
| おすすめURL |
etc...


◆Person of This Week:

【柏野牧夫(かしの・まきお)@NTTコミュニケーション科学基礎研究所 人間情報研究部 感覚運動研究グループ】

 研究:聴覚を中心とした認知神経科学
 著書:『コミュニケーションを科学する チューリングテストを超えて』(共著/NTT出版)
    「日経サイエンス」連載「錯覚の情報学」(2000年2号〜2001年1号)
    月刊「言語」にて「知覚の認知脳科学」連載中

 ホームページ:http://www.brl.ntt.co.jp/people/kashino/index_j.html

○光と音、音と音。これら刺激のタイミングはどのように知覚されているのでしょうか。たとえばコップを落としてしまったとき、床で割れる音とその光景はぴったりシンクロしているように感じられます。ですが実際には音のほうが少しだけ感覚器までの到達時間は遅れているはずです。また、その後の脳内の処理はどのようになっているのでしょうか。これらの問題を考えていくと、私たちが知覚している心理的な「時間」は、物理的な時間と同じものではなく、環境での出来事を脳が解釈した結果であるということが明らかになってきます。
 聴覚を中心として研究を行っている柏野先生らによれば、同じようなことが空間に対しても言えるといいます。知覚している空間が伸びたり縮んだりするというのです。知覚の認知脳科学の世界を味わって頂ければと思います。(編集部)



前回から続く…… (第13回)

[31: 知覚意識での同時と運動のタイミングはずれているかもしれない]

○昨日、立体映像をやっている知り合いの先生とメールで雑談をしていたんです。昔からその先生が不思議だと思うんだよねと言っていたのは、立体映像の飛び出ている映像だと、思わず手がそこに出るじゃないですか。普通の物体が見えていても手は動かないんだけど、立体映像で提示されると、なんだか手が動いてしまう。
 視覚が運動指令に何か影響を与えるというのはよくいわれる話っていっぱいありますよね。その中でたぶん一番顕著な例だと思うんですけど、あれは何でなんだろうと。

■うん、その話に関係あるかもしれませんが、つまり意識的、随意的運動というよりも非常に速くて、視覚から与えられるモーションの情報にダイレクトに誘発されるような運動制御というのがあると。
 それは随意的な運動よりもはるかに速くて、通常は随意的な運動サポートする方向だけど、例えばそういうふうに随意的な運動は例えばこっちに行きなさいよと言っておきながらこっちに動かすなんていうことをやると、まずこう動くんですよ。まず100ミリセカンドぐらいこっちへ動いてそれからこうなる。

○へえ〜。それはリベットの実験を思い出しますね。
http://www.moriyama.com/newtype/newtype10.html など参照。

■そうですね。だから意識でコントロールできないんだけど、ただそういう反射がただの反射じゃなくて非常にうまくコーディネートされているんじゃないか。
 例えばテニスとか野球でもそうですけど、いちいち随意でやるところなんかに回していたらもう間に合わないわけですね、基本的に。

○ええ。

■例えば当たる瞬間の微妙な感覚をどう調整するかなんて、極めて反射的なものでたぶん決まってくるんだろうけど、ただそれがまったく機械的な話だったら全然うまくいかないわけで。非常にうまくコーディネートされていながらこの刺激にうまく即応したような格好でないとできない。

○でしょうね。

■ただ、それは随意的なコントロールよりもはるかに速くて、ある種、勝手に動いているというところ。それは例えばイチローなんかのインタビューでも、そんなことをよく言いますよね。「体が勝手に動きます」みたいなことを。たぶんそういう部分があるのかもしれないということで、タイミングというのはそういうふうに体が動いたという情報から後付けで、ああ、同時だったんだというふうに認識されているかもしれない。
 だから、意識的なパスの処理と無意識的なパスと重層的にあって、最終的に知覚しているものというのは、たぶん200ミリセカンドとかぐらいの後に、いろいろなその辺の外界情報、それから内的な情報もろもろ勘案して「こうだったんだな」と思っているだけですから。

○なるほど。

■その、「こうだったな」と、要するに同時だと思われた、そういう知覚意識に対して運動制御するというよりも、はるかに速く実は運動は起こっているという部分もかなりあると。

○ええ。

[32: 知覚過程のうち、自由意志にゆだねられている部分は少ない?]

■もちろん意識的に動かす部分も当然あるわけです。だから数百ミリ秒の世界で起きていることというのは巧妙なことがあって、そこは可塑性で調整できる余地もあるし、そうでなくてもたぶん前後かなり融通が利いている部分もあるでしょうし。

○リベットの実験なんかでも、運動を止めるのは自由意思なんじゃないか、みたいなことを言っていますよね。でも、それ、つまり運動を止めるっていう意志もニューロンの働きなんじゃないのか。言いだすときりがないですよね(笑)。

■きりがないです。だから今の認知神経科学の一般にそうですけど、だんだん自由意思とかいうのが、どんどんよく分からないものになっていくと。

○でもあるわけですよね。少なくとも僕らの主観的にはありますよね。それが何かある意味、昔、構造主義の人がはまったわなにちょっとずつはまっていっているんじゃないかなという気もしなくもないですけど。

■そうですね。自由意思はあるようでないようで。実は知覚なんかでも、自由意思に委ねられているところって非常に少ないという言い方もできるんです。

○たとえば?

■例えば、「曖昧図形」があるじゃないですか。例えばネッカーキューブとかあっちに飛び出すとかこっちに飛び出すとか。あれだって曖昧ですねと言うんですけど、実は、解を2つに絞るところまでは、非常に絞られているわけですよ。

○ええ。

■あれをこっちが出っ張っていると見るか、引っ込んでいるとみるかというところまでは、もうオートマチックにやられてしまっている。まあ、放っておけば勝手に反転するんですけど、こっちを見ようと思えば見えるという意味で自由意思の余地もちょっとあるんだけど、かといってあれを三角形で見ることは普通できないわけですね。やっぱりそこまでは知覚もある種、オートマチックに進んでしまっている。

○ええ。

■それから学習なんかでも最近いろいろな話がありますけど、暗黙のうちに、自分が意識しないうちでも、刺激にさらされることによって、どんどん学習が進んでしまっているようなこともあるし。
 だから、有意識とか無意識とか自由意思うんぬんみたいな話というのは、どんどんやっていけばやっていくほど、自由意思の取り分が減っているように思えるけれど、しかしまだ、逆に意思の与え方によって学習の支え方を変えることもできたり、いろいろなことをコントロールする余地もまだありますね。

○特に先生みたいに「錯覚の」のというと。

■そうですね。

○だって、錯覚というのは主観的な知覚があって初めて成立するものですよね。単なる自動的な知覚だけだと、それは「錯覚」とは言えないんじゃないのという感じもするし。

■まあ、かなりの部分は自動的でも起きてしまいますよね。というのは、例えば本当はこうなんですと言われたって、そう見えるものは見える。

○まあ、確かに。ネットとかでも話題になったコントラストの話とかはそうですよね。どう見ても違う色に見えるのに確かに、カット&ペーストで張ると同じ色なんだけど、という錯覚なんかは。

[33: 音声認識においても運動指令に関する部位が働いている]

○そういえば先生が「日経サイエンス」にお書きになっていたことで、音声を認識する時にも運動指令の部分が働いているんだという話がなんかありましたけど、昔からそういう派閥の人がいるとか。今は、その辺はどうなんですか。

■うん、それもちょっと関係する話もあるにはあるんですけど。
 歴史的には、先ほどスピーチ・パーセプションの話をちょっとしましたけど、要するに何が問題か。
 スピーチ・パーセプションをたぶん科学的に、システマティックにやり始めたのは、1940年ぐらいのことで、ハスキンス研究所とかベル研とかそういうところでやり始めたわけです。

○システマティックとは?

■なぜシステマティックかというと、例えばパターン・プレイバックという音声合成装置ができたり、それからサウンド・スペクトログラフといういわゆる声紋を出す装置ができたりして、科学的な研究の俎上に乗ってきたということです。

○ふーん……。

■それで分かったことは、さっきの話です。要するに、音響信号と知覚とは全然対応していないじゃないかと。
 それを説明する1つの理論として−−、要するに音声信号がこんなにも多種多様にもかかわらず、なぜ1つの音素が聞こえるんだろう。
 それは自分というのが知覚者は同時に発声者でもあるわけで、「発声するときの制約」というのを中に持っているわけですよね。

○つまり生物的な制約ですか。

■そう。調音器官がこういうふうに動くからこういう声が出ると、こういうのは出し得ないというふうな、いろいろな制約を中に持っているわけで、それを参照して、いったんその仮説を実際に作り出してみて、入ってきた音と比較することによって、合っているか違っているかということで、判断しているんじゃないかというような系統の話がだいたいもうここ40年とか50年とかあるわけですよ。

○なるほど。自分の体の身体性をベースにした情報で判断しているんだといったことですか。

■ハスキンス研究所のリバーマンという人たちがその提唱者だったんですが、結構それはインパクトが大きくて、いろいろな支持者も生み出した一方で反対者もあって。「モーター・セオリー」というんですけど、モーター・セオリーなんだ、いや、そうじゃないんだみたいな、そういう議論の中でお互いに出してきた反証みたいなもので、スピーチ・パーセプションの研究が進んできたという側面もあるわけですよ。

次号へ続く…。



科学技術ソフトウェア
データベース

◆このメールニュースは、
◆<科学技術ソフトウェアデータベース・ネットサイエンス>
◆[http://www.netscience.ne.jp/] の提供で運営されています。

[◆Information Board:イベント、URL、etc.]

■新刊書籍・雑誌:
◇『言語と脳』(杉下守弘/講談社学術文庫)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02464815
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4061596721/sfsciencebook-22/

◇『狂気という隣人 精神科医の現場報告』(岩波 明/新潮社)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02470015
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4104701017/sfsciencebook-22/

◇『知識の社会史 知はいかにして商品化したか』(ピーター・バーク/新曜社)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02470073
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4788509105/sfsciencebook-22/

◇『島の名前』(中村 庸夫文・写真/東京書籍)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02470212
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4487798582/sfsciencebook-22/

◇『エビ・カニはなぜ赤い 機能性色素カロテノイド』(松野隆男/成山堂書店)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02470974
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4425851919/sfsciencebook-22/

◇『アインシュタインの遺産』(Barry Parker/共立出版)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02464153
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4320034309/sfsciencebook-22/

◇『ロボコンマガジン No.35』(オーム社)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4274087530/sfsciencebook-22/

◇『東大は主張する 東京大学新聞年鑑 2003-4』(東京大学新聞社/シーズ・プランニング)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02470293
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4434046977/sfsciencebook-22/

◇『牛丼を変えたコメ 北海道「きらら397」の挑戦』(足立紀尚/新潮新書)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02470094
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4106100827/sfsciencebook-22/

◇『Excelで学ぶ回帰分析 回帰分析をはじめて学ぶ人でもExcelを使えばきちんと理解できる』(阿部圭司/ナツメ社)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02470280
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4816337547/sfsciencebook-22/

◇『ゲーム理論』(渡辺隆裕/ナツメ社)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02470290
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4816337458/sfsciencebook-22/

◇裳華房 自然科学系の雑誌一覧−最新号の特集等タイトルとリンク−
http://www.shokabo.co.jp/magazine/

■イベント:
◇脳の世紀推進会議 第12回脳の世紀シンポジウム
http://www.braincentury.org/brainsympo/index.html
9/15日(敬老の日)。有楽町朝日ホール

◇脳の世紀推進会議 第12回脳の世紀シンポジウム
http://www.braincentury.org/brainsympo/index.html
9/15日(敬老の日)。有楽町朝日ホール

◇裳華房 2004年 研究所等の一般公開
http://www.shokabo.co.jp/keyword/openday.html

◇裳華房 一般講演会・公開シンポジウム
http://www.shokabo.co.jp/keyword/openlecture.html

■ U R L :
◇朝日 渋滞防止に「急がばゆっくり」 仏高速道で新システム
http://www.asahi.com/car/news/TKY200408210175.html

◇朝日 医薬品、子どもへの投与量を明確化 厚労省が検討へ
http://www.asahi.com/health/medical/TKY200408220212.html

◇朝日 無線ICタグで医療廃棄物追跡 日本IBMなど実証実験
http://www.asahi.com/tech/asahinews/TKY200408200349.html

◇朝日 遺伝子に「持久型」 陸上選手の素質見分けるカギ?
http://www.asahi.com/science/update/0821/001.html

◇朝日 独自がん治療の大学教授を事情聴取へ 日本癌治療学会
http://www.asahi.com/national/update/0818/021.html

◇朝日 「大学発ベンチャー」、半数が赤字 経産省調査
http://www.asahi.com/money/topics/TKY200408170122.html

◇朝日 ノーベル賞受賞者、エンジニアに復帰 島津製作所質量分析研究所長 田中耕一さん(45歳)
http://www.be.asahi.com/20040814/W11/0021.html

◇毎日 科学研究費:配分額の7割以上が国立大 件数上位は旧帝大
http://www.mainichi-msn.co.jp/kagaku/news/20040824k0000m040035000c.html

◇毎日 大規模溶岩流:海嶺外から噴出 静岡大などがチリ沖で発見
http://www.mainichi-msn.co.jp/kagaku/science/news/20040824k0000m040029000c.html

◇毎日 アブラムシ:「兵隊階級」の生態解明 毒物の酵素で外敵攻撃−−産業技術総研
http://www.mainichi-msn.co.jp/kagaku/science/news/20040821ddm016040042000c.html

◇毎日 鳥インフルエンザ:中国の豚からウイルス ヒト感染型、出現の恐れ
http://www.mainichi-msn.co.jp/kagaku/science/news/20040821ddm002030179000c.html

◇毎日 素粒子:標準理論に矛盾 修正確実に 高エネ研が実験
http://www.mainichi-msn.co.jp/kagaku/news/20040820k0000e040084000c.html

◇毎日・研究者たちの素顔/53 宇宙の構造解明したい
−−遠方銀河の探索で世界としのぎを削る、国立天文台助手・柏川伸成さん
http://www.mainichi-msn.co.jp/kagaku/idomu/archive/news/2004/08/20040821ddm016070045000c.html

◇毎日 地震:近畿圏初の大規模な地下構造調査実施へ
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20040819k0000m040093000c.html

◇毎日 デジタル放送 著作権、「ブランケット処理」と「個別処理」とは
http://www.mainichi-msn.co.jp/it/coverstory/news/20040820org00m300161000c.html

◇毎日 ナノテク 政府主導から企業中心に移行へ 米社報告
http://www.mainichi-msn.co.jp/it/computing/news/20040818org00m300075000c.html

◇毎日 水のノーベル賞:青少年部門で沖縄・宮古農林高校が受賞
http://www.mainichi-msn.co.jp/kagaku/env/news/20040818k0000e040024000c.html

◇毎日 NASA:土星の衛星新たに2個発見 計33個に
http://www.mainichi-msn.co.jp/kagaku/news/20040817k0000e030031000c.html

◇読売 連載【育つか ロボット産業】(上)隠れた需要 発掘がカギ
http://www.yomiuri.co.jp/net/feature/015/20040817fe01.htm

◇読売 連載【育つか ロボット産業】(下)地域活性化の切り札に
http://www.yomiuri.co.jp/net/feature/015/20040818fe01.htm

◇読売 中国の氷河、40年で7%減…1年で黄河の総流量分
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20040823i404.htm

◇読売 続く大学生の数学力低下、将来の先生は特に深刻
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20040821i501.htm

◇読売 三菱マテリアル総合研の床下から放射性物質…埼玉
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20040818i213.htm

◇共同 治らなかった痛みに有効 人工チューブによる治療 神経再生の成果次々
http://kk.kyodo.co.jp/iryo/news/0817tube.html

◇フジサンケイビジネスアイ ディスカバリー・チャンネル、サイエンス玩具発売で注目
http://www.business-i.jp/news/world-page/news/art-20040822201418-DCVMVFSURU.nwc

◇フジサンケイビジネスアイ 史上初の消防スクーター 日本機械工業が公開
http://www.business-i.jp/news/top-page/topic/art-20040819204353-RUDXDKVPUY.nwc

◇フジサンケイビジネスアイ TV画面で立体映像 マーキュリーシステムが変換回路を開発
http://www.business-i.jp/news/electric/art-20040820201929-FANZGHHFRJ.nwc

◇産経 【スポーツ工学】(3)女子マラソン・野口みずき 異色のストライド走法
http://www.sankei.co.jp/databox/oly2004/0406/040603m_son_202_1.htm

◇HotWIRED 調査報告:AMラジオの送信塔に発ガンの可能性
http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/20040820301.html

◇HotWIRED 手術台で処置に反応、マネキン患者シミュレーター
http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/20040820302.html

◇HotWIRED 宇宙旅行中に幹細胞から組織を培養、移植するNASAプロジェクト
http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/20040819301.html

◇HotWIRED 遺伝情報伝達だけではない、合成RNAをナノ装置の足場に
http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/20040819302.html

◇HotWIRED ナノテク製品化競争「日本企業が米国勢をリード」の予想
http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/20040819103.html

◇HotWIRED ナノ粒子を用いた光スイッチで超高速データ転送
http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/20040818301.html

◇HotWIRED 生体を傷つけずに3次元で捉える顕微鏡『SPIM』
http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/20040818302.html

◇HotWIRED 盗難防止の新しい切り札『データドット』
http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/20040818303.html

◇HotWIRED 低予算で民間宇宙飛行を目指すチーム、ロケット打ち上げに失敗
http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/20040818304.html

◇HotWIRED 4000人以上の科学者ら、ブッシュ政権の科学政策を批判
http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/20040818205.html

◇ITmedia 「レゴ マインドストーム」を中学校向けプログラミング教材に
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0408/17/news026.html

◇AstroArts 宇宙に浮かぶ巨大な空洞構造
http://www.astroarts.co.jp/news/2004/08/17n44f/index-j.shtml

◇日経BP 医師のキャリアパス塗り替える研修医
http://medwave2.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf?CID=onair/medwave/mdps/324451

◇PC Watch セイコーエプソン、マイクロ・フライング・ロボット「μFR-II」公開飛行テスト
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0819/epson.htm

◇科学技術者のための総合リソースガイド・NetScience
  http://www.netscience.ne.jp/

 *ここは、科学に関連するイベントの一行告知、URL紹介など、
  皆様からお寄せいただいた情報を掲示する欄です。情報をお待ちしております。
  基本的には一行告知ですが、情報が少ないときにはこういう形で掲示していきます。
  なおこの欄は無料です。



イーエスブックス「雑誌」




楽天で探す
楽天市場
NetScience Interview Mail Vol.289 2004/08/26 発行 (配信数:19,977 部)
発行人:株式会社サイネックス ネットサイエンス事業部【科学技術ソフトウェアデータベース・ネットサイエンス】
編集人:森山和道【フリーライター】
interview@netscience.ne.jp
moriyama@moriyama.com
ホームページ:http://www.moriyama.com/netscience/
*本誌に関するご意見・お問い合わせはmoriyama@moriyama.comまでお寄せ下さい。
*メールマガジンへの広告掲載に関するお問い合わせはinfo@netscience.ne.jpまで御願いします。
◆このメールニュースは、
◆<科学技術ソフトウェアデータベース・ネットサイエンス>
◆[http://www.netscience.ne.jp/] の提供で運営されています。


○当メールニュースでは、科学に関連するイベントの一行告知、研究室URL紹介などもやっていきたいと考えています。情報をお寄せ下さい。
本メールニュースの発行は、インターネットの本屋さん・まぐまぐを使って行われています。
メール配信先の変更、配信の中止は、以下のWWWサーバーで行って下さい。
 http://www.moriyama.com/netscience/
原則として手作業による変更、中止は行っておりません。
なお、複数による閲覧が可能なアドレス(メーリングリストなど)での登録はご遠慮下さい。
必要な場合には、発行人までその旨ご連絡下さい。
(配信先変更の場合は、現アドレスをいったん削除の上、新規にアドレスをご登録ください)