NetScience Interview Mail
2000/12/28 Vol.127
NetScience Interview Mail HOMEPAGE
http://www.moriyama.com/netscience/

NetScience Interview Mail : Free Science Mailzine
科学者インタビューを無料で配信中。今すぐご登録を!
電子メールアドレス(半角):
【その他提供中の情報】
| 新刊書籍情報 |
| イベント情報 |
| おすすめURL |
etc...


◆Person of This Week:

【隅藏康一(すみくら・こういち)@東京大学 先端科学技術研究センター 知的財産権大部門・科学技術財産法分野】

 研究:知的財産政策・知的財産法
 著書:蛋白質核酸酵素・9月増刊号『再生医学と生命科学---生殖工学・幹細胞工学・組織工学』(共著、発行:共立出版)
    『ゲノム創薬の新潮流』(共著、発行:シーエムシー)

ホームページ: http://www.bio.rcast.u-tokyo.ac.jp/~sumikura/

○知的財産政策・知的財産法の研究者、隅藏康一さんのお話をお届けします。
テーマは「科学技術と特許」。
ゲノム・プロジェクトやバイオ産業の進展とともに、いま科学領域内外から注目を浴びているジャンルです。(編集部)



前号から続く (第8回)

[28:アメリカで特許が重視されるようになった理由]

科学技術ソフトウェア
データベース

■いま反トラスト法の話が出たのでついでにご説明しておくと、反トラスト法と特許政策は裏表の関係で、原則的に1980年代になるまでアメリカは反トラスト法寄りだったわけです。つまり独占は許さないと。その方針が途中で変わったんですね。アメリカの政策を振り返るうえで重要なのがCAFC、フェデラルサーキットというのができたことです。

○フェデラルサーキット?

■CAFCというのは、Court of Appeal for Federal Circuit、連邦巡回控訴裁判所というところなんです。それまではですね、特許の第2審というのは、各州で行われていたんです。つまり州レベル。だから判断がバラバラだったんです。それを連邦レベルで一つに集めまして、一貫して処理するようになった。そのために首尾一貫性がたかまった。
 特許による保護にもいろいろあって、「強い保護」と「広い保護」っていうのは違うんです。
 「広い保護」っていうのは、クレームを広く解釈して広い範囲にまで保護が及ぶことです。「強い保護」っていうのは一つ権利を持っていれば、訴訟が起こったときに多額の損害賠償を取れるということです。つまり、「広い保護」と「強い保護」は違うんです。

○ほう。

■まあそのなかで、すくなくとも強い保護は実現したんです。たとえばフィルムメーカー同士の訴訟でも、これまでだったら低い賠償額だったのがすごく高くなったりした。

○なるほど。

■そのため、産業界における企業戦略として特許というものがそれまで以上に重視されるようになったんですね。

○はい。

■そのなかでアメリカでは技術移転機関というのが80年を境に数多く設立されるようになりました。いくつかの技術移転機関は80年以前からありましたが、80年にバイ・ドール法というのができたんです。それまで、連邦政府が大学に研究予算を配分していた場合、その成果として得られた発明に関する特許権の帰属は、資金援助の助成元ごとに違っていたんです。それで多くの場合は国の省庁が権利を持っていたんです。それを、大学に権利が帰属したようにしたんです。

○ふむ。

■大学に技術移転機関をつくれば、大学が一括して特許を管理できるよ、という体制をバイ・ドール法が作ったんですね。バイ・ドール法は別に技術移転機関を作れといったわけではないんですけどね。

○つまりバイ・ドール法は、国の予算を使って大学の各研究者が得た成果を特許にする場合、その特許権は大学が持つ、ということを決めたわけですね。

■その通りです。それによって大学から産業界への技術移転が促進されたわけです。

[29: TLOは「技術の管理人」を目指すべき]

○MPEGの話ですが、やっぱりそういう調査をしているということは、将来、東大なり、ここ(先端研の知的財産権部門)がそういうことを担うべきだとお考えなんですか。

■知的財産権部門の議論が発端となって生まれた東大の技術移転機関CASTI(株式会社先端科学技術インキュベーションセンター)は、今かなり活発に活動していまして、既にいくつかのライセンス契約の実績もあります。将来的に、MPEGの事例におけるコロンビア大学のように、企業同士が協力関係を結ぶ際のまとめ役、産業界の求心力としても機能することができたら面白いなとは思いますが、いまのところはまだそこまで行ってないですね。
 ただ、私が主張したいのは、技術移転機関は単に技術を移転するだけではなく、どんどんパテントプールのコアになるような活動をすべきだということです。また安全上、あるいは倫理上の問題がある研究ができてしまうような技術をライセンスするときに、そういう危険な研究はしないということをライセンス契約に明記するなど、単なる技術の仲介役ではなくもっと積極的な意味を持つ「技術の管理人」として機能することもできるんじゃないかと思うんです。そういう役割も果たせるんじゃないかと。

○技術のコントロールですね。基礎研究を社会に出すとき、市場に出すときの。

■そうです。

○それが将来のTLOの形としてあるべきだと。なるほど。
 現実的にはいまどういうレベルですか。

■9月の下旬にTLO協議会っていうのが正式に発足しました。現在、文部省と通産省から承認を受けたTLOは16あるのですが、各大学のTLOがいろいろ協力しあわないと無理なところが多いので、このような組織ができたんです。TLOがたくさんあるといっても、別に競合しあっているわけじゃないんです。
 私はその名前を考えないといけないと思ってるんですけどね。アメリカにはAUTMっていうのがあるんですね。アソシエーション・オブ・ユニヴァーシティ・テクノロジー・マネージャーズの略なんですけど。

○なるほど、テクノロジーマネージャーですか。

■ええ、一年に一回、大きな学会みたいなのがあるんですけどね、AUTMだから「オータム」って呼んでるんですよ。
 だから日本では、Japan University Licensing for Industry、「JULI(ジュライ)」とか、そういう形にしようかなと思ってるんですけどね。ドイツ語で7月のことなんですよ。オータムになる2ステップ前くらいかなという意味も込めて(笑)。ま、この名前になるかどうかは分かりませんが。

○(笑)。

■今、アメリカの技術移転機関とそこにいる技術移転専門家のことを、ちょっと詳しく調べているんです。アメリカの技術移転はニールス・ライマースっていう人がはじめて、いろんな大学でいろんな人を採用して広めていったところがあるんです。ニールス・ライマースっていう人は、素朴ないいおじいさんなんで、産業界からも大学からも信頼が厚いんです。

○ほう。

■大規模なデータベースとかを作っているわけじゃなくて、自分のなかで、ここへ持っていけばいいだろう、といったノウハウと信頼関係を持っていて、ライセンスを成立させてしまう人なんです。この間はスタンフォード大学の敷地内にあるご自宅までおじゃまして、インタビューしてきましたよ。

○なるほど。

[30: 大学はTLOに対して何ができるか]

■私自身はTLOとの関わりはCASTIが立ち上がるときに、ちょっと関わったというのが最初です。とはいっても大学の人が片手間にやっていても仕方ないので、99年からは専門的に運営する人が来ています。今は、リクルートから来た山本貴史さんが社長になってます。私たちは大学側からサポートするという立場です。

○ふむ。

■で、私は、大学がTLOに対して何をすることができるだろうかと考えたんです。大学は教育機関ですから、人材育成をしなくてはいけない。TLOというのは、今後発展したとき誰がやるんだという問題があるんです。

○(笑)。

■アメリカではライセンス・アソシエイトという専門の職業が確立しているんですが、日本では、まだ職業として確立してないところがあるんです。一方で、いま大学院重点化とかポスドク支援計画とかいって、大学院生とかポスドクをいっぱい増やしてるんですが、でもその人たちは将来どうなるんだろうと。出口である就職先の方はさほど増えていないわけですから。実際、なかにいる人も結構不安がっている。

○ええ。

■森山さん(弊誌聞き手)もいらしてましたが、今年の3月に大学院生たちを集めたシンポジウムをやったんですね。そこでもこの話はしたんですけど、なぜあそこでこういう話をしたかというと、普通の講演会だと「こういう人材が必要だ」とか言って終わり、というのがよくあるパターンなんですが、それだけじゃつまらないなと思っていたんです。

○なるほど。大学院生が集まってる場でなら「キミ、来ない?」って言えますからね。

■そうなんです。今、その時の呼びかけがきっかけとなって、「知的財産マネジメント研究会」というのを月に一度やっているんです。企業の人とか、大学院生とか、いろんな人が来ています。で、いま30人以上がメンバーになっています。技術移転マニュアルというAUTMの刊行物とか、バイオベンチャーに関する洋書とかを一緒に読んだり、知的財産法の解説を私がしたり、それぞれ好きなことを発表して討論したりしているんです。TLOの人やベンチャーキャピタルの人、弁護士の方などにもオブザーバー、コメンテーターとして入ってもらってます。

○なるほど。研究会ですか。

■ええ。まあ輪読などをやれば、少なくとも用語とかは分かりますからね。いま試みとして4月からそういうことをやってるんです。
 いまは自分で起業したいと思っている人も多いですよ。参加者にアンケートを採ってみたら、ライセンス・アソシエイト志望者よりもバイオベンチャー設立を目指す人の方が多く、「将来の希望」の中で第一位でした。

○将来が楽しみですね(笑)。

[31: バイオベンチャーのビジネスモデルへの提案]

○バイオって、研究者としてのある程度のキャリアと知識があれば、意外と企業設立への参入障壁は低いんじゃないかと思うんですけど。

■ああ、でも、ベンチャーキャピタルとか良いところが見つかればの話ですね。資金の問題がありますからね。もちろんコンピュータ1,2台あれば大丈夫、バイオインフォマティックスだけで勝負するっていうんだったら別ですけども、やっぱり、ラボ、実験室を作らなくちゃいけないのもあるでしょうし。

○うん、ラボを作らなくちゃいけないとなると大変でしょうけど…。

■コンサルティングとかなら、アイデア次第でしょうけどね。

○コンサルはともかくとして(笑)、バイオインフォマティクスでも需要はどんどん高くなってくるでしょう? 研究としては面白くないかもしれませんが、アウトソーシングで、「この部分の解析やってよ」といった仕事はどんどん増えてくるでしょうし。

■ええ、そうでしょうね。それをする場合、特定分野の解析に特化した企業がそれをになうというやり方もありますが、もう一つ別の考え方としては、自分のところではラボを持たずに、企業からのニーズを受けて大学や他の企業の中から共同研究先をさがす、あるいはアウトソーシングの担い手をさがすといったビジネスのモデルもあるかもしれませんね。ラボはないけど人はいて、必要ならその共同研究をになう研究者も派遣するというような。

○人材派遣会社ですね(笑)。

■ある意味ではそうかもしれませんね。企業と大学の橋渡しをして、両者のギャップを埋めるような研究を、共同研究として提案し、必要な研究者も派遣するとか。どうかな、そういうのならあり得るかもしれませんね。

○機密を守ったりといったこともありますから、企業がアウトソーシングしたがるかどうか、という問題もあるかもしれませんけどね。

■ええ。ただ、すでに臨床試験とか安全性試験とかはアウトソーシングが普通であることを考えると、さほど抵抗感なく受け入れられる土壌はあると思います。

[32: テクノロジー・マネージャーとしてのライセンス・アソシエイト、TLO]

■今度CASTIの社長になった、山本貴史さんも、さきほど話をしたニールス・ライマースの弟子みたいな人なんですよ。彼にいろいろ教わった人なんです。比較的年収が高いリクルート社から、まだ立ち上がったばかりの技術移転機関(笑)へ移ってきたのも、ライマースの生き方からの影響があるようです。
 新聞にときどきCASTIの記事が出ることがあるんですが、誤解している人が多くて、彼はリクルートからの出向だろうと。実際には完全にやめてきてるんですから。山本さんには、やはり日本のニールス・ライマースになりたいという強い思いがあるのでしょう。
 山本さんにそこまで決断させる男というのはどういう人なんだろうかというのが、私がライマースさんに関心を持っている一つの理由です。ライマースさんの生き方を紹介することにより、ライセンス・アソシエイトというものに関心を持ってくれる人も増えるし、技術移転機関の社会的な認知度も高まるんじゃないかと思って、これからいろいろなところでライマースさんの歩みを紹介してゆこうと思っています。

○ライマースさんや山本さんは、ライセンスと技術のプロデューサーみたいな人なんですね。

■そうですね。単にライセンスをするっていうだけではなく、ビジネスプランまで立てられる人が求められているんです。そういう人だと良い業績を上げられますしね。

○この技術だとこの企業だとか、逆に企業から、いいのはないかと言われたときにパッと出せるような人。

■ええ。特許だけではなく、特許に基づいたビジネスプランをいくつも考えて適したところに持っていく、ということが求められますね。また、別々の特許を組み合わせれて事業提案すれば、さらに色々な可能性が広がります。

○「特許工学」みたいなことが考えられるわけですね。

■そうですね(笑)。ライセンスアソシエイトの頭のなかで組み合わせ発明、一種の技術融合が生まれることもあるでしょうしね。
 日本だと、今まではTLOを作ることに一生懸命だったところがあるんですよ。中には他が作るからうちも作ろうといった人もひょっとしたらいたかもしれない。でも、もうできたわけですから、これからは「どうやっていくか」が重要です。
 私も今度、山本さんたちと共同で、マーケティングをどのようにやっていくかということを学会で発表しようと思っているんですけどね。

○なるほど。技術そのものもマネージメントするし、技術者そのものもマネージメントしていって、産業界に積極的にアプローチしていく…。

■そうですね。

○その観点はありそうでないんじゃないですか。そのノリだと文部省や科学技術庁というより、通産省的なセンスですね。

■ま、役所のどこが何をやっているのかなんていうのは、極言すればどうでもいいことですから。もちろんお役所のなかではいろいろあるでしょうけどね。
 これまではみんな「作る」ということに一生懸命で、「動かす」というところが手薄だったので、新聞なんかでもよく「動かないTLO」とか書かれちゃうんですよね。

○でもその記事を書いた人の気持ちも分かりますよ。動いているように見えないんですもん。これからは動いていくだろうと?

■ええ。これから確実に開花しますよ。

[33:科学技術と社会の接点になりたい]

○隅藏先生はどうして知的財産権といった分野に?

■そうですね。高校くらいのときから、色々なことに興味があったんですよ(笑)。特に、科学技術の社会的な側面に関心があって、学園祭でそういう企画をやったりしていたんです。進路については、当時から理系でも文系でもいいかなと思ってましたが、どういうわけか、深い意味もなく理系に行ってしまいました。

次号へ続く…。

[◆Information Board:イベント、URL、etc.]

■URL:
◇NASDA iモードホームページ
http://mobile.nasda.go.jp/

◇平成12年度運輸白書
http://www.motnet.go.jp/hakusho/heisei12/index.htm

◇国勢調査 概要
http://www.stat.go.jp/data/kokusei/2000/youkei/index.htm

◇循環型経済社会推進研究会報告書 経済企画庁総合計画局
http://www.epa.go.jp/2000/e/1222e-junkan-houkoku.pdf

◇21世紀の暮らしについてのアンケート結果 Hi-HO マーケティングサービス
http://research2.hi-ho.ne.jp/result/21kurashi/

◇2000年化学ニュース Chem-Station
http://www.chem-station.com/yukitopics/2000news.htm http://www.chem-station.com/

◇ライブ!エクリプス、
2000年1月10日(水曜日)未明に観測される皆既月食をインターネットで生中継予定
http://www.live-eclipse.org/

◇オンライン書店bk1科学書売場(http://www.bk1.co.jp/s/science/
 2000年総括 〜今年の科学書概況とbk1売り上げベスト50〜
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_top.cgi?tpl=dir/01/01080000_0031_0000000001.tpl

◇科学技術者のための総合リソースガイド・NetScience
http://www.netscience.ne.jp/

 *ここは、科学に関連するイベントの一行告知、URL紹介など、
  皆様からお寄せいただいた情報を掲示する欄です。情報をお待ちしております。
  基本的には一行告知ですが、情報が少ないときにはこういう形で掲示していきます。
  なおこの欄は無料です。


NetScience Interview Mail Vol.127 2000/12/28発行 (配信数:23,865 部)
発行人:田崎利雄【科学技術ソフトウェアデータベース・ネットサイエンス事業部】
編集人:森山和道【フリーライター】
tazaki@cynex.co.jp
moriyama@moriyama.com
ホームページ:http://www.moriyama.com/netscience/
*本誌に関するご意見・お問い合わせはmoriyama@moriyama.comまでお寄せ下さい。
◆このメールニュースは、
◆<科学技術ソフトウェアデータベース・ネットサイエンス>
◆[http://www.netscience.ne.jp/] の提供で運営されています。

○当メールニュースでは、科学に関連するイベントの一行告知、研究室URL紹介などもやっていきたいと考えています。情報をお寄せ下さい。
本メールニュースの発行は、インターネットの本屋さん・まぐまぐを使って行われています。
メール配信先の変更、配信の中止は、以下のWWWサーバーで行って下さい。
 http://www.moriyama.com/netscience/
原則として手作業による変更、中止は行っておりません。
なお、複数による閲覧が可能なアドレス(メーリングリストなど)での登録はご遠慮下さい。
必要な場合には、発行人までその旨ご連絡下さい。
(配信先変更の場合は、現アドレスをいったん削除の上、新規にアドレスをご登録ください)