NetScience Interview Mail
2004/09/16 Vol.292
NetScience Interview Mail HOMEPAGE
http://www.moriyama.com/netscience/

NetScience Interview Mail : Free Science Mailzine
科学者インタビューを無料で配信中。今すぐご登録を!
電子メールアドレス(半角):
【その他提供中の情報】
| 新刊書籍情報 |
| イベント情報 |
| おすすめURL |
etc...


◆Person of This Week:

【柏野牧夫(かしの・まきお)@NTTコミュニケーション科学基礎研究所 人間情報研究部 感覚運動研究グループ】

 研究:聴覚を中心とした認知神経科学
 著書:『コミュニケーションを科学する チューリングテストを超えて』(共著/NTT出版)
    「日経サイエンス」連載「錯覚の情報学」(2000年2号〜2001年1号)
    月刊「言語」にて「知覚の認知脳科学」連載中

 ホームページ:http://www.brl.ntt.co.jp/people/kashino/index_j.html

○光と音、音と音。これら刺激のタイミングはどのように知覚されているのでしょうか。たとえばコップを落としてしまったとき、床で割れる音とその光景はぴったりシンクロしているように感じられます。ですが実際には音のほうが少しだけ感覚器までの到達時間は遅れているはずです。また、その後の脳内の処理はどのようになっているのでしょうか。これらの問題を考えていくと、私たちが知覚している心理的な「時間」は、物理的な時間と同じものではなく、環境での出来事を脳が解釈した結果であるということが明らかになってきます。
 聴覚を中心として研究を行っている柏野先生らによれば、同じようなことが空間に対しても言えるといいます。知覚している空間が伸びたり縮んだりするというのです。知覚の認知脳科学の世界を味わって頂ければと思います。(編集部)



前回から続く…… (第16回)

[38: 感覚運動研究グループの他の研究]

○ここの研究所には学生さんもいらっしゃるんでしょうか。ポスドクの方が多いんですか。基本的にどういう方を採られているんですか。

■NTTのポスドク一般にという話じゃなくて、うちの研究所はある種、特殊で。非常に基礎の部分をやっている物性研とうちのCS研、このふたつはポスドクなんかはわりと積極的に採っています。
 特にうちのグループは多いんですけどね。ポスドクの人もいますし、それから大学院生の実習生の人もいるし、それからリサーチ・プロフェッサーという、大学の先生と非常勤で契約する制度もあります。うちはカリフォルニア工科大学の下條信輔さんがリサーチ・プロフェッサーで、それからポスドクとリサーチ・プロフェッサーの間というか、ポスドクよりはキャリアのあるリサーチ・スペシャリストというポジションもありますし。

○下條先生はこちらにも籍があるんですか。

■あるんです。だから彼の発表は全部、うちの所属が付いていますね。それから、さっきの視聴覚タイミングの順応の話も下條さんと共同研究です。

○ちなみに、さっきおっしゃっていたロボットの人とか、あるいはインターフェイスの人というのはどんなことをやっているんですか。
 チームリーダーへの質問に対する答えという形で教えて頂ければ。

■1つは、インターフェイスの人は、パラサイト・ヒューマンの前田太郎ですね。

○ああ、はいはい、東大にいらっしゃった……。

■そうそう。彼を2002年に中途採用しているんです。パラサイト・ヒューマンはご存じですか。

○はい、知っています。 http://www.brl.ntt.co.jp/people/parasite/index-j.html

■それの発展ですね。

○ロボティクスの人というのは?

■ロボティクスはテレヘッドというのがあって。テレヘッドというのは、要するに本人とそっくりのダミーヘッドを遠隔に置いて、ネットワーク経由で使おうというものです。顔までそっくりでしかも動きも本人に追随すると。

○そっくりというのはどういうふうにそっくりなんですか。

■肩から上の形状がまったく同じという。それは将来的にはたぶん同じじゃまずいんですよ、使うということを考えれば。だけど音源定位というのは耳とか頭とかの形に由来する情報というのが非常に重要だから。

○ダミーヘッドの進化版ですか。

■そうですね。普通のダミーヘッドというのは一般化された人間の頭部なので、それで録音したのをそのまま聞くと、その通りには聞こえないんですね。
 例えば音が実際には前にあっても後ろに聞こえたり上に聞こえたりする人がいます。それは耳介の形なんかが全然違うからで、同じ人でもちょっとこの辺のみぞを埋めただけでも、まったく上下とか狂ってしまう。まったく同じ形だとそれがない。
 しかも動くときにまったく追随すれば、そういう動きの情報もうまく使えるということで、ネットワーク経由でやれば遠隔会議なんかも非常に臨場感高くやれるんじゃないかというのがあるんですけど、プロジェクトの主導者が最近異動しまして。

○そうなんですか。いなくなっちゃったんですか。

■ただ、このシステムは、それこそ可塑性の研究に使えると。例えば自分が頭を90度動かしたのに、こいつは45度しか動かさないとか、自分とはこの辺の特性が違う頭でしばらくやったらどうなるとか、そういうふうな研究には使えるかなと。

○だって材質まで同じというわけにはいかなかくないですか。

■材質まで同じじゃないんですけど、極めて特性が似ていると。

○音響特性的にも同じような材質を使うか?

■そうですね。

○骨とか肉とか?

■いや、この骨とか肉とか同じにはいかなくても、音響的な特性さえだいたい同じであればいいので。

[39: 元来、関係がないものの間の関係性をどうやって獲得するか]

○そうそう、この機会に是非伺いたいんですが、聴覚の学習ということだと、個人的にちょっと不思議だなと思っていることがあるんです。
 僕とかは自分の声をテープで聞き直すことが多いので慣れているんですけど、自分の声をあまり聞いたことのない人はびっくりすると、よく言うじゃないですか。
 確かに自分も最初に聴いたときにはびっくりしていたんですけど、今はまったく驚かないですよね。知らない間にすり合わせが起こっていて、自分の音響イメージと現実にテープから聞いた音がガチャッとなってるんだろうという感じがするんですよ。
 でも、よく考えるとこれって、どういう仕組みで行われるのかなあと思って。不思議なことだと思うんです。視覚のジャンルで言えば、鏡を見たときの自己像とセルフイメージが知らない間にガチッと張り合わされるんだという問題と似ているかと思うんですけども。

■まさにそういうことに対する答えを、与えかねないような話を今はやっています。それは自分の声を聞くという状況ではないんですけど。

○ほう。どんな仕事ですか?

■元来、関係がないものの間の関係性をどうやって獲得するかというような問題について、まだ水面下ですけど。基本的にはやはりいっしょに起きるというのがキーで、つまりそういうシチュエーションというか、共起関係をずっと学習することに尽きると言ってしまえば尽きるんですけどね。

○ふーむ。

■本当はやっぱり−−、バインディング・プロブレムというのは、非常に奥深い問題ですよね。元来、脳内では本当にばらばらと、時間までばらばらになるんですから、それをどうやって最終的に1つの世界にまとめ上げるかという問題なんですよね。
 そのときに問題はいろいろとある。我々の基本的なスタンスはやっぱり環境と作用してバインディングの根拠を獲得するという路線なんですけどね。

○結合問題ですか。うーん……

[40: いま与えられている身体は確固たるものなのか]

■この問題は身体性とかにも関係がありますよね。バーチャルな関係とかあるいは変なインターフェイスとか。ダミーヘッドの話ですが、じゃあ、1,000キロ先に自分の頭があるときには、そういうものでしばらく学習するとして、それで身体性はどうなるのか、世界はどう認識できるのかという問題がある。

○例えば1,000キロ離れたところに特異な頭があるときのボディイメージは、どう変わるのかな。

■そうそう。そういう問題です。

○ボディイメージと言えば必ず引き合いに出される、入来先生の熊手の実験も面白いですけど、ボールを壁に投げると、ボディイメージが壁に投射されちゃうとか何とかという実験がありましたよね。ああいうのとか聞いていると、じゃあ、どこまで延びるんだろうと思いますね。ラマチャンドランの『脳のなかの幽霊』でも幻肢が伸びる、という話が出てきましたが。
 先日、ヤマハの人とやっぱり、最後、雑談になったときには合唱とかオーケストラでみんなで演奏しているときのあの一体感とかああいうのはボディーイメージと何か関係があるんじゃないだろうかという話があって。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0128/kyokai20.htm  参照

■そうですよね。一体になった感じがですか。

○楽器を手足のよう操るという言い方があるじゃないですか。車ぐらいだったらまだ直感的に分かりやすいじゃないですか。車幅感覚とか、それはたぶんボディーイメージがとかいうのも何か分かるんですけど。じゃあ、パイプオルガンを演奏している人はどうなっているんだとか。ほとんどそこら辺になるとよた話なんですけど、でも、今だったら、じゃあ、本当に測れるんじゃないかなとか。

■測れますよね。

○そういうのは先生はどうですか。

■いや、すごく興味がありますよ。もう思考実験の世界ですよ。極端なところ、どこまで行けるのかと。要するに身体というのはたまたま与えられているわけですよね、このサイズでもって。だけれども、それが意外とそんなに確固たるものじゃないかもしれない。たまたま一番順応したものであるというだけの位置付けかもしれないと。だって上下逆さでいいというぐらいのものなんだから。
 だとしたらどこまで行けるんでしょうかと。時間方向でもいいですよ。例えばタンカーみたいな巨大なものを操縦するとなると、ものすごいゆっくりしたシステムになるじゃないですか。でも、それでもやっぱり巨大タンカーの船長なんていうのは、それを制御できるわけですよ。

○ええ。10センチとかの単位で制御して、止まれるらしいですね。

■そうですね。それはものすごい巨大な、人間が普通には経験し得ないような遅い応答をもつシステムを扱えるようになっているんですよね、体のように。だからそういうのでどこまで行けるのかというのは単純に興味深いですね。
 身体性、身体性と言うけれども、それは非常にある種、アドホックで恣意的なものかもしれなくて、身体がないといろいろな意味で認識が成立しないんでしょうけど、この身体である必要はないかもしれない。
 ということは、逆に言えばいろいろなテクノロジーでもってネットワークまで含めてみると分散身体とかね。つまり、今ここという制約はどんどん外せる可能性があるわけじゃないですか。そうなったときにどこまで適応できるという。もし適応した暁にはどういう認識が成立するのかという問題は非常に、単純に興味深いところですよね。

○一番最初にウェブを触ったときに、1994年か1995年かぐらいだったと思うんですけど、一番最初の本当の一瞬だけだったですけど、なんかニューッと延びているような感じがしましたけどね(笑)。見るサイトがNASAしかなかったころとか。すぐ慣れちゃって、今はもうまったくなくなりましたけど。

■すぐ慣れた、そうなんですよ。だから意外とかなり極端なところまで行けてしまうのかもしれないですね。

次号へ続く…。



科学技術ソフトウェア
データベース

◆このメールニュースは、
◆<科学技術ソフトウェアデータベース・ネットサイエンス>
◆[http://www.netscience.ne.jp/] の提供で運営されています。

[◆Information Board:イベント、URL、etc.]

■新刊書籍・雑誌:
◇『ケータイは世の中を変える 携帯電話先進国フィンランドのモバイル文化』(T.コポマー/北大路書房)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02476253
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4762823945/sfsciencebook-22/

◇『研究者という職業』(林 周二/東京図書)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02477792
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4489006853/sfsciencebook-22/

◇『直接知覚論の根拠 ギブソン心理学論集』(J.J.ギブソン/勁草書房)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02477109
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4326101539/sfsciencebook-22/

◇『ゼロからわかる生態学 環境・進化・持続可能性の科学』(松田裕之/共立出版)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02476364
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4320056191/sfsciencebook-22/

◇『直観でわかる数学』(畑村洋太郎/岩波書店)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02477508
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4000056794/sfsciencebook-22/

◇『ソフトウェア最前線 日本の情報サービス産業界に革新をもたらす7つの真実』(前川 徹/アスペクト)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02476318
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4757210647/sfsciencebook-22/

◇『徹底検証大学法人化』(中井浩一/中公新書ラクレ)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02477189
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4121501470/sfsciencebook-22/

◇『ダーウィン文化論 科学としてのミーム』(ロバート・アンジェ編/産業図書)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02477683
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4782801491/sfsciencebook-22/

◇『エンジニアよ挑戦せよ。』(平 強/日経BP社)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02477676
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822224651/sfsciencebook-22/

◇『最後の錬金術師カリオストロ伯爵』(イアン・マカルマン/草思社)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02476274
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4794213425/sfsciencebook-22/

◇『地球メディア社会 進化と自壊の構図』(山本武信/日リベルタ出版)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02475788
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4947637919/sfsciencebook-22/

◇『指紋は知っていた』(チャンダック・セングープタ/文春文庫)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02470734
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4167651440/sfsciencebook-22/

◇『メタルカラーの時代 8 役者揃いの北九州メタル都市』(山根一眞/小学館文庫)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02472514
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4094021981/sfsciencebook-22/

◇『はだかの起原 不適者は生きのびる』(島 泰三/木楽舎)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02476213
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4907818475/sfsciencebook-22/

◇『世界が変わる現代物理学』(竹内薫/ちくま新書)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02476260
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480061932/sfsciencebook-22/

◇『技術経営の挑戦』(寺本義也、山本尚利/ちくま新書)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02475942
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480061924/sfsciencebook-22/

◇『数学力をどうつけるか』(戸瀬信之/ちくま新書)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02476257
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480061908/sfsciencebook-22/

◇『バイオメカニクス 身体運動の科学的基礎』(金子公宥ほか/杏林書院)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02478071
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4764410699/sfsciencebook-22/

◇『パソコンマナーの掟 今さら人には聞けない「べからず!」集』(きたみ りゅうじ/翔泳社)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02469178
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798107816/sfsciencebook-22/

◇moriyama.com:科学系DVD
http://moriyama.com/03winterDVD/sciencedvd.html

◇裳華房 自然科学系の雑誌一覧−最新号の特集等タイトルとリンク−
http://www.shokabo.co.jp/magazine/

■イベント:
◇裳華房 2004年 研究所等の一般公開
http://www.shokabo.co.jp/keyword/openday.html

◇裳華房 一般講演会・公開シンポジウム
http://www.shokabo.co.jp/keyword/openlecture.html

■ U R L :
◇朝日 漢字かな交じり文も正確に読み分け ソフトを日立が開発
http://www.asahi.com/tech/asahinews/TKY200409120119.html

▼毎日 愛・地球博:会場内の冷房、冷蔵は雪冷房 経産省が構想
http://www.mainichi-msn.co.jp/kagaku/science/news/20040912k0000m020121000c.html

▼毎日 ミラクリン:「酸を甘みに」味覚でダイエット 遺伝子組み込み成功−−筑波大
http://www.mainichi-msn.co.jp/kagaku/medical/news/20040911dde041100043000c.html

▼毎日 理系白書’04:成果で社会貢献 特許戦略に本腰−−奮闘する研究者
http://www.mainichi-msn.co.jp/kagaku/science/news/20040910ddm010040149000c.html

▼毎日 理化学研:器官形成関与のたんぱく質特定 がん転移抑制に
http://www.mainichi-msn.co.jp/kagaku/science/news/20040914k0000m040162000c.html

▼毎日 鳥インフルエンザ:「大流行の可能性」とWHOが警告
http://www.mainichi-msn.co.jp/kagaku/news/20040912k0000m030096000c.html

▼毎日 NASA:地上に激突のジェネシス 収集試料は無事
http://www.mainichi-msn.co.jp/kagaku/news/20040911k0000e030022000c.html

▼毎日 芋焼酎:搾りかすに抗がん作用 熊本大教授ら実験
http://www.mainichi-msn.co.jp/kagaku/news/20040910k0000m040150000c.html

▼毎日 混合診療:「年内に解禁の結論を」首相が諮問会議で指示
http://www.mainichi-msn.co.jp/kagaku/news/20040911k0000m010083000c.html

▼毎日 日立製作所:心臓全体を観察できる技術を開発
http://www.mainichi-msn.co.jp/kagaku/medical/news/20040910k0000m020022000c.html

▼毎日 中絶胎児:妊娠12週未満は廃棄物 環境省が見解
http://www.mainichi-msn.co.jp/kagaku/news/20040909k0000m040083000c.html

▼毎日 SARS:治療薬につながる候補物質
http://www.mainichi-msn.co.jp/kagaku/news/20040909k0000m040044000c.html

▼毎日 薬副作用:被害者の救済対象拡大に検討会設立へ 厚労省
http://www.mainichi-msn.co.jp/kagaku/news/20040908k0000m040094000c.html

▼毎日 社説:韓国ウラン濃縮 世界にきちんと説明せよ
http://www.mainichi-msn.co.jp/kagaku/news/20040908k0000m070159000c.html

▼毎日 BSE:12頭目の感染確認 5歳2カ月の乳牛
http://www.mainichi-msn.co.jp/kagaku/news/20040914k0000m040115000c.html

▼読売 カレーでアルツハイマー予防、金沢大教授ら効果発見
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20040908i505.htm

▼読売 「さまよえる湖」ロプノール復活、20数年ぶり水戻る
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20040907i519.htm

▼読売 動き取り戻す 人工関節
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/jitsuryoku/0409/index.htm

▼読売 左耳は音楽・右耳は言語、互いに役割分担…米大研究
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20040910i404.htm

▼読売 「災害弱者台帳」にプライバシーの壁、整備進まず
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20040909i214.htm

▼ZAKZAK もしや東海大地震の前ぶれ!?列島襲う天変地異 台風・酷暑「気象と地下の現象は分離」
http://www.zakzak.co.jp/top/2004_09/t2004090946.html

▼夕刊フジ デジタル知育玩具(1)
http://www.yukan-fuji.com/archives/2004/09/post_317.html

▼夕刊フジ デジタル知育玩具(2)
http://www.yukan-fuji.com/archives/2004/09/post_335.html

▼夕刊フジ ロボット選手を操縦しシュート−「Mr.SOCCER」
http://www.yukan-fuji.com/archives/2004/09/post_326.html

▼夕刊フジ 未来のビル・ゲイツ集結!? 高校生の“ロボコン"だ
http://www.yukan-fuji.com/archives/2004/09/post_337.html

▼東京新聞 進化論解明 カギは熱帯魚 速い分化 1万2000年で700種 シクリッド
http://www.tokyo-np.co.jp/00/sci/20040831/ftu_____sci_____001.shtml

▼東京新聞 湖底の砂でヘドロカバー 生物復活 水浄化に期待
http://www.tokyo-np.co.jp/00/sci/20040907/ftu_____sci_____007.shtml

▼フジサンケイビジネスアイ キリンが古代エジプトビール再現 こくと酸味のある味わい
http://www.business-i.jp/news/bio/art-20040908204917-CUTNBOHGIQ.nwc

▼フジサンケイビジネスアイ 目で動くマウス 障害者、広がる仕事の場 静岡大が低コスト型を試作
http://www.business-i.jp/news/top-page/topic/art-20040910214939-SQQMQUGOYK.nwc

▼サンスポ 地震で温泉が乳白色に戻った!?
http://www.sanspo.com/shakai/top/sha200409/sha2004091101.html

▼CNN 市全域に無線ネット環境を 米フィラデルフィア
http://www.cnn.co.jp/business/CNN200409050011.html

▼CNN 「コンチキ号」の航海、孫らのチームが再現へ
http://www.cnn.co.jp/science/CNN200409120013.html

▼CNN 月に「ノアの方舟」を 欧州研究者が提案
http://www.cnn.co.jp/science/CNN200409120003.html

▼/. 初めての系外惑星の画像撮影に成功か
http://slashdot.jp/science/04/09/10/2033208.shtml?topic=65

▼ITmedia Wal-Martの戦略マネジャー、「RFID技術の成熟を待つな」
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0409/10/news055.html

▼ITmedia マルエツの実証実験に見るRFIDの技術的課題
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0409/10/news091.html

▼ITmedia IT戦士は背中で語る〜太陽電池ジャケットが登場
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0409/10/news070.html

▼ITmedia 水面を歩くアメンボロボット、米大学が開発
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0409/13/news004.html

▼ITmedia 坂道発進もできる“魔法のほうき”
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0409/09/news100.html

▼ITmedia ハエを食べて燃料にするロボット
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0409/09/news045.html

▼ITmedia RFID前夜:UFJもいいけどUHFにも注目
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0409/09/news008.html

▼CNET サムスン、初のHDD付き携帯電話を発表--将来はiPodの代替か
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20072423,00.htm

▼CNET・渡辺聡・情報化社会の航海図 日本発のバイオ技術の事業化を目指して:トランスサイエンス俵輝道氏
http://blog.japan.cnet.com/watanabe/archives/001611.html

▼AstroArts ステファンの五つ子が見せる、銀河による宇宙曲芸
http://www.astroarts.co.jp/news/2004/09/10stephans_quintet/index-j.shtml

▼AstroArts ハッブル宇宙望遠鏡の捉えた宇宙のネオンライト「エイ星雲」
http://www.astroarts.co.jp/news/2004/09/09stingray/index-j.shtml

▼AstroArts 太陽の「コロナ加熱」の謎を解く
http://www.astroarts.co.jp/news/2004/09/08coronal_heating/index-j.shtml

▼AstroArts 土星探査機カッシーニが明かした、冷たい土星のリング
http://www.astroarts.co.jp/news/2004/09/07cassini/index-j.shtml

▼INTERNET Watch 位置情報と渋滞情報を統合した運送会社向けサービス
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/09/10/4593.html

▼日立 デザイン性に優れたICタグを開発 すべてのガラスに、おしゃれなタグが内蔵可能に
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2004/09/0910a.html

▼HotWIRED 欧州環境庁「地球温暖化は着実に進行」
http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/20040913304.html

▼HotWIRED 米国初の『人体の不思議』展:批判や噂も
http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/20040910201.html

▼HotWIRED 宇宙探査カプセルを空中キャッチ、決定的瞬間を生放送
http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/20040908301.html

▼HotWIRED 宇宙探査カプセル、パラシュートが開かず地上に激突
http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/20040909301.html

▼HotWIRED 『アンサリXプライズ』、弱小チームも意欲満々
http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/20040908302.html">

▼HotWIRED 『セグウェイ』で米国横断7000キロの旅
http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/20040908203.html

▼HotWIRED 世界初、HDD搭載の携帯電話:韓国で発売へ
http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/20040908105.html

▼HotWIRED 毛のないマウスの発毛に成功――期待される人間への応用
http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/20040908307.html

▼HotWIRED 25年目の『アルス・エレクトロニカ』、キーワードは「共有」
http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/20040909206.html

▼Medwave がん診療の地域格差は間違いない、年度内に数値目標付きの対策を
http://medwave2.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf?CID=onair/medwave/tpic/330414

▼MedWave 栄研化学の「どこでも遺伝子検査」構想、科学技術振興機構の研究課題に採択
http://medwave2.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf?CID=onair/medwave/mdps/330048

▼JST 半導体を用いた量子もつれ光子の発生に成功
 −半導体を用いた量子通信・量子計算デバイスへの道を拓く−
http://www.jst.go.jp/pr/info/info109/index.html

▼JST 病原体成分認識によるインターフェロンα生合成誘導の仕組みを解明
http://www.jst.go.jp/pr/info/info108/index.html

▼理研 抗SARSウイルス剤の候補化合物を発見
- タンパク質の立体構造に基づく合理的薬剤設計からの成果 -
http://www.riken.go.jp/r-world/info/release/press/2004/040908_3/index.html

▼理研 腫瘍壊死(えし)因子のシグナルが核内に伝わる分子メカニズムを解明
http://www.riken.go.jp/r-world/info/release/press/2004/040908/index.html

▼理研 記憶形成における神経回路の形態変化の観察に成功
- クラゲの蛍光蛋白で神経細胞のつなぎ目を色づけ -
http://www.riken.go.jp/r-world/info/release/press/2004/040906/index.html

▼理研ニュース9月号
http://www.riken.go.jp/r-world/info/release/news/2004/sep/index.html

▼INTERNET Watch 松下電工、「人体通信」を実用化〜手と手をつないでデータ通信可能に
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/09/13/4619.html

▼PC Watch 富士通、オフィス/商業施設作業支援サービスロボットを発表
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0913/fujitsu.htm

◇科学技術者のための総合リソースガイド・NetScience
  http://www.netscience.ne.jp/

 *ここは、科学に関連するイベントの一行告知、URL紹介など、
  皆様からお寄せいただいた情報を掲示する欄です。情報をお待ちしております。
  基本的には一行告知ですが、情報が少ないときにはこういう形で掲示していきます。
  なおこの欄は無料です。



イーエスブックス「雑誌」




楽天で探す
楽天市場
NetScience Interview Mail Vol.291 2004/09/09 発行 (配信数:19,939 部)
発行人:株式会社サイネックス ネットサイエンス事業部【科学技術ソフトウェアデータベース・ネットサイエンス】
編集人:森山和道【フリーライター】
interview@netscience.ne.jp
moriyama@moriyama.com
ホームページ:http://www.moriyama.com/netscience/
*本誌に関するご意見・お問い合わせはmoriyama@moriyama.comまでお寄せ下さい。
*メールマガジンへの広告掲載に関するお問い合わせはinfo@netscience.ne.jpまで御願いします。
◆このメールニュースは、
◆<科学技術ソフトウェアデータベース・ネットサイエンス>
◆[http://www.netscience.ne.jp/] の提供で運営されています。


○当メールニュースでは、科学に関連するイベントの一行告知、研究室URL紹介などもやっていきたいと考えています。情報をお寄せ下さい。
本メールニュースの発行は、インターネットの本屋さん・まぐまぐを使って行われています。
メール配信先の変更、配信の中止は、以下のWWWサーバーで行って下さい。
 http://www.moriyama.com/netscience/
原則として手作業による変更、中止は行っておりません。
なお、複数による閲覧が可能なアドレス(メーリングリストなど)での登録はご遠慮下さい。
必要な場合には、発行人までその旨ご連絡下さい。
(配信先変更の場合は、現アドレスをいったん削除の上、新規にアドレスをご登録ください)